新着記事

人気記事

人型ロボって実用出来る技術があったら普通に実用化するよな?

1: 名無し 2022/10/19 22:17:57▼このレスに返信

人型ロボってリアリティがないとかいって叩かれるけど
実用出来る技術があったら普通に実用化するよな?
絶対に便利じゃん人型は
2: 名無し 2022/10/19 22:18:44▼このレスに返信
いや…パワードスーツと戦闘機でええわ…
10: 名無し 2022/10/19 22:25:03▼このレスに返信
>2
戦闘機は戦闘しか出来ないしパワードスーツだとパワードスーツサイズのことしか出来ないじゃん
そのパワードスーツと同じように特別な訓練がなくても扱える巨大なパワードスーツを作ったらそれはロボットになるし
有事にはそのロボットだって戦闘に投入するだろ
41: 名無し 2022/10/19 22:33:38▼このレスに返信

>10
これでよし!
716: 名無し 2022/10/20 02:57:59▼このレスに返信

>41
中の人足の関節逆に曲がったりしない?
8: 名無し 2022/10/19 22:23:18▼このレスに返信
宇宙空間ならあえて人型にしなくてもいいしな
12: 名無し 2022/10/19 22:25:15▼このレスに返信

納得のいった例
6: 名無し 2022/10/19 22:22:22▼このレスに返信
舗装されていないところを移動するだけなら二本脚より多脚のほうがいいよね
18: 名無し 2022/10/19 22:26:45▼このレスに返信
2足はこけたらダメージ大きそうだしな
やったら早い立体起動のできる多脚戦車が正解?
28: 名無し 2022/10/19 22:31:05▼このレスに返信
>18
ヘリや戦闘機だって墜落したらパイロットは致命的ダメージ受けるだろ
なんなら人間だってコケたら大怪我だよ
だからって問題にはなってない
二足ロボもコケたら~なんていうがコケないようにするでしょ
48: 名無し 2022/10/19 22:35:38▼このレスに返信
>28
地面に足ついて動くロボと空飛んでる機械を一緒に考えるなよ
56: 名無し 2022/10/19 22:38:20▼このレスに返信
>28
すごいショックアブソーバー付いてるんだろうね
2本のベルトでうわーがっくんがっくんですむ程度の
15: 名無し 2022/10/19 22:25:53▼このレスに返信
ていうかまず人が乗らなくなる
19: 名無し 2022/10/19 22:26:47▼このレスに返信
サイボーグとか医療分野でも活躍できそうやな
108: 名無し 2022/10/19 22:46:11▼このレスに返信
>19
水星の魔女のガンダムは医療技術を兵器に転用してる設定だな
22: 名無し 2022/10/19 22:28:14▼このレスに返信
見る者に与える心理的影響を考慮するとやっぱり人型になりそう
31: 名無し 2022/10/19 22:31:39▼このレスに返信
>22
乗り心地も考慮しなさいよ
40: 名無し 2022/10/19 22:33:26▼このレスに返信
>31
篠原重工「だって乗り心地まで注文に入ってなかったし…」
24: 名無し 2022/10/19 22:30:10▼このレスに返信
身長100センチの子供が成長して150センチになっても問題なく動ける
同じようにパワードスーツで2mになったり巨大ロボで20mになっても
人型である限り特に操作には特別な訓練が必要がないってのは容易に想像つくと思う
作業用として人型ロボほど適した形状はない
29: 名無し 2022/10/19 22:31:21▼このレスに返信
>24
慣れるのに何年もかかりますが
455: 名無し 2022/10/19 23:53:46▼このレスに返信
>24
んなわないじゃん
アムロだって
マニュアル片手に必死になって操縦してただろ
458: 名無し 2022/10/19 23:54:38▼このレスに返信
>455
ええいこのスイッチだ!
479: 名無し 2022/10/19 23:59:50▼このレスに返信
>455
アムロはアニメだから置いておくとしても
現実で操縦桿やペダルで人型操作するって相当熟練した技術がいると思う
484: 名無し 2022/10/20 00:02:13▼このレスに返信

>479
そんな難しく考えることはないと思うぞ
これと細かい作業用のパワーグローブみたいな操作機あれば十分だろ
27: 名無し 2022/10/19 22:30:41▼このレスに返信
フィクションで描くんだから下手に否定的に考えた面白くないリアリティより面白いハッタリでいいのよ
30: 名無し 2022/10/19 22:31:34▼このレスに返信
同技術で作るなら戦闘機なり戦車で
超技術で作るならまぁアリ?
36: 名無し 2022/10/19 22:32:31▼このレスに返信

まあリアル世界だと「無い」わなあ
こんなのが街中を歩くとか
91: 名無し 2022/10/19 22:44:04▼このレスに返信
実際あったら便利かっていうと……18mは流石にデカくね?
98: 名無し 2022/10/19 22:44:47▼このレスに返信
>91
ぶっちゃけデカい
101: 名無し 2022/10/19 22:45:07▼このレスに返信
>91
実物大ガンダム見るとアレに乗って地上で戦えって言われたら絶対嫌だって言いたくなる
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 12:21:04 ID:4391c6a9b            ★コメ返信★

    こけたら死ぬってわかってなさそう
    ガンダムなら地上10mから転落するのと同じだぞ

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 12:40:24 ID:922dc9cd5            ★コメ返信★

    色々と問題点があるのは理解しているけどさ
    巨大ロボットが現実で街中を歩くのを見たいし自分で操縦したいって気持ちがあるんだ…

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 12:53:32 ID:433d410ea            ★コメ返信★

    お台場とか都心なら意外と18メートルのガンダムは突出せず隠れながら戦えるくらいのサイズ

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 12:55:48 ID:99272d779            ★コメ返信★

    >人型である限り特に操作には特別な訓練が必要がないってのは容易に想像つくと思う

    容易でなく、安易に想像しすぎだわ

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 13:02:15 ID:7b7122fb4            ★コメ返信★

    真面目な話、巨大ロボ否定の根拠って
    「今の技術と常識を元にその延長上で考えると、無理だし無価値」なんだよね。
    じゃあそこら辺を超越した技術の世界ではどうなのか。
    「一家に一台反応炉」「スマホサイズの持ち歩けるエネルギー炉」
    「重力制御が可能で、空力無視してどんな形にしても自在に空飛べる」
    そんな世界の「常識」は、果たして現代の延長上で考えていいものか?
    これに答えてくれる巨大ロボ否定者はいない。
    「今の常識で否定されるから、未来でもそうだ!」としか考えない。

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 13:07:32 ID:fa6fe4cc0            ★コメ返信★

    俺は巨大とか人型とかより人が乗ることが不自然な気がする
    やはりモビルドールは完璧なのだ

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 13:31:35 ID:99272d779            ★コメ返信★

    ※5
    純然たる空想の話だから、そんなのはSF作家に任せとけ

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 13:47:53 ID:7b7122fb4            ★コメ返信★

    ※7
    準然たる空想の話~って、それこそ否定派に言ってくれよ。
    大体のロボットモノは現実の延長線上に見えて「違う物理法則が働く世界」。
    「空想の話」なんだから当たり前。部分的に現実に似てるのは、
    単にリアリティを持たせるために比較的現実世界に「近づけてるだけ」だ。

    なのに、「現実の物理法則」とそこからくる推測憶測を根拠に
    劇中の「空想部分」をあれこれ否定してくるのが、否定派なんだから。

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 13:52:38 ID:f8f3c2637            ★コメ返信★

    別にここに根本的否定派とかいないのに知らんレスバの続きみたいな長文投下されてもなあ

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 13:55:05 ID:943b8c4ef            ★コメ返信★

    ロボは好きやけど、バトル要素はフィクションだから気楽に楽しめてるとこあるからな…
    リアル・スティールみたいな感じならまあ

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 15:07:51 ID:4391c6a9b            ★コメ返信★

    人のサイズの人型ロボットは介護に需要があるがそれ以外にはメリットが皆無
    ロボットアニメ的にかっこいいがメリットだというならそうだが
    戦争の兵器として破壊力も作成・運用コストも割に合わない
    技術力が上がってもその分小型ドローンなどの方がメリットが大きくなる

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 15:09:01 ID:72edb049e            ★コメ返信★

    人間が戦場に出たら被弾しないよう伏せて移動しながら銃撃つだろ
    伏せながら銃撃つロボット作るぐらいなら最初から姿勢の低い戦車作るよ

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 15:22:48 ID:99272d779            ★コメ返信★

    ※8
    わちゃわちゃ感想語り合うスレでいってるヤツにならそういっていいよ
    でも、ここでいうのはお門違いだ

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 15:39:11 ID:ca9fba5f8            ★コメ返信★

    仮に実用化出来たとして兵器としては欠陥あり過ぎだし、メンテは大変だし、何よりドローン技術がこれだけ普及している現在、中に人を乗せる意味もないのでほとんどトンデモな扱いを受けることは明白。

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 15:46:49 ID:4501b34a5            ★コメ返信★

    > そのパワードスーツと同じように特別な訓練がなくても扱える巨大なパワードスーツを作ったらそれはロボットになるし
    残念ながら重力加速度が定数である(=振り子の周期が長さのルートに比例する)以上、鋼の巨人を人間と同じ感覚で歩かせると体の進み方と足を出すタイミングが違うのですっ転ぶのだ…。

    だから「特別な訓練がなくても扱えるパワードスーツ」は人間サイズに限られる訳で、それを機械側で完全制御させると言い出すと人の形である必要が無くなって、結果普通のショベルカーみたいな重機になってしまうのだ…。

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 16:21:29 ID:956d072f8            ★コメ返信★

    多脚より2脚の方が製造コストの削減や軽量化に優れる
    バランスは制御技術でカバーし適宜腕も使えば良い
    ビーム兵器を積むから射撃時の砲の位置は高い方が射程が延びる
    推進剤に限りがある宇宙で敵のコロニーなどに強制的にドッキングし乗り込むためには手脚で移動できた方が良い
    巨大化はジェネレータの都合とかもあるだろ
    何とでも言い訳は付くし「あり得ない」って方が思考停止だろ

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 17:27:00 ID:99272d779            ★コメ返信★

    >多脚より2脚の方が製造コストの削減や軽量化に優れる

    ないな
    二脚の方がややこしい

    >バランスは制御技術でカバーし適宜腕も使えば良い

    つまり来年の悩みは来年のオレがなんとかしてくれるってヤツ
    なんの根拠もない

    >ビーム兵器を積むから射撃時の砲の位置は高い方が射程が延びる

    そんなのはビーム兵器に限らんない

    >推進剤に限りがある宇宙で敵のコロニーなどに強制的にドッキングし乗り込むためには手脚で移動できた方が良い

    そこに手脚は必要ないが、手脚にすると無駄にややこしくなるのだけは確実

    >巨大化はジェネレータの都合とかもあるだろ
    >何とでも言い訳は付くし「あり得ない」って方が思考停止だろ

    純然たる空想のお話はSF作家に任せとけ

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 17:47:24 ID:956d072f8            ★コメ返信★

    実用可能な技術が有るというのは前提なんだからじゃあそれが有効な状況とは何かを考えるだけだろ
    二脚でバランスを取る技術やビーム兵器が「有る」し
    詳細はともかく核融合炉のようなジェネレータも「実現してる」
    それは物理法則違う異世界だとかじゃなく創作上新技術として描かれるものだから

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 17:51:04 ID:956d072f8            ★コメ返信★

    純然たる空想ではなく空想の想定の上に理屈を展開してリアリティについて考えるだけだよ

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:07:28 ID:1560b9c69            ★コメ返信★

    実用化する技術があるなら、歩兵のオプションとして1m50㎝前後の人型が歩兵武器持って戦うやろね。
    巨大人型兵器なんて代物は、相当な理屈をつけないと作る意味がない。

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:11:23 ID:65d8528e5            ★コメ返信★

    ※19
    そうだよねぇ
    「実用出来る技術があったら」というのが今回のお題なんだから、現代技術じゃ無理とか言ってお題を無視しないでくれ

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:14:06 ID:956d072f8            ★コメ返信★

    兵器の必然性なんて結局人間が争うときのルールや相手次第で変わる
    宇宙を戦場にするなら物理法則自体も別物になるが
    兵士はずっと這ったまま移動する訳じゃないし戦車が有っても歩兵は無くならないし銃があってもナイフを携帯する
    戦闘機でも核ミサイルでもドローンでも同じ
    逆に歩兵が居るからとそれらが不要な訳でも無い
    実現可能な技術が前提なら人型ロボットが活きる状況というのも有るかも知れないさ

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:14:45 ID:1560b9c69            ★コメ返信★

    ※16
    多脚のほうが構造が単純にできるから安いぞ。バランス制御を操縦技術でカバーなんて状況なら作らないほうがいいぞ。砲が高い位置にあれば射程が伸びるなんてビームと関係ないし、そもそも高い位置にあるといい的だぞ。コロニーなんて人工環境に乗り込むなら多脚車輪構造のほうがいいぞ。そもそも用途のために巨大化ならわかるが、小型化できない動力源を積むのに兵器まで巨大化ってのは本末転倒で世界欠陥兵器のよくある欠陥理由やん。

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:17:42 ID:99272d779            ★コメ返信★

    ※19
    妄想の上にリアリティをのせようなんて、妄想の積み重ねでしかない
    不確かな足場の上に、安定した建物は建てられねーよ

  25. 25. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:22:21 ID:956d072f8            ★コメ返信★

    言っちゃ何だがリアルの人間は発明したあらゆる技術を兵器にしてきただろ
    その点未来では人型殺人ロボットくらい絶対有るだろうって思うよ
    巨大ってのはまた物理法則の壁とか難しい部分が出てくるだろうけど

  26. 26. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:23:32 ID:b4e1d69ae            ★コメ返信★

    ※21

    作れる技術が“あったら”…、その上でやっぱり実用性は皆無って話

  27. 27. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:26:02 ID:f8066e9a7            ★コメ返信★

    ロボット展示会だと実用性あってコスパもそこそこ良いのに販売はしてないんだよな
    ペッパーくんみたいな半人型自動ロボットとかしか実売してない
    AI未完成だからって言うが自動ロボットの方がプログラミングが未熟な分、人が動かした方が遥かに信頼性がある

  28. 28. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:36:14 ID:2ed362584            ★コメ返信★

    人間と同じサイズなら破茶滅茶に需要はある

  29. 29. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 18:44:07 ID:956d072f8            ★コメ返信★

    戦場は何も正面から撃ち合うだけじゃなく多種多様なものだしいずれガンダムのような巨大人型ロボットが活躍する日もあるかも知れないが
    その主な役割として敵のザクもどきと撃ち合いや斬り合いを演じるいわゆるアニメのシーンのような戦場には当面ならないんじゃねーかな

  30. 30. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 19:13:59 ID:4eda2f9be            ★コメ返信★

    クレーン倒壊事故みたいにコケたら大惨事なんでやめてくれ

  31. 31. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 19:42:20 ID:b51c5764b            ★コメ返信★

    ※30
    人間の不注意による事故ならロボットだろうが関係ないのでは?

  32. 32. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 20:11:17 ID:54196c29d            ★コメ返信★

    実用的かどうかなんて関係なく乗り回したいに決まってるだろう

  33. 33. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 20:23:39 ID:e2ecfe529            ★コメ返信★

    まあ3,4mの民家や施設の壁に隠れれるレベルになるだろうな
    二足歩行出来てクレーン並みのパワーあるなら土木とか救助作業には活躍するんじゃね?
    今でも重機は入れんから無理みたいなことやってるし

  34. 34. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 20:24:29 ID:e743db28e            ★コメ返信★

    日本でASIMOとか作ってたけど
    原発作業では海外製使ってたし
    実用に耐えるロボットじゃないと意味ないよ

  35. 35. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 21:23:15 ID:ca9fba5f8            ★コメ返信★

    ※28
    確かに等身大サイズなら高齢者や障がい者の介護用や原発の様な危険な場所で作業するという意味では今後大いに需要は見込める。

  36. 36. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 22:19:02 ID:a71a9018d            ★コメ返信★

    人型の利点はあると思うけど流石に地上で18mはデカすぎる
    せいぜい3、4m程度が現実的なラインかな

  37. 37. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 23:29:50 ID:48dfd50b9            ★コメ返信★

    ここまでスレの要望纏めたら水道橋工業のクラタスが現実的
    工業、介護、軍事、災害救助などの見込みがある
    全高約4mで多脚の理想的なロボット

  38. 38. 名前:匿名 投稿日:2022/10/20(Thu) 23:56:27 ID:4391c6a9b            ★コメ返信★

    ※37
    なにに使うかでロボットってのは形や大きさを変えるのが強み
    人型にこだわってる時点でダメなんだよ

  39. 39. 名前:匿名 投稿日:2022/10/21(Fri) 10:02:24 ID:e0887e315            ★コメ返信★

    困ったらファンタジーを言い訳にしてる癖にリアルで必要唱えちゃう奴とはそら話が噛み合う訳無いわな

  40. 40. 名前:匿名 投稿日:2022/10/22(Sat) 13:20:00 ID:b4fc2fd44            ★コメ返信★

    ガンタンクまではわかるが、二足歩行は重力環境下じゃ厳しいだろ

  41. 41. 名前:匿名 投稿日:2022/10/23(Sun) 05:28:30 ID:0b825be0c            ★コメ返信★

    ちっこいのは乗りたくないな

  42. 42. 名前:匿名 投稿日:2022/10/23(Sun) 05:29:07 ID:0b825be0c            ★コメ返信★

    ※37
    夢が無いからくたばれ

  43. 43. 名前:匿名 投稿日:2023/05/07(Sun) 07:00:17 ID:9b443fb77            ★コメ返信★

    グラップルとか動かしてみると分かるけど
    大きい人型ロボットじゃないとできないことってないよ
    むしろ人型だとこういう作業できないだろなと思う事多々

ガンダム記事

新着記事

人気記事