新着記事

人気記事

【画像】ガンダムの当時の合体構造、割と設定がガバガバすぎるwwwwwwwwww

1: 名無し 2025/02/09 03:16:53▼このレスに返信

えっこうなってたの?
2: 名無し 2025/02/09 03:18:19▼このレスに返信
すぐ抜けそう
4: 名無し 2025/02/09 03:19:40▼このレスに返信
opはこれだね
5: 名無し 2025/02/09 03:19:55▼このレスに返信
はめこみ式
6: 名無し 2025/02/09 03:21:12▼このレスに返信

適当
54: 名無し 2025/02/09 04:36:55▼このレスに返信
>6
ガンプラは右上だったな
59: 名無し 2025/02/09 04:42:18▼このレスに返信
>6
いまこそバンダイの後付け設定メソッドで
「実は個々の場面毎にアタッチメントパーツが存在して付け替えてた」的な解釈をデスネ
11: 名無し 2025/02/09 03:27:00▼このレスに返信

1/100が正解だったのか
19: 名無し 2025/02/09 03:45:06▼このレスに返信
>11
クローバーDXと旧1/100キットとOPバンクで刷り込まれた自分にとっては左下の構造が正解だと思ってる
13: 名無し 2025/02/09 03:33:42▼このレスに返信

よい子ならみんな知ってる
58: 名無し 2025/02/09 04:40:00▼このレスに返信
>13
整備とかもここで分割した方がやりやすいかもしれんしな…
15: 名無し 2025/02/09 03:34:35▼このレスに返信

大きさなんて
16: 名無し 2025/02/09 03:41:29▼このレスに返信
設定ガバガバだったよねって笑うところ
20: 名無し 2025/02/09 03:45:17▼このレスに返信
コクピットの変な段差の意味がちゃんと出るしこっちのほうが好き
21: 名無し 2025/02/09 03:45:59▼このレスに返信
安全性考えるとやっぱ後ろからブッ刺さるタイプが一番よさげ
28: 名無し 2025/02/09 04:01:41▼このレスに返信

なおジオン軍はドップをコアブロックとして採用
みんな知ってるね
29: 名無し 2025/02/09 04:06:25▼このレスに返信
>28
赤い彗星がまた地に堕ちてる
30: 名無し 2025/02/09 04:11:06▼このレスに返信

>28
せやな
52: 名無し 2025/02/09 04:36:45▼このレスに返信
>30
プラモ化して欲しい!
63: 名無し 2025/02/09 04:46:59▼このレスに返信

むき出しの腹ばかり言われるけどコックピットの方もどうなってんねんコレって変形してるんだよな
64: 名無し 2025/02/09 04:50:34▼このレスに返信
設定画ではどうなっているんだろう
7: 名無し 2025/02/09 03:22:04▼このレスに返信
なんか四つん這いになってる合体練習シーンもあったな
84: 名無し 2025/02/09 05:29:23▼このレスに返信
>7
四つん這いで合体解除してコア・ファイターだけ飛んでく話があったはず
62: 名無し 2025/02/09 04:46:25▼このレスに返信
戦闘時のダメージ次第で合体機構壊れる事もあるだろうに戦局に応じたパーツ変更とかロマン追い求めすぎだよね
36: 名無し 2025/02/09 04:18:02▼このレスに返信
昔のアニメはおおらかだからね
特に作中の理由づけも説明もなく
途中でメカの描写や設定が変わるなんてのは珍しくもない
67: 名無し 2025/02/09 05:07:20▼このレスに返信
学習型コンピューター云々ならちっこいカプセルにメモリ入れて射出すればいいよね
97: 名無し 2025/02/09 06:07:35▼このレスに返信
>67
極小の記録媒体って概念がまだない時代じゃけえ
80: 名無し 2025/02/09 05:25:08▼このレスに返信
分離してコアファイターで逃げられるのが利点なのか?
でもコアファイターだけ無事でいられるのかな?
96: 名無し 2025/02/09 06:06:16▼このレスに返信
アニメでバンダイにスポンサードしてもらう&商品化の為の後付け合体設定って聞いたことがある
100: 名無し 2025/02/09 06:21:42▼このレスに返信
ガチSF世代な集団が作ったのにこの無茶構造は
オモチャ屋との駆け引きの苛烈さを想起させる…
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 14:16:58 ID:9facc84ed            ★コメ返信★

    誰もどこも説明してくれないけど、コアファイターとガンダムでハッチの開閉方法が違うのはなんなん?ガンダムのハッチがスライド式に開いてもコアファイターのキャノピーは跳ね上げ式だからコクピットから出られないよね。ZZみたいにガンダムのハッチも跳ね上げ式にオープンしないとおかしいでしょ。

  2. 2. 名前:名無し 投稿日:2025/02/09(Sun) 14:31:08 ID:e01e4ca0c            ★コメ返信★

    ガンダリウムは流体金属だから場面場面で適切な変形してた説

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 14:59:55 ID:b8c92d53b            ★コメ返信★

    ある時期からプラモ稼働の為コアファイターが下半身にハマる部分が無くなり、結果コアファイターが小さくなってる。

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 15:00:46 ID:82e69cd4f            ★コメ返信★

    テムはシンクロン理論の発明者だよ

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 15:07:47 ID:0f30f6956            ★コメ返信★

    やっぱ最初からコクピット部(機首)だけ背面からブッ込んで、コアファイターの胴体部をガンダムの背面バックパック兼スラスターとするのが正解なんだろう
    上下半身の分離?あった方が色々話を作り易いからね(修理中で下半身タンクで出撃とかあれば面白かったかもしれん…)

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 15:17:36 ID:69ab814fd            ★コメ返信★

    ジオン軍のモビルスーツが格好良すぎで人気が出たアニメやし🤗
    ザク、グフ、ドム、水生昆虫共は無かった事にして、ギャン、ゲルググ…

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 15:26:17 ID:3b8854205            ★コメ返信★

    不幸な事に、歴代の中でも一番コアファイターの分離・変形・合体を描いちゃってるからなぁ
    ここまで売れていなければ、若気の至りで済まされたのに…

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 16:01:09 ID:aea8d6462            ★コメ返信★

    >>1
    コアブロック時、ファイターのキャノピーはパイロットの前にはないから当然
    コアブロックになる時にコクピットは後ろ(コアブロックでは上)に移動して
    その後、コクピット部分(キャノピー含まず)は円弧状に移動して下に降りるんだよ
    だからキャノピーはハッチとは全然違う場所にある

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 16:05:56 ID:1bf536e8b            ★コメ返信★

    >記事63
    キャノンのコアブロック設定だけ全然活用されなかったのなんなん?

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 16:08:24 ID:78fd0491c            ★コメ返信★

    そして納得いかない者達の反逆がORIGINとG40とジークアクスで結実する

  11. 11. 名前:トクアン 投稿日:2025/02/09(Sun) 16:13:08 ID:bde76da15            ★コメ返信★

    開き直って、上半身の青い部分と赤い部分が分離出来るという力技のトンデモ解釈ならワンチャン有りかも
    大別して合計4パーツ。

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:23:56 ID:f66053308            ★コメ返信★

    コレよりトンチキなシールド二枚重ね構造

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:35:00 ID:c06ebaab7            ★コメ返信★

    ※1
    1/35キットではスライドでも跳ね上げでもどちらでも開けられるよ

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:37:51 ID:5af04003f            ★コメ返信★

    ガンタンクはGアーマーと合体させたい

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:40:13 ID:c06ebaab7            ★コメ返信★

    露出式じゃないとコアファイターの設定サイズがクリアできないんだよな
    内蔵式のガンプラはどれも設定より二,三割ほど小さい

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:46:46 ID:aed36b44e            ★コメ返信★

    当時の子供目線で考えればマジンガーZでいうパイルダー役の飛行機が合体したら一切見えなくなるのはイマイチ燃えないだろうなと思う
    なので今の中に全部収納される設定はあまり好きじゃない

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:49:13 ID:30ba6ea3c            ★コメ返信★

    劇中でコアブロックの向きが逆さまに合体する時が多々ある

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 17:50:02 ID:aea8d6462            ★コメ返信★

    ※15
    今のプラモが小さいのは事実だけど、別に設定サイズがクリアできないわけではない
    単に腹回りをコンパクトにしてスマートに見せたり、脚の可動の都合でそうなっているだけで
    その気になれば普通にはいるよ

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 18:26:15 ID:aed36b44e            ★コメ返信★

    ※18
    無理矢理デブにして脚の可動殺せば出来るよ!ってそれ出来てることになるのか?

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 18:57:21 ID:86204041b            ★コメ返信★

    ※5
    つまりケツアゴシャアが出るゲーム版か。

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 19:55:31 ID:aea8d6462            ★コメ返信★

    ※19
    脚の可動は「プラモやおもちゃの都合」であって、実際に巨大兵器だったら問題ないかもしれんし
    別にデブにみせなくても、アニメの作画の範疇くらいの胴体ならおさまるよ
    変にウエストだけ補足する最近のガンプラのアレンジにしなければって話

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 20:15:01 ID:200d74075            ★コメ返信★

    腹はコアブロックむき出しが正解だとずっと思ってたな
    ZZの腹がコアブロックむき出しなのも初代を踏襲したもんだと

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 20:36:52 ID:b51e884e6            ★コメ返信★

    SF集団ぬえが作ったマクロスのVF-1の脚の付け根の構造もあやふやだったな・・・リアルロボットとは一体

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2025/02/09(Sun) 20:40:42 ID:aea8d6462            ★コメ返信★

    ※23
    あれはユニバーサルロックなんだよ、ファイターとバトロイドでは胴体と繋がってる場所が違う
    でもおもちゃのギミック的には不人気なので再現されたことはない
    一旦脚をとりはずして、付け直してるようなもんだから

  25. 25. 名前:匿名 投稿日:2025/02/10(Mon) 01:13:29 ID:36fe57e0b            ★コメ返信★

    令和のこの現在ゲッターロボの・・・・おい!何をする!やめろ!やめ・・・

  26. 26. 名前:匿名 投稿日:2025/02/10(Mon) 09:51:33 ID:fc0fb3fd6            ★コメ返信★

    ※9
    ア・バオア・クーで足撃たれた後とかやろうと思えばコアファイターで戦えたのかな
    いやまあ、あそこはもうそういう場でもなかったか

  27. 27. 名前:匿名 投稿日:2025/02/10(Mon) 10:14:05 ID:78c709c8c            ★コメ返信★

    ※24
    今井のプラモはそうしてただろ

  28. 28. 名前:匿名 投稿日:2025/02/10(Mon) 15:04:34 ID:623e92126            ★コメ返信★

    ※23
    VF-1は胸部前面の裏側に足上部(インテーク部分)に対して
    折り畳み式の板状のアームがあって変形時にはそれが展開されて
    機首まで移動させたら足と機首が股関節で連結して
    アーム部分はまた胸部裏に格納される。
    VF‐0はタカトク方式だが移動用のアームはファイター時には
    機首にめり込んでるので見えない。

  29. 29. 名前:匿名 投稿日:2025/02/10(Mon) 16:59:58 ID:d78ad6e4f            ★コメ返信★

    設定画書いた人とスポンサーのおもちゃ会社と納期に追われたアニメーターがそれぞれ好きなように描いたらこうなった

  30. 30. 名前:匿名 投稿日:2025/02/10(Mon) 22:57:38 ID:3a70b5ec2            ★コメ返信★

    マジンガーZがあんなんでいいのに比べりゃ
    コアファイターはずっとマシよ

  31. 31. 名前:匿名 投稿日:2025/02/19(Wed) 13:00:10 ID:0a5bc4cb5            ★コメ返信★

    マジンガーzって何かおかしいとこあるか?

ガンダム記事

新着記事

人気記事