1: 名無し 2022/07/28 15:53:52
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
4: 名無し 2022/07/28 15:56:26
脆い…あまりにも…
6: 名無し 2022/07/28 15:58:04
いつ頃までこの規格だった…?
旧Gユニットのころはこれだった記憶あるけど
7: 名無し 2022/07/28 15:58:35
Xまではこうじゃなかったっけ
10: 名無し 2022/07/28 16:00:23
>7
SEEDもこれだった記憶がある
19: 名無し 2022/07/28 16:10:23
>10
00ファーストの頃もまだこれ
11: 名無し 2022/07/28 16:00:40
ターンエーもこれだった気がする
92: 名無し 2022/07/28 17:25:11
陸戦型ガンダム+ザクのプラモがこんな感じだったか?覚えてねえな
94: 名無し 2022/07/28 17:28:34
>92
この構造だったね
右肘折った…
21: 名無し 2022/07/28 16:11:33
歴史長くない?
23: 名無し 2022/07/28 16:12:52
>21
HGとかだとPC001が普及する002ndまではこのタイプのが多かったね
20: 名無し 2022/07/28 16:11:27
この頃って軸今より細かったよね
体感だと2mmくらいだった気がする
25: 名無し 2022/07/28 16:14:00
>20
肘だけ2.5mm
13: 名無し 2022/07/28 16:00:57
真鍮線を入れて補強する術を学んだ
29: 名無し 2022/07/28 16:16:19
エポキシパテを棒状に丸めてヤスリで太さを均一にして使う術を学んだ
エポキシパテは強いからな…
84: 名無し 2022/07/28 17:10:22
ピンバイスや真鍮線とかまずどこで手に入れれば…と思っていた少年時代
通販とかホムセンの充実ありがたい
86: 名無し 2022/07/28 17:13:50
>84
真鍮線代わりにクリップ伸ばして使ってたな…
89: 名無し 2022/07/28 17:15:18
ガキの頃は工具よりその金あれば違うプラモ買える!だったからなぁ
96: 名無し 2022/07/28 17:32:28
>89
タミヤのピンバイスとお高めのニッパー買った時は凄い奮発しちゃった・・・!
って変に興奮した記憶が有る
99: 名無し 2022/07/28 17:35:18
>96
本体1500円にドリル刃セット1700円
1/100キット買える値段で手を出すのは勇気が要った
22: 名無し 2022/07/28 16:12:27
確かにこの手の破損は何度も見たことあるけど
単に品質のばらつきとかじゃなくて構造上折れやすい理由があるの?
24: 名無し 2022/07/28 16:14:00
>22
2パーツ構成で凸軸が片側だけに付いてるやつは曲げ伸ばしでぽろっと逝きやすい
30: 名無し 2022/07/28 16:16:21
ピンが垂直に生えてるだけだからそりゃ横からの衝撃には弱いよね…
33: 名無し 2022/07/28 16:18:05
要はプッチンプリンのプチっと折る所と同じだからな
68: 名無し 2022/07/28 16:52:45
MGの股間節は壊しまくったけどスレ画のパターンは無かったな
69: 名無し 2022/07/28 16:54:00
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
75: 名無し 2022/07/28 17:03:00
ポリキャップが正しくハマってないのに気付かずにちょっと無理矢理パーツはめたせいで穴が歪んで棒が通らなくなった記憶
44: 名無し 2022/07/28 16:30:56
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
48: 名無し 2022/07/28 16:37:16
ポキッて折れる時とメリッてもげる時の2パターンある
49: 名無し 2022/07/28 16:38:16
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
50: 名無し 2022/07/28 16:42:38
>49
ショックで顔がなんか凄いことに
シェンロンとかヴァサーゴみたいな腕伸びる系は特に弱かった気がする