1: 名無し 2024/09/18 12:44:13
5: 名無し 2024/09/18 12:54:31
どっちかというとガオガイガー
6: 名無し 2024/09/18 13:06:49
明鏡止水によって黄金に光る物質
7: 名無し 2024/09/18 13:09:41
水冷から宇宙用に空冷にしたこの謎MSもこっそり光ってるのでは…
9: 名無し 2024/09/18 13:10:25
デスティニーもサイコフレームだったか…
16: 名無し 2024/09/18 13:40:33
>9
さらに関節は摩擦で熱持つから
それを冷却できるとか考えたら理にかなうかも知れない
23: 名無し 2024/09/18 13:57:33
>9
最近の設定だとspec2はDUPE粒子という謎物質で分身するらしいからサイコフレームに準じるようなナニカが機能してたりして
12: 名無し 2024/09/18 13:30:20
としあきのハゲ頭も冷却効率上がりそう
13: 名無し 2024/09/18 13:37:24
それは元々断熱材がないから
24: 名無し 2024/09/18 14:12:39
髪とか要らなかったんだ
25: 名無し 2024/09/18 14:17:25
11: 名無し 2024/09/18 13:29:22
効率次第かな
一度や二度冷えたところであんまり使い道なさそう
19: 名無し 2024/09/18 13:46:00
熱を光(可視光線)として排出って言うとヴェルトールもだな
21: 名無し 2024/09/18 13:47:52
ニュース元を見たけど
まあまだ実用化には届かない感じね
とはいえ応用は無限大だろうな
すげえ発明をしたもんだ
27: 名無し 2024/09/18 14:36:47
>また電気を流しても光るため、電気を使った冷却もできる。
この性質も凄いな
14: 名無し 2024/09/18 13:37:36
宇宙空間での排熱に役立ちそうか?
20: 名無し 2024/09/18 13:46:26
28: 名無し 2024/09/18 14:37:47
宇宙で大活躍しそうだ
29: 名無し 2024/09/18 14:45:33
>28
UFOみたいに光るのが当たり前になるのか
未来だわ
30: 名無し 2024/09/18 14:52:00
けっこうなブレイクスルー
31: 名無し 2024/09/18 15:03:28
理屈がよく分からないけど
光らせるために投入したエネルギー以上のエネルギーを持つ光を出させるなんてできるのか?
41: 名無し 2024/09/18 16:08:45
>31
光を当てるとより強い光を返してくるその際今回の物質から不足分のエネルギーが消費される
その物質は自身の消費され不足したエネルギーを周囲の熱から取り戻すみたいな流れっぽい
凄く単純化すると熱エネルギーを光エネルギーに変換する物質
勿論課題は沢山有るけど夢は広がる
出力された光を一部再調整してその物質に戻す機構と光発電装置を組み合わせれば周囲の熱から電気を作り続ける装置が作れる
45: 名無し 2024/09/18 17:34:37
34: 名無し 2024/09/18 15:07:33
どれだけの効率で投入したエネルギーを光に変換出来るんだろう
39: 名無し 2024/09/18 15:17:55
デメリットは?
生産しづらいとかでかいのは作れないとかコストがバリ高いとかあるんでしょ?
40: 名無し 2024/09/18 15:19:02
そもそも実用化していない
2: 名無し 2024/09/18 12:47:43
ゲーミングPCがより一層ピカピカしだしそう
15: 名無し 2024/09/18 13:38:51
>2
何でピカらせてんのダッサ
と言われてたのが
は?これがピカってんのは十分に冷却されてるサインなんですけど?
で返せるようになるのか
17: 名無し 2024/09/18 13:41:39
26: 名無し 2024/09/18 14:24:39
光冷化なのか
3: 名無し 2024/09/18 12:48:38
日本の家が光るようになってそう
4: 名無し 2024/09/18 12:49:36
46: 名無し 2024/09/18 17:58:02
熱を逃がせない宇宙船への応用が期待されるな
ペロブスカイトに裏張りすれば受光量も増えて冷却までできるとか妄想してしまう