1: 名無し 2025/03/14 15:38:24

Gガンのモビルトレースシステムみたいなパイロットの動きをトレースするシステムだったら視覚的にどうやって操縦してるかわかりやすいだろうけれど全身のモビルトレースは逆に疲れそうだから上半身や腕の動きだけVRコントローラーみたいに連動させて下半身の駆動はパドル式ってのが一番操縦しやすくて見栄えもいい塩梅だと個人的には思う
3: 名無し 2025/03/14 15:39:20
機体の中に作らんでも遠隔操縦シートみたいなのでよくね
5: 名無し 2025/03/14 15:43:22
>3
中にあったほうがかっこいいじゃん!
あとは遠隔操縦だとラグや通信障害に弱くなりそう
中にあったほうがかっこいいじゃん!
あとは遠隔操縦だとラグや通信障害に弱くなりそう
12: 名無し 2025/03/14 15:47:46
捕虜にしようとコックピットをこじ開けたら電脳化された脳チップだけ入ってるのがいい!
6: 名無し 2025/03/14 15:43:26
スレ画も考慮されてるけど2足歩行させるとすると死ぬほど上下に揺さぶられるのをどうにかしないといけなくて
そのためにコクピット自体が大型化する上に揺れを吸収する部分の強度が不安だし
ここが壊れた瞬間残りが無事でもどうにもならなくなる
外部操作か無限軌道ですね…
そのためにコクピット自体が大型化する上に揺れを吸収する部分の強度が不安だし
ここが壊れた瞬間残りが無事でもどうにもならなくなる
外部操作か無限軌道ですね…
9: 名無し 2025/03/14 15:47:12
>6
なのでヴェイガン式の頭部コックピットにする
なのでヴェイガン式の頭部コックピットにする
7: 名無し 2025/03/14 15:45:36
サザビーみたいな球体のやつは傾きはある程度無視してくれそう
11: 名無し 2025/03/14 15:47:33
揺れはMSが揺れずに歩くことで解決する
ヒゲのガンダムで学んだ
ヒゲのガンダムで学んだ
20: 名無し 2025/03/14 15:49:08
>11
腰で歩行の揺れの大半を吸収するのにチンコックピットだとキツそうだけどね
腰で歩行の揺れの大半を吸収するのにチンコックピットだとキツそうだけどね
26: 名無し 2025/03/14 15:50:27
>11
頭に本を積んで歩くモデルとかバレリーナみたいな姿を想像すればいいのかな
頭に本を積んで歩くモデルとかバレリーナみたいな姿を想像すればいいのかな
38: 名無し 2025/03/14 15:54:19
>11
能とか相撲みたいな動きするロボか
…案外面白いかもしれん
能とか相撲みたいな動きするロボか
…案外面白いかもしれん
14: 名無し 2025/03/14 15:48:07
2足歩行自体がよろしくない部分多いしな…
28: 名無し 2025/03/14 15:50:31
>14
どうせ足の操縦なんてやってられないからサイコミュ応用系とかガンド以外は方向入力以外やってられんよ
どうせ足の操縦なんてやってられないからサイコミュ応用系とかガンド以外は方向入力以外やってられんよ
25: 名無し 2025/03/14 15:50:15
宇宙みたいな歩かない前提なら二足でも別にいいんだけど
そうすると今度は別に足が要らないんだよね
そうすると今度は別に足が要らないんだよね
40: 名無し 2025/03/14 15:55:29
>25
空中なら足っぽい羽根としては成立するけど宇宙だとフライホイールより高性能なAMBAC肢を作らないとランディングギア以上のものは要らないのがな…
空中なら足っぽい羽根としては成立するけど宇宙だとフライホイールより高性能なAMBAC肢を作らないとランディングギア以上のものは要らないのがな…
41: 名無し 2025/03/14 15:55:49
>25
加速装置の自由度が違うし飛行機の主翼みたいにエネルギータンクも兼ねてると思う
加速装置の自由度が違うし飛行機の主翼みたいにエネルギータンクも兼ねてると思う
15: 名無し 2025/03/14 15:48:19
現実の流れを見れば一目瞭然だろう
これからは人なんて乗せないAI兵器の時代だよ
これからは人なんて乗せないAI兵器の時代だよ
18: 名無し 2025/03/14 15:48:36
>15
エレガントではない…
エレガントではない…
19: 名無し 2025/03/14 15:49:05
>18
有線式ビット飛ばすか…
有線式ビット飛ばすか…
24: 名無し 2025/03/14 15:50:02
ミノフスキー粒子のせいで視覚情報がうんぬんでAIでも無理なんじゃね?って思ったけどそんなだったら人間でもろくに操縦できないか…
30: 名無し 2025/03/14 15:51:29
直感的な操作のしやすさとかいらないでしょ
パイロットなら練習しろって話だし
パイロットなら練習しろって話だし
31: 名無し 2025/03/14 15:52:32
>30
それじゃ何かあったときにその場に居合わせた民間人の少年が操縦できなくなっちゃうじゃん
それじゃ何かあったときにその場に居合わせた民間人の少年が操縦できなくなっちゃうじゃん
32: 名無し 2025/03/14 15:52:32
>30
パイロットという最高級の部品をいかに安く大量に作りやすくするかって話だから大事だぞ
パイロットという最高級の部品をいかに安く大量に作りやすくするかって話だから大事だぞ
207: 名無し 2025/03/14 16:48:50
>32
その最高級の部品の寿命にも関わる事だから尚更重要だな
理想だけを言うならあらゆる危機やストレスから保護しなくては
その最高級の部品の寿命にも関わる事だから尚更重要だな
理想だけを言うならあらゆる危機やストレスから保護しなくては
10: 名無し 2025/03/14 15:47:16
ゲームパッド
33: 名無し 2025/03/14 15:53:10
ゲームだと操縦系複雑になりすぎるからロール方向の制御できないロボゲーばかりだけど
腰部と腕部の操作で3次元の位置決めするとしてゲームパッドで操作系組めるだろうか
腰部と腕部の操作で3次元の位置決めするとしてゲームパッドで操作系組めるだろうか
303: 名無し 2025/03/14 17:15:28
>33
リモートコントロールダンディってゲームがあって
リモートコントロールダンディってゲームがあって
36: 名無し 2025/03/14 15:53:39
見た目にロマンはないけどゲームコントローラーで動くのが理想だよな
46: 名無し 2025/03/14 15:57:41
>36
無武装の人型ロボ動かすのに現状のコントローラー共通ボタン数以上あっても複雑すぎるだけだからちょうどいい縛りだと思う
無武装の人型ロボ動かすのに現状のコントローラー共通ボタン数以上あっても複雑すぎるだけだからちょうどいい縛りだと思う
51: 名無し 2025/03/14 15:58:48
米軍もPSコントローラ使ってるんだからそれでいいよな
物理的に操作できる限界は航空機の操縦桿・スロットルレバー・左右フットペダルの4系統
ときおりMS操縦の描写で車のアクセル・ブレーキのように足で出力・速度コントロールするのを見かけるが、実際には3次元機動で上下方向のGまで加わるため繊細なペダル操作は困難
MSは基本的に人間と同じ動きをするモノと言っても、移動と動作を分けて考える必要がある
宇宙空間は当然、大気圏内で飛行やジャンプするなら戦闘機と同様の操作系で姿勢制御に徹し、戦闘行動に関わる動作(ライフル構える、サーベルで切りつける等々)は使用する兵装と指示した目標に応じた最適な動作を自動で選択する機能が必要
画一的なモーションならゲームのようなコントローラで充分だろうが、僚機や部隊間の連携と情報処理、各種センサーを使い分けながら索敵、兵装を複数同時使用して細かな目標指示…パイロットの視線を検出するか、やはり部分的に思考制御を入れないとスムーズに動かないだろうね
やたら長文失礼しました