新着記事

人気記事

【ガンダム】ドズルの言ってた「戦いは数」って正論だよな

1: 名無し 2024/02/19 21:58:56▼このレスに返信

戦いは数って正論だよね
3: 名無し 2024/02/19 22:03:43▼このレスに返信

12倍の圧倒的数差で当たったんですよ…
5: 名無し 2024/02/19 22:04:29▼このレスに返信
>3
ガンキャノンとガンタンクとGファイター無視すんな
9: 名無し 2024/02/19 22:10:26▼このレスに返信

>3
ソロモン戦の前にただでさえ貴重な戦力を減らしおって
さて、この無謀な作戦を命じたのは誰だったかな?
16: 名無し 2024/02/19 22:13:21▼このレスに返信
>9
揚陸艦一隻相手にあの戦力は普通なら無謀どころか一方的に勝てるはずなんですよ…普通なら
20: 名無し 2024/02/19 22:16:05▼このレスに返信
>16
シャアの無能さを知らしめたかったのに目も当てられねえぜ
19: 名無し 2024/02/19 22:15:30▼このレスに返信
視聴前は数で圧倒するジオン軍→慢心してスレ画のセリフ→逆転負けって流れだと勝手に思いこんでいた

″数″を揃えることが出来なかったセリフだったのね…

22: 名無し 2024/02/19 22:17:59▼このレスに返信
>19
そうか
実際はジオンは開戦時にわずかに優勢になっただけで
劇中ではずっと苦しい感じだからな…
18: 名無し 2024/02/19 22:13:57▼このレスに返信
じゃあビグザムとか作るなよ
21: 名無し 2024/02/19 22:16:49▼このレスに返信
>18
MAは拠点防衛に向いた兵器だ
整備と補給を十分に受けられるし、出撃出来ず艦と一緒に撃破されることもない
投入の機会を伺う時間的な余裕が持てる
23: 名無し 2024/02/19 22:18:51▼このレスに返信
ビグザムにしても「量産の暁には」だから質でなんとかなると思っていないんだよな
24: 名無し 2024/02/19 22:19:39▼このレスに返信
>23
なんか最近聞いたけどあれで未完成らしいぞ
38: 名無し 2024/02/19 22:28:59▼このレスに返信
>24
スレッガーが特攻しなくてもほっときゃオーバーヒートしたらしいな
44: 名無し 2024/02/19 22:32:23▼このレスに返信
>38
オーバーヒートするまでの間に戦艦の何隻か落としかねないからスレッガーさんも別に無駄死にではない
25: 名無し 2024/02/19 22:19:57▼このレスに返信
「戦いは数だよ」とは言ったものの
連邦は大量のMSじゃなく新型戦略兵器でぶち殺しに来た
28: 名無し 2024/02/19 22:22:49▼このレスに返信
>25
両方でしょ
59: 名無し 2024/02/19 22:39:38▼このレスに返信
変に色んなMSやMA作らずにひたすらザク生産しまくって連邦がGM生産体制整える前にジャブロー制圧してたら勝てた?
63: 名無し 2024/02/19 22:42:54▼このレスに返信
>59
オリジンではほとんどザクで数百機単位で投入してたな
61: 名無し 2024/02/19 22:40:43▼このレスに返信
>59
ザクだけじゃジャブロー落とせないから水泳部開発してたので
質問の前提そのものが無意味
68: 名無し 2024/02/19 22:46:04▼このレスに返信
何をどう頑張ろうがジャブロー落とせないと勝てないってなった時点で数がないんだから勝ち目ないでしょ
71: 名無し 2024/02/19 22:47:04▼このレスに返信
WBも落とせない、ジャブローも落とせない、地球からも追い出される
ジオンには何も出来ない
202: 名無し 2024/02/20 00:34:06▼このレスに返信
ロボアニメって圧倒的性能のロボが
大軍相手に無双するパターンが多いよね…
206: 名無し 2024/02/20 00:37:23▼このレスに返信
>202
Ζは主役機のΖも含めて味方サイドの搭乗機の性能と敵サイドの搭乗機の性能が肉薄してたり敵サイドの方が上なのも珍しくない
204: 名無し 2024/02/20 00:36:28▼このレスに返信
少数のエースが無双して戦場を変えるのはロマンがあるからな
211: 名無し 2024/02/20 00:40:36▼このレスに返信
>204
そのパターンって負けてる側に多いんだってな
で、最後は物量に押し潰される…
212: 名無し 2024/02/20 00:40:46▼このレスに返信
>204
まあナチスドイツは100機撃墜したエースが100人以上いたけど負けたんだが
271: 名無し 2024/02/20 01:38:22▼このレスに返信
>212
ドイツには及ばないまでも結構戦果をあげるエースは日本にもいた
一方アメリカはエースになったら後方に下げて教官として後進の育成に当たらせた
214: 名無し 2024/02/20 00:41:47▼このレスに返信
エースに頼る状況って逆にエースが落ちたら終わりだしな
219: 名無し 2024/02/20 00:44:34▼このレスに返信
戦力に余裕がある側は優秀なパイロットを教官にするか指揮官にするな
220: 名無し 2024/02/20 00:45:37▼このレスに返信
>219
本当にそれなんだよな
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 12:17:23 ID:2ea33e671            ★コメ返信★

    >記事24
    大気圏突入してジャブローで暴れまわる予定だったからな。
    改良の余地はいくらでもありそう。
    おそらく稼働時間が限られてるのも未完成ゆえなんだろう

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 12:21:27 ID:f2ab8ac35            ★コメ返信★

    教導隊が前線に・・・

  3. 3. 名前:名無し 投稿日:2024/02/20(Tue) 12:27:31 ID:78145c00a            ★コメ返信★

    エースが過剰な戦果を上げてるってのは
    少数のエースが過剰に酷使されてるって事だ

    つまり多数の敵と何度も戦わされるほど追い詰められてるって事

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 12:35:37 ID:ffecc7b9b            ★コメ返信★

    戦いはノリだよ 兄貴

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 12:45:33 ID:70a1032a2            ★コメ返信★

    戦いは数はその通りだけど、圧倒的な質の前には数が意味ないってのも正しい
    ザクが数倍の戦艦戦闘機を圧倒したし、ガンダムがザクに無双し、ビグ・ザムがジムボールを蹴散らした

    勝負にならない質の差には数を揃えたって勝てないのは現実でもそう
    戦車を相手に歩兵が勝てるのはゲームの中だけ

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 12:49:53 ID:3e5632f5f            ★コメ返信★

    ※4
    モモタロスさんちぃーす

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 13:18:39 ID:6ee94084c            ★コメ返信★

    まあザクが束になってもガンダムに勝てないのは事実だしね
    現実の戦争なら間違いなくその通りだけど

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 13:28:48 ID:ff3b8035c            ★コメ返信★

    アムロとRX-72が終戦までに戦果をあげ続けたのは確かだけど
    後付けとはいえ一年戦争内でも「ガンダムの撃墜例」自体はそこそこあるので。

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 13:32:56 ID:213649d2a            ★コメ返信★

    ソロモンを焼いたソーラ・システムは巨大なミラーを大量に並べたものなので結局は数の勝負よ
    スケールしない兵器にはロマンしか残らない

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:04:43 ID:0ef222d70            ★コメ返信★

    ※5
    >ザクが数倍の戦艦戦闘機を圧倒したし
    武器に核を使ったのと初見殺し状態だった、そしてミノフスキー粒子下での戦闘に連邦軍が全く慣れて無かったのが大きい
    >ガンダムがザクに無双し、ビグ・ザムがジムボールを蹴散らした
    強硬な防御性能が大きな差だがそれを突破するのはそこまで難しくは無いレベルではあった
    その為前者は何度もピンチになり、後者は突破され短時間で撃破された
    本当に圧倒的な質と言える域にはノイエやデンドロと言った攻坊機動3つ揃った化け物クラスや超能力者NTを利用した物まで行かないとあかんかった
    >戦車を相手に歩兵が勝てるのはゲームの中だけ
    何も無い広い平地とかフィジカルで勝負が決まる場面ならまあ…

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:35:35 ID:1fb5bc37b            ★コメ返信★

    ビグザムのことをドズルは増援だと思ってのセリフだけど
    実際はビグザムに乗って帰って来いだったというのがね

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:43:50 ID:bc7776d80            ★コメ返信★

    やはりサクが最強か

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:44:24 ID:f57e5ee2f            ★コメ返信★

    確かに戦いは数なんだが、ドム数機とかのレベルとの比較なら流石に質の影響大きいしなあ
    ここで言う数ってのは、例えば逆に連邦の立場で戦力が1.5倍ぐらいあったら三分の一ぐらいをグラナダ方面に指向してジオンの戦力分散させるとかそういうレベルでの話だし

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:46:08 ID:8250d3ec4            ★コメ返信★

    少ない側のエースが無双するのって要するに少ない数で多数を相手にする、つまり一人当たりが相手にする数が多くなるから、生き残れれば自然と撃墜数が多くなるってだけだしなぁ。

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:49:25 ID:8250d3ec4            ★コメ返信★

    ※5
    戦車にとって肉薄してくる歩兵は脅威なんですが。
    早期発見出来て余裕をもって迎撃出来る場面ならともかく、視界の悪い状況で兵士に取り付かれると戦車側はお手上げになるケースが多い。

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 14:49:46 ID:d780bb270            ★コメ返信★

    このスレッド勉強になって面白いな

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 15:07:16 ID:b761d2dfb            ★コメ返信★

    戦いは数が基本だから、それをひっくり返した戦闘が語られるんだよね
    …まあ、世の中には倍の戦力で相手を叩き潰したのに、なぜか後世には画期的な新戦術による勝利と伝わる長篠みたいな例もなくはないけど

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 15:38:36 ID:cfc9b774c            ★コメ返信★

    現実でもウクライナ戦争が証明してるな

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 15:55:13 ID:cc89603a0            ★コメ返信★

    戦いは数だよ←わかる
    ビグザム量産の暁には←コスト考えろ馬鹿

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 16:00:35 ID:d0b978b69            ★コメ返信★

    ※19
    ではヅダを量産しましょう、閣下。

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 16:47:04 ID:fa226fd62            ★コメ返信★

    ※11
    稼働時間20分の機体に乗って帰って来いって隣のコロニーからでも難しいのでは?

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 16:51:57 ID:bc7776d80            ★コメ返信★

    ※21
    稼働時間は発熱の問題だから
    ビームとIフィールド使わなかったらそこそこ動けると思う
    ア・バオア・クーまで戻れるかは知らん

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 16:52:31 ID:864e35429            ★コメ返信★

    ※2
    装甲教導師団の投入ぐらいで悲しんでいてはいけない。
    士官学校生も空軍のパイロットや整備兵、艦船の水兵も歩兵に編成して前線投入してからが本番だ。

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 17:14:58 ID:47914578d            ★コメ返信★

    ※21
    それ公式情報みたいに言う人多いけど、単に模型雑誌に載ってたイラストの横にカトキが書いただけの俺設定だから

  25. 25. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 17:16:43 ID:3a5a655d5            ★コメ返信★

    元々各国の教導部隊ってのは教育専門部隊ではなく教育支援を任務の一つとして付与されてる実戦部隊だからな
    (教育専門部隊や機関なら教育隊とか学校になる)

  26. 26. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 17:18:00 ID:3a5a655d5            ★コメ返信★

    ※20
    (ほっといてもどんどんパイロットが損耗していくから連邦にとっては)コスパいいな

  27. 27. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 19:38:17 ID:9f97af18a            ★コメ返信★

    ※20
    高い上に兵士を自爆させるな!オッゴにしとけ!

  28. 28. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 20:41:15 ID:bac96b596            ★コメ返信★

    ※5
    今の時代、歩兵携行対戦車火器の火力と精度がバカ上がりしすぎて戦車大変なんやで…
    まあ歩兵も歩兵で生き残りキツいんやけどな。野砲とドローンがヤバくて。

  29. 29. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 21:16:44 ID:f53cd8897            ★コメ返信★

    ※9
    運用面まで考えるとジオンのソーラレイよりもずっと簡便なシステムだしな
    巨大な機構1よりも展開できる数で勝負の方向なんで数だよに沿ってはいる

  30. 30. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 22:15:34 ID:1758a8a4c            ★コメ返信★

    ミノフスキー粒子下の目で見て狙って撃つしかない戦闘において
    ニュータイプってのは文字通り数の差なんて次元じゃない

    第一次世界大戦に現在のイージス艦があるレベルで違うし、実際にアムロやニュータイプ部隊と言われるWB隊は100万人以上の連邦地上軍をボコボコにしたガルマ軍を単艦でボコボコにしてるわけで、ララァだってアムロがいなければレビルの艦隊はそれだけでどうにもならず全滅だった

  31. 31. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 22:45:54 ID:47914578d            ★コメ返信★

    そんな事はギレンだってわかってるんだよ、でもそれを言ったら必敗
    方針の問題だよね、ギレンはソロモンは時間稼ぎしてくれれば良くて、落ちること前提
    ドズルはそれは戦力分散だからソロモンに全兵力集中させて叩くべき
    まあ、どのみち負けてたとは思う

  32. 32. 名前:匿名 投稿日:2024/02/20(Tue) 23:43:17 ID:fdefaa23e            ★コメ返信★

    序盤は高性能な兵器と練度の高い兵と奇襲で勝ち進むけど、相手がデカすぎて倒しきれず息切れしたところから反撃されて追い詰められるところは旧日本軍(太平洋戦争時)と同じ・・・というか大国に喧嘩売った小国の末路だよな。
    当時の米軍相手にあれだけの痛手を与えたのは凄いと思うけど、週刊軽空母・隔日駆逐艦をお出ししてくる国になんで勝てると思ったんだか・・・。

  33. 33. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 02:35:07 ID:302b95fc0            ★コメ返信★

    ※20
    ヅダはヅダでお高いんだよな…コンペでの暴走事故が不採用を決定的にした物なのは事実だけど、その前からザクⅠに比べて2倍以上の運用コストのせいで不採用の意見が多かったという…

  34. 34. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 02:57:50 ID:9eea5a658            ★コメ返信★

    ※32
    まったく違うでしょ
    アムロさえいなきゃ、あるいはシャアがサイド7で撃墜できてれば
    ガルマが北米平定して人員や生産力なども大きく増強されてジオン勝利で終わってる

    そして連邦軍の数個師団を簡単に倒したガルマ軍がたった一隻のWBに勝てなかったように、
    エルメスやジオングもアムロが倒さない限り、有視界戦闘しか不可能な戦争の、特に宇宙戦では連邦の艦艇やジムやソーラレイがいくらあろうとまったく勝ち目はない

    目で見て狙うしかないミノフスキー粒子下の戦場においてニュータイプって存在は数の差なんて次元を遥かに超えてんだよ

  35. 35. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 08:53:28 ID:12a3e0da4            ★コメ返信★

    戦略と戦術の違いみたいなもんで局地的な大勝では意味がない
    質より数(それを支える資源も込み)というのはそういうことだよね

  36. 36. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 10:01:36 ID:01ebbef35            ★コメ返信★

    ※34
    アムロがいなくてもGMは完成しているがアムロがいなかったらララァはシャアと出会わず戦場に出て来ていない
    ジオンの最強のNT機がブラウブロで終わる恐れもある

    連邦軍の数個師団を簡単に倒したガルマ軍ってどこ情報や

  37. 37. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 10:43:26 ID:6beffc066            ★コメ返信★

    ※15
    南オセチア紛争のころだったか随伴歩兵なしで都市に突入したロシア戦車が
    ビルの上から対戦車ロケットつるべ撃ちされて全滅した事件があったな

  38. 38. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 11:14:36 ID:6beffc066            ★コメ返信★

    超高性能機に超能力者乗せて戦場の流れを読んで要になる部分を破壊する
    という運用をすれば現実では不可能な少数で戦局を動かす戦争は不可能ではなさそう
    実際に小説版のアムロがやりかけてたが阻止しに来た体で実はアムロを説得して
    一緒にギレンを討とうとしていたシャアと和解した瞬間に
    それを理解できなかったオールドタイプに撃墜されて戦死したから実現しなかった
    シャリアブルの時点でアムロが説得されていればシャリアブルとハヤトが生き残ったまま
    アムロとシャアのニュータイプ部隊による少数精鋭で戦場を破壊する方法が実現した
    かもしれん
    ミノ粉で混乱しやすい宇宙世紀の戦場ならなおさら可能性はありそう

  39. 39. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 14:00:48 ID:fe7393237            ★コメ返信★

    ※37
    南オセチアじゃ露軍はあんま損失出してないんで、たぶん第一次チェチェンのグロズヌイ市街戦の話じゃないかな。

  40. 40. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 16:39:18 ID:9eea5a658            ★コメ返信★

    ※36
    いや、普通に連邦の大軍に圧勝して制圧してた設定でしょ
    ガルマ編だけの戦果でも、数十万の連邦地上軍よりWB一隻のがあげてんだから局地的な勝利とかいう次元じゃない

  41. 41. 名前:匿名 投稿日:2024/02/21(Wed) 17:40:46 ID:00202a686            ★コメ返信★

    ※39
    そうだわ、ジョージアじゃなくてチェチェンだ
    なんか違う感じがしてたがしっくりきた

  42. 42. 名前:匿名 投稿日:2024/02/23(Fri) 09:51:44 ID:3c3422ddb            ★コメ返信★

    戦いは数だけど単に頭数を揃えても補給を圧迫するばかり
    ただでさえ国力に劣るジオンが連邦軍と同じ事をしても札束の殴り合いに勝てる訳もなくいずれジリ貧となる
    故にソロモンを無くす訳にはいかない
    結果は伴わないがビグザムを送りつけた判断は間違ってはいない
    増援を渋ったキシリアが悪い

  43. 43. 名前:匿名 投稿日:2024/02/23(Fri) 12:11:36 ID:8886fdaa1            ★コメ返信★

    ジャブローの実態がよく分かってない人が多いらしいね
    日本列島よりも広大な面積のジャングルの中に硫黄島のようにトンネル張り巡らせてどこに出入り口やらドッグやら中枢設備があるのか分からんのだろう?
    それを虱潰しに攻撃なんて無理だろう

ガンダム記事

新着記事

人気記事