↓
W担当「前年と大体同じで」
X担当「いつも通りで」
という流れでもあったのだろうか?
MSがいかに軽く作られてるかがわかる
絶対に水に沈まず浮くよな
設定の人そこまで考えてないと思うよ
作品によっては考えてるんだよなあ
移動距離や運動に応じてエネルギー残量とかまで計算してコックピットの表示変えてみたり
そのこだわりいらんやろとは思う
新着記事
人気記事
[…] このサイトの記事を見る […]
元はゼロ戦ネタだからね、ガンダムはF15ってのは昔は有名なネタ、シャアはF14でどっちもアメリカ製
種デスの時にグフがやられて残骸が海に浮かんでるの見て
「金属が浮くわけねーだろwww」って人が沢山いたけど
発砲金属は無印の頃からある奴なので実は設定に忠実な描写だったというオチ
チタンやアルミどころかプラより軽いっぽいのはなかなか無理があるが、かといってリアルな重さにすると「それ飛べんの?」ってなるジレンマ…
そもそも現実と違う世界なんだから物理法則が同じとは限らんし
単位だって表記が同じなだけで基準がそもそも違うかもしれない
気にしてもしゃあない
前にもどこかのスレで書いたが、計算してみると初代ガンダムの比重は木材とほぼ同じ。
現実に存在してたら、水に浮くし、砂浜歩いても足跡はつかないし、拾ったザクマシンガン撃ったら反動に耐えられずに後方に吹っ飛ぶ(ハイパーバズーカは大丈夫)。
でも、まったく意味のないフレーバーテキストってわけでもないと思う。MS同士の相対評価の指標として劇中の演出には影響してるんじゃないかな。
まー、普通に考えたら熱核融合炉搭載ガンダムなら「炉の周辺補器」だけで数十トンあるわw
ガソリンエンジンでさえ、やれオイルポンプだ、ラジエーターだ、とてんこ盛りだろ?
あれが「温度が桁違いに高い熱核融合路」になるんだからなw
もしかして地球で重力測ってないからじゃないか?
コルレルは行き過ぎた軽量化の流れへの警鐘となったのだ
推進剤はどこに?
フレームの中か?
連邦軍で増加タンク付けてるのはそう多くない
ジオンは推進系が弱いのか
連邦側が優れ過ぎてるのか
取り敢えずザクの超高張力鋼ってすげえと思いました
重すぎると接地圧とかの方面がいろいろやばいからね仕方ないね
play net app
[…]Sites of interest we have a link to[…]
french bulldog texas
[…]just beneath, are many absolutely not connected websites to ours, however, they may be surely worth going over[…]
新着記事
人気記事
軽くないとまともに動けないからな
初代の数字でもまだ重すぎると思ったから、どんどん軽くなるわけで
個人的にはあのサイズで人間みたいに動こうと思ったら
1トンかそこらじゃないと無理だと思う
ほとんど風船みたいな重さだがw