特に作中の理由づけも説明もなく
途中でメカの描写や設定が変わるなんてのは珍しくもない
でもコアファイターだけ無事でいられるのかな?
オモチャ屋との駆け引きの苛烈さを想起させる…
新着記事
人気記事
ガンダリウムは流体金属だから場面場面で適切な変形してた説
ある時期からプラモ稼働の為コアファイターが下半身にハマる部分が無くなり、結果コアファイターが小さくなってる。
テムはシンクロン理論の発明者だよ
ジオン軍のモビルスーツが格好良すぎで人気が出たアニメやし
ザク、グフ、ドム、水生昆虫共は無かった事にして、ギャン、ゲルググ…
不幸な事に、歴代の中でも一番コアファイターの分離・変形・合体を描いちゃってるからなぁ
ここまで売れていなければ、若気の至りで済まされたのに…
そして納得いかない者達の反逆がORIGINとG40とジークアクスで結実する
開き直って、上半身の青い部分と赤い部分が分離出来るという力技のトンデモ解釈ならワンチャン有りかも
大別して合計4パーツ。
コレよりトンチキなシールド二枚重ね構造
ガンタンクはGアーマーと合体させたい
当時の子供目線で考えればマジンガーZでいうパイルダー役の飛行機が合体したら一切見えなくなるのはイマイチ燃えないだろうなと思う
なので今の中に全部収納される設定はあまり好きじゃない
劇中でコアブロックの向きが逆さまに合体する時が多々ある
腹はコアブロックむき出しが正解だとずっと思ってたな
ZZの腹がコアブロックむき出しなのも初代を踏襲したもんだと
令和のこの現在ゲッターロボの・・・・おい!何をする!やめろ!やめ・・・
設定画書いた人とスポンサーのおもちゃ会社と納期に追われたアニメーターがそれぞれ好きなように描いたらこうなった
マジンガーZがあんなんでいいのに比べりゃ
コアファイターはずっとマシよ
マジンガーzって何かおかしいとこあるか?
新着記事
人気記事
誰もどこも説明してくれないけど、コアファイターとガンダムでハッチの開閉方法が違うのはなんなん?ガンダムのハッチがスライド式に開いてもコアファイターのキャノピーは跳ね上げ式だからコクピットから出られないよね。ZZみたいにガンダムのハッチも跳ね上げ式にオープンしないとおかしいでしょ。