そこに対する適性はある上でガンダム通ったことないなんてやつはいるのだろうか
そのあとリアルタイムでVをみてリアルロボットに傾倒した
問屋のおっちゃんがカタログ下敷きみたいなやつくれたから…
なんか敷居が高いイメージがあって
有料チャンネルのファースト三部作見ちゃって…
そのきっかけ無しでも遅かれ早かれリアルタイムでやってる何かしらは自ずから見てたような気もする
ウイングガンダムゼロカスタムです
新着記事
人気記事
親戚の英才教育
最初に脳を焼かれたのはスパロボで見たウイングゼロ(EW)
でも当時はエンドレスワルツはガンダムが活躍しないからって不満に思っていたな
今は毎年クリスマスにポケ戦と一緒に見るほどだと言っておく
きっかけも何も、本放送の第1話をみた事ですがな
当時はクラスメートの誰も観てなかったんだよなあ、ガンプラブームが来るまで自分一人が騒いでいた
集団登校の上級生がガンプラやら劇場版やらの話をしてた
そのうちZガンダム放映が始まった
なお俺は子持ちで、長男が少しだけガンプラをやってる
当時友人がガンダム好きだった事とSDガンダムフルカラーやGジェネのお陰かな
SNSを見かけた1stガンダムの作風に惹かれたのが入口でもあるが
10代の頃にエースコンバット、EDF、アーマードコア、タイタンフォール2遊んでミリオタ&ロボ好きになったのが最初の入り口かも
沢山の兵器と自分で戦う戦争ゲーム体験によって戦記的ストーリーや色々な機体が出る作品自体に興味を持ちやすくなったし、ガンダム(ロボ)への興味の導線として自分でロボに乗って難しく操作するゲームも重要だった。
これらで趣向を拡張されてなかったら辿り着かなかったかもしれない。
連ジから入った
ゾックはいい機体だw
種から入った 当時の公式インタでイスラム教がどうとか監督が言っていて
あまり意味が分からなかったけど今はなんとなく理解できた
宗教と戦争の関係はガンダムシリーズ全体にかかっとるとおもうわ
モグタンに飽きたから
元々はBB戦士だけどそれだけだった
アニメ見始めたのはターンエーリアルタイム
その年にHGUC始まってたけどMG最初買った
ガンプラ塗装もMGが最初
ゲームキューブだったっけなぁ、SDガンダムのガシャポンウォーズを友達の家でやってからだな
そこからバトルユニバースにハマって、大学生になってからZを全部観てアニメも追うようになった
妹が観てたガンダムSEED終盤のあたりを何気なく一緒に観たらフリーダムやデュエルがかっこよくて見惚れて、そこから第一話から見始めたな
導線としてはドラマもキャラもロボも玩具も技術も宇宙もかわいいもかっこいいも歴史も新作もネットミームもキャッチーさもネタも泣きも熱さも全部あるからな……
フックは多すぎるくらいなので「どこから入っていいかわからない」「規模とファン数がデカすぎてめんどくさい」「あのガンダムは観たし好きだけど他のシリーズまでは観てない」とかがやっぱり多そう
ラブライブがきっかけでお台場のユニコーンが気になってUC観た
そこから遡ってファーストから逆シャアまで一気に観た
SDガンダムとコンパチシリーズは偉大
本格的に沼るきっかけだったのはWとEWだったな
SDガンダムで触れてそこからどっぷり
Gガンの第一話
フェイスオープンからのシャイニングフィンガーが決め手だった
夕方やってた再放送とガンプラブーム
友達にクローバーのガンダムを見せてもらったのが最初だったな
自分も欲しくなったけど高くて手が出なかったから1/100のキットは有難かった
ケロロに布教されたのと家に食玩のフィギュアやガンプラがあったから
小学生の時に親に買ってもらったコミックボンボンに載ってたプラモ狂四郎読んでからだなあ
幼稚園児くらいの頃にVガンのテレビ絵本が家に置いてあって…(バイクに困惑した)そこから全てが始まった
90年代前半組はやっぱSDから(勇者を通って)のG、Wルートだったんかなあ。
そこでハマらなかった場合は00年代初頭にシードもあるし、俺等の時代でもどっからでも入れそうだ。
新着記事
人気記事
BB戦士ドラゴンガンダムが全ての始まりだった