新着記事

人気記事

【ガンダム】全天モニターの頃でもモノアイが動くのって何の意味があるんだろ?

1: 名無し 2023/06/01 19:47:37▼このレスに返信

モノアイって視線として機能してるからロボにキャラクターらしさが産まれて可愛いけどあの技術レベルでカメラが動くのって不思議だよね
全天モニターの頃でも360度常に見れるのにまだモノアイが動き続けてるけど何の意味があるんだろう
4: 名無し 2023/06/01 19:49:18▼このレスに返信
>1
「カッコいいだろう!?」
3: 名無し 2023/06/01 19:49:08▼このレスに返信
狙撃とかに使う精密センサーとか
5: 名無し 2023/06/01 19:49:58▼このレスに返信
味方とコミュニケーションが取れる
7: 名無し 2023/06/01 19:50:15▼このレスに返信
コミュニケーション用だよ
光る意味もそのためだ
46: 名無し 2023/06/01 20:15:40▼このレスに返信
デジカメの補助光みたいなのをイメージしてた
>7
12: 名無し 2023/06/01 19:50:56▼このレスに返信
無線通信やハンドサインといいコミュニケーション手段豊富過ぎるな
8: 名無し 2023/06/01 19:50:23▼このレスに返信
ガンダム顔が威嚇効果あるんだからおそらく似たようなもんよ
9: 名無し 2023/06/01 19:50:24▼このレスに返信
そこパイプいる?
11: 名無し 2023/06/01 19:50:55▼このレスに返信
>9
ジオンのメカニズム不思議がいっぱい
10: 名無し 2023/06/01 19:50:48▼このレスに返信
創作にリアリティを求めてもなんにもならねぇよ
13: 名無し 2023/06/01 19:51:24▼このレスに返信
MSに必要な性能の光学センサーを用意したらこれぐらいのサイズになるんじゃない?
19: 名無し 2023/06/01 19:53:05▼このレスに返信
>13
ちゃんと考えてあるんだよ角度とか
15: 名無し 2023/06/01 19:52:03▼このレスに返信
寧ろなんでカメラが光ってるんだろうな
51: 名無し 2023/06/01 20:18:25▼このレスに返信
>15
レンズ付近が発行してるとむしろ何も見えなくなりそうだよね…
82: 名無し 2023/06/01 20:40:25▼このレスに返信
>15
現実のレーダーとか前を横切ると死ぬから使ってる時は分かるように光ったりする奴あるし似たようなものだと思う
ミノ粉ばら撒いてる宇宙で索敵に使うんだからなんか良く無いものいっぱい出てそうだし
85: 名無し 2023/06/01 20:42:03▼このレスに返信
>82
現実のレーダーってそんな危険な代物だったのか…
92: 名無し 2023/06/01 20:45:02▼このレスに返信
>85
イージス艦のレーダーシステムだって動作中は基本的に甲板に出るの禁止だぜ
そりゃあ宜しくない
95: 名無し 2023/06/01 20:46:15▼このレスに返信
>85
直接浴びると一生精子作れなくなるとかだっけ
20: 名無し 2023/06/01 19:53:21▼このレスに返信
こういうミリタリーチックなロボットってザク以前にいたりしたのかな
まさにデザ秀の代名詞みたいなキャラクターだけど
52: 名無し 2023/06/01 20:18:33▼このレスに返信
>20
ミリタリーというか
胴回りはローマ兵のそれだよね、ザクのデザイン
55: 名無し 2023/06/01 20:20:15▼このレスに返信
>20
鉄人28号
57: 名無し 2023/06/01 20:20:48▼このレスに返信
>55
ミリタリーチックか?
59: 名無し 2023/06/01 20:22:37▼このレスに返信
>57
帝国陸軍起死回生の秘密兵器だしガンダムやザクと違って装飾少なめデザインで無骨
26: 名無し 2023/06/01 19:57:19▼このレスに返信
この手のカメラ部分というかセンサーって大体奥まった所にあるのがデフォみたいになってるけど何が起源なんだろ甲冑や兜が元だろってのは置いといて
24: 名無し 2023/06/01 19:54:22▼このレスに返信
宇宙空間用の兵器ではどんな形状のカメラが有効かなんてのはまだまだ研究の余地ありまくりだろうしな
27: 名無し 2023/06/01 19:57:42▼このレスに返信
リアリティ考えるとそりゃ視線わかるのはマイナスでしかないんだけどなんかかっこいいから良いんだよ
50: 名無し 2023/06/01 20:18:03▼このレスに返信
光るのも謎だし光る時に凄い音がするのも謎だけど演出的には凄くいい
48: 名無し 2023/06/01 20:16:12▼このレスに返信
接近して相手のモニター映像にドアップで映ってグポーンするのは威圧感があるしかっこいいからな…
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 08:47:42 ID:f59a230b5            ★コメ返信★

    モノアイを動かすだけで視線の演技が出来るのは大きい

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 08:51:41 ID:462d6fd75            ★コメ返信★

    360度は各所のカメラ画像を合成しての再現だし、それぞれ機体各所のカメラでは限界もあるだろうから、望遠とか射撃レーダー的な「注目」する際にはメインカメラのモノアイをそっちに向ける必要があったりするンとちゃうかな
    偶にコックピットのシーンで全天モニタの一部にウィンドウで拡大映像出したりするやん
    あんな感じで
    射撃用としては、ザクマシンガンにもスコープ状の部分があるんで、モノアイ自体の射撃観測性能は補助的なのか、ザクマシンガンの方が補助しているのかは判らないけど

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 09:05:23 ID:1531198fe            ★コメ返信★

    >記事85
    電子レンジに入るようなもんだったような

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 09:14:56 ID:48f8a2446            ★コメ返信★

    目視用のカメラ映像だけで周囲を把握するわけじゃないし
    そのためのセンサー範囲が全方位とも限らんのだし

  5. 5. 名前: 投稿日:2023/06/02(Fri) 09:41:16 ID:48ab5a694            ★コメ返信★

    武器管制用とか?連邦のを奪取したら一つ目に改造するし。

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 09:43:03 ID:5dfe9b025            ★コメ返信★

    なんか前提がおかしくないか?

    全天モニターっていうのはモノアイなどのセンサーやカメラを統合して合成して映し出しているだけなんだから(言うなればブラウン管テレビが薄型大画面になっただけ)直接は関係ない

    つまりカメラやセンサーが進化したから全天モニターにしたのではないし、モノアイなどの採算性が悪くなったわけでもない(逆に全天に映し出す方式は優れてるから旧いMSの改装の際にも積極的に取り入れられている)、廃止する理由はないよ(動くのは周りの情報を得るのにその方式が優れている点は変わってないからだろう)

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 09:45:39 ID:48ab5a694            ★コメ返信★

    ドムのモノアイにワイパー付けてた人いるけど、そういうアイデアに心奪われるよね。

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 10:06:13 ID:701e6a7b1            ★コメ返信★

    人間の目に白目と黒目があるのは、相手に自分の見ている方向を伝えるためと聞いたが
    同じような理由なのかね

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 10:08:05 ID:006c8eb54            ★コメ返信★

    人間の目だって眼球を動かして見たいもの捕捉するだろ
    視界が広い事と見たいものにカメラを向ける事は何も矛盾しない

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 10:30:42 ID:bfb0b0329            ★コメ返信★

    ZZのZザクの時のネタ思い出してみ
    元々のザクは全天モニターじゃなかったから
    むりやり全天モニターのZに付けたらエラいことになっただろ

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 10:35:10 ID:bd0b15253            ★コメ返信★

    サブカメラで風景とってメインカメラはロックオンしたりするのに使ってるんだろう
    メインカメラは大きいし全身に配置するのは非効率だけど一点しか見れないのも使いにくいから多少動かせるようになってる
    サブカメラは人を踏みつぶしたりしないように全身配置されて常に見てるから動かす必要はないとかじゃないかな

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 11:18:10 ID:90f284e1f            ★コメ返信★

    >記事52
    股間はスク水やで

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 12:14:35 ID:46e7fa6cd            ★コメ返信★

    モノアイはただのカメラじゃなくて複合センサーだったはず
    ロックオンする時とか遠くや広範囲を精密にスキャンするには強力なセンサーを直接向けた方がいいだろ

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 12:15:35 ID:fa61f67e7            ★コメ返信★

    >記事82
    ミノ粉は健康にもいいっ何かで見た
    マグネットコーティングと合わせてお年寄りの健康法に使われて早く動けるようになるとか

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 12:34:58 ID:9624e1f82            ★コメ返信★

    パトレイバー2でもあったじゃん
    パイロットのHUDの向いた方向と同じように、レイバーのカメラが動く描写
    あれな感じ

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 12:54:14 ID:c08aabe5d            ★コメ返信★

    >>8
    白目が大きい動物は目立つからいろいろと不利で生き残れなかった
    人間はいろいろな手段で対策して生き残ったから目線も利用できるというだけで
    コミュニケーションのために白目が大きくなったわけではない

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 15:02:10 ID:8dc5bae6c            ★コメ返信★

    全天モニターって実写投影じゃなくてCG変換してるものつて設定だった気がする
    何ならもっと気持ち悪く動き回ってるんじゃね

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 18:37:58 ID:90f284e1f            ★コメ返信★

    ※8
    マスケット銃の射撃距離をお互いに知るために使うって戦列歩兵が言ってた

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2023/06/02(Fri) 20:03:09 ID:b4059ab3b            ★コメ返信★

    艦船の捜索レーダーと射撃統制レーダーみたいな関係なのでは。
    全周モニター用のカメラは周囲の捜索用でモノアイは精密観測と火器管制とか。

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2023/06/03(Sat) 08:52:27 ID:0d0cfa560            ★コメ返信★

    85: 名無し 2023/06/01 20:42:03▼このレスに返信
    >82
    現実のレーダーってそんな危険な代物だったのか…

    電子レンジの元だし

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2023/06/04(Sun) 04:15:05 ID:2edbdb3da            ★コメ返信★

    ※18
    なお複葉機の時代でも「相手の白目が見える距離まで近づいて撃て」っていう戦訓があったり無かったり

    あっという間に空戦ドクトリン出来上がってきたんで、そういう空の騎士の時代は短かったけど

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2023/07/18(Tue) 15:16:31 ID:ec8522160            ★コメ返信★

    全天で映っとるのは全身につけられたカメラの映像やろけど、劇中でも注視したい部分は拡大表示されてたやん
    あれはメインカメラの映像やろ

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2023/07/31(Mon) 13:40:54 ID:de69e0ce2            ★コメ返信★

    眼が(モノアイ)合うと怖い。

ガンダム記事

新着記事

人気記事