あれもダメージの差で続けてればシャアが勝ってた可能性は低くないと思う
ただシャアはアムロが炎天下の砂漠でガンダムを砂の中に埋められる程度のフィジカルがある事を知らなかった
だからといってNT研究所がした非人道的な行為は許されない
いずれ宇宙に適応した人類が誕生するとか言ってたのも
あの世界のNTに対する認識をまたややこしくしている
それっぽいのが出てきたから話が死ぬほどややこしくなった
人類の革新=ニュータイプが世界を変える、それが『ガンダム』のテーマなんだと誤解する一部オタクや評論家がその後どんどん現れました。じっさい続編の何本かはそう解釈するしかないような作られ方をしています。
しかし、これでは選民思想です。学生運動の時に語られた「前衛党が先頭に立って革命を実現し、大衆を導く」という発想とも同じです。
気が付くとわかってしまう人ということでエース扱いになってしまった
-
Zで初めて「オールドタイプ」という言葉が出たのはライラのセリフで
得体の知れないもの(NT)に対する畏怖が反感になってしまうのがOT(要約)だったからな
NTに理解を示すことが出来る人はその時点で半分NTに片足を突っ込んでいるということなのかもしれない現代社会でも人と違う感性してるだけで敬遠されがちやろ
ア・バオア・クーで学徒兵六万投入ってMSパイロットそんないらんだろうし、
艦船だってそんな要員いらんだろうになんの動員なんだ
陸戦隊?アムロやカミーユ、バナージたちがニュータイプってことになってるけど、実際彼らがダイクンの提唱したニュータイプに該当する人種かどうかってのは定かじゃないんだっけ
地球生まれ地球育ちのニュータイプとか居るし宇宙に適応とか関係ないからな
ただの超能力者が言葉変えてニュータイプになってだからなんやねんて話がUC世紀なんだし結局の所宇宙世紀も含む今の人類が全員NTになったところで戦争も差別も偏見も無くならんのよ。人類全体の精神性が他者の進化を受け入れるには稚すぎる。ジオン・ダイクンは性善説を根幹に考えたからNTは他者と解り合える優しさを持ち合わせた新人類と提唱したけど精神革新を待たずに適応しちゃったから劇中NT達は相手を受け入れられずOTもNTを受け入れられず結果人外紛いの兵器扱いになってしまったっていう…
挙げ句、宇宙戦国時代にはセンサー類が全くない機体の中から戦場を把握してる覚醒者(自称)なんてバケモノが出てくる
宇宙世紀って魔境じゃない?>逆シャアの頃には一度交戦した相手のクセ覚えてて
その癖は初顔合わせのとき、相手の行動3手だけで見抜いて覚えました。
トビアの山道の例えすき
本来生物は百年やそこらじゃ適応なんてしない。
今現れてるニュータイプ達は超人的な順応力持った奴等が本来数万年の進化を経て現れる筈の本物のニュータイプに偶然近い力を発揮してるだけ。(発揮し過ぎると現代人の肉体ではついていけなくてカミーユみたいになる。)
ただし、ジオンはニュータイプをより進化した人類と定義してるが連邦は宇宙への適応が人類を先に進めるなんて認めてないので
戦闘能力に優れた突然変異の化け物扱いしてる。MSはあのレバーとペダルで手足を動かしてるところから挙動の大部分がオート制御になってる
つまりパイロットの一番の役目はフェイントの読み合いや反射速度の競い合いにあると考えられる
そうなると、相手の意図を先読みしてしまうニュータイプ能力が断然有利になるのも当然なわけでまぁオールドタイプのパイロットからしたらあいつらチート使って卑怯だわ許せんわってなるのも物凄く理解できるよね
ギュネイが「目がいい」を初戦で知って
それを利用してあんなにアッサリ仕留める事ができた・・・って去年知ったよ
それも
機体は同じで乗ってる同じなのを確認できる洞察力があってのことだろうけどララァは戦艦沈めてなかったっけ?
なら「ラ、ラ」って聞いた直後に艦を沈められたけど、脱出して何とか生き延びてるヤツはいるだろう
それにアムロ達も聞いてるしZでアムロの攻撃避けてたティターンズってすごかったんだな
天パは戦場で覚醒して戦場に最適化した、戦争特化のNT
そしてあれがNTの代名詞になっているからその後のNTもそういう目で見られる
ニュータイプならアムロと同じ事出来ると思ったら大間違いだぞ
大半はNT能力関係なく鍛えあげられた技量の賜物だからなNTは人を命を感じられる能力だと思う
それが戦場においてはセンサーの範囲外から
あ、あそこに人がいるーで撃墜していく鬼アムロに関しては見逃した敵パイロットが復讐心に燃えて~ってのはなくていいな
そのうちクソみたいな外伝漫画に出てきそうだけど
NTでも戦闘に特化したNTや外交対話に特化したNT、産業開発に特化したNTと枝分かれしてれば生物っぽかったかもね
ガンダム記事
新着記事
人気記事
個人的に26が映像作品のアムロの一番やべー動き
ウッソが土壇場で咄嗟に編み出すような戦法を息をするようにやる