新着記事

人気記事

長老ガノタに聞きたいんだけど、江戸時代のガンプラってどんなだったの?

1: 名無し 2022/07/30 22:35:33▼このレスに返信

長老のガノタに聞きたいんだけど
江戸時代のガンプラってどんなだったの?
3: 名無し 2022/07/30 22:41:34▼このレスに返信
漆塗りしてた
6: 名無し 2022/07/30 22:44:42▼このレスに返信
木が全然乾いてないから新作よりも古い方がよく売れてね
7: 名無し 2022/07/30 22:45:13▼このレスに返信
丸太1本入っててノミで削り出したもんだ
9: 名無し 2022/07/30 22:47:56▼このレスに返信
棒立ちがデフォで可動は無かった
14: 名無し 2022/07/30 22:52:34▼このレスに返信
>9
可動流行りだしたのって明治だったっけ大正だっけ
18: 名無し 2022/07/30 23:08:59▼このレスに返信
>14
国産品出てきたのが大正の終わり頃だったけど精度酷いもんだったよね……
15: 名無し 2022/07/30 22:56:35▼このレスに返信
肩から腕動かせるようになった時は感動した
あれは見に行って本当に良かった
11: 名無し 2022/07/30 22:50:35▼このレスに返信
庶民で出来のいい作品が出回るとお上がご法度出して規制されたもんよ
28: 名無し 2022/07/30 23:17:38▼このレスに返信
塗装するのが邪道みたいな感じだったわ
いつからだっけなちゃんと色塗るようになったの
22: 名無し 2022/07/30 23:13:34▼このレスに返信
黒船が来た時は漆で黒くするのが凄く流行った
23: 名無し 2022/07/30 23:14:22▼このレスに返信
>22
泰平の
眠りを覚ます
ティターンズ
21: 名無し 2022/07/30 23:12:05▼このレスに返信
やっぱりガンプラは江戸時代のものこそ本物よ
今のガンプラなんててんでダメだね
24: 名無し 2022/07/30 23:15:25▼このレスに返信
プラスチックに移行する時期は一番ひどかった
木じゃなきゃダメとかプラはつまらないとか
17: 名無し 2022/07/30 23:04:49▼このレスに返信
風呂屋の番台で売ってたよな
35: 名無し 2022/07/30 23:21:55▼このレスに返信
傘貼り浪人が仕事のない日に作って縁日で売ってたらしい
33: 名無し 2022/07/30 23:21:48▼このレスに返信
下級武士の食い扶持だよ
嵩張り草履にガンプラって聞いたことないかい?
44: 名無し 2022/07/30 23:29:05▼このレスに返信
張形職人が夜に隠れて作ってたと言われる
34: 名無し 2022/07/30 23:21:50▼このレスに返信
平和な時代が続いて仏師が新築の寺院の仕事を請ける事が出来ずにいた
暇を持て余したある職人が手慰めに作った小さな人形が大評判になった事が江戸時代のガンプラの起源だという
30: 名無し 2022/07/30 23:18:39▼このレスに返信
実は平安時代からある
朝廷に毎年ガンプラ献上してたのが飛騨の匠
31: 名無し 2022/07/30 23:19:22▼このレスに返信
竹で作る職人とかもいたのかな?
43: 名無し 2022/07/30 23:28:06▼このレスに返信
>31
それは戦時中流行った奴
29: 名無し 2022/07/30 23:18:11▼このレスに返信
当時品をCTスキャンしたらコアファイターがちゃんと入っててさらにアムロも乗ってるの見たときは驚いたな
38: 名無し 2022/07/30 23:24:23▼このレスに返信
廃刀令の時に刀パーツまでご禁制になりかけた時はちょっと笑った
42: 名無し 2022/07/30 23:27:03▼このレスに返信
道具揃って無い時は米糊でやってたけど本当は膠でやらないと駄目なんだね…
めっちゃポロポロ外れたわ
45: 名無し 2022/07/30 23:29:22▼このレスに返信
百式が全身に金箔使うからお金かかって仕方なかった
54: 名無し 2022/07/30 23:42:04▼このレスに返信
当時はガンダムに並んで大仏が人気だったんだぜ若いの
55: 名無し 2022/07/30 23:42:58▼このレスに返信
当時は大仏も現役で稼働してたんだもんなあ
39: 名無し 2022/07/30 23:24:27▼このレスに返信
当時の人が今の機動戦士ガンダムの作画見るとなんて思うんだろうな
53: 名無し 2022/07/30 23:41:16▼このレスに返信
>39
箱の中で頑駄無が動いておる!!!
40: 名無し 2022/07/30 23:26:16▼このレスに返信
この時はビームなんて言われてもよくわからなかった
実用化されるとはね…
46: 名無し 2022/07/30 23:30:57▼このレスに返信
今は信玄頑駄無と謙信頑駄無しか残ってないけど
昔はもっとたくさん種類あったらしいんだよな
49: 名無し 2022/07/30 23:36:18▼このレスに返信
武者頑駄無 北斎版は雅号違いとかで収集者間の取引価値がすさまじくて
とくに販売終了間近の応為版はそれだけで城が立ちそうだったとか
52: 名無し 2022/07/30 23:40:00▼このレスに返信
8代将軍がちょいちょい発売日に並んでたらしいな
25: 名無し 2022/07/30 23:15:41▼このレスに返信
家康がガンダム造りの為に全国から木工職人を呼び集めたのが静岡プラモ産業の興りだったのはつとに有名
37: 名無し 2022/07/30 23:22:49▼このレスに返信
>25
大体その通りなのが困る
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 07:12:25 ID:204db928e            ★コメ返信★

    何でも大サイズは大陸の方で喜ばれたとかで粗悪な模造品が乱作されたとか

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 07:45:21 ID:73dc52d34            ★コメ返信★

    プラモ狂四郎に出てきた木製のガンダム思いだしたわw

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 08:16:28 ID:026d5b62b            ★コメ返信★

    江戸時代は武者頑駄無がメインやろ

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 08:50:54 ID:026d5b62b            ★コメ返信★

    木星のガンダム…アマクサか!

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 09:02:36 ID:204db928e            ★コメ返信★

    生産地によって顔の造形が違うらしい。逆に顔の造形で生産地が分かるとか

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 09:04:39 ID:54adfd04a            ★コメ返信★

    創業400年の磐梯屋

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 09:32:02 ID:6bab5ad25            ★コメ返信★

    ゼンマイが鯨の髭だった

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 13:03:37 ID:d06b01386            ★コメ返信★

    >記事46
    >今は信玄頑駄無と謙信頑駄無しか残ってないけど
    それ壽屋さんっていうお店のやつじゃ
    当時は桃の節句用のちょっとお高いのを作ってたんだよね

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 13:10:06 ID:4fb228472            ★コメ返信★

    百式はちゃんと金箔張りだよね

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 20:24:25 ID:176223caa            ★コメ返信★

    そのまんまだとコレジャナイだけどポーズ取ったフィギュアだったら木製ガンダムって金の臭いがするな

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2022/07/31(Sun) 21:27:33 ID:9953867cb            ★コメ返信★

    お台場とか横浜とか福岡にガンダムの実物大立像が最近流行ってるようだけど、江戸時代にもガン大仏とかあったらしいな。
    明治維新で全て壊されて黒歴史化したそうな

  12. 12. 名前:itsmasum.com 投稿日:2024/03/31(Sun) 04:30:10 ID:c5233db4a            ★コメ返信★

    itsmasum.com

    […]just beneath, are numerous entirely not related sites to ours, even so, they’re certainly really worth going over[…]

ガンダム記事

新着記事

人気記事