新着記事

人気記事

ガンダムって「機体は知ってるけど作品についてはあまり知らない」っていうケースが随分増えたよね

1: 名無し 2025/02/27 11:37:08▼このレスに返信

ガンダムシリーズって今ではアニメになってない作品が無数にあるから「機体は知ってるけど作品についてはあまり知らない」っていうケースが随分増えたよね
3: 名無し 2025/02/27 11:41:43▼このレスに返信
ジムクゥエルとかいう一瞬しか映ってないのにやたら知名度が高い奴
8: 名無し 2025/02/27 11:49:07▼このレスに返信
F90もそうだった
11: 名無し 2025/02/27 11:51:40▼このレスに返信
サイドストーリィオブガンダムZ
14: 名無し 2025/02/27 12:03:05▼このレスに返信
>11
機体も知らないなぁ
12: 名無し 2025/02/27 11:53:10▼このレスに返信

正直漫画で連載されてたという話を知っているのとGジェネでしか知らない
15: 名無し 2025/02/27 12:06:46▼このレスに返信
>12
FAはMSVしか知らなかったしレッドはSDオリジナルだと思ってた
17: 名無し 2025/02/27 12:13:52▼このレスに返信

とりあえず周りで知ってる人いなかったわ
20: 名無し 2025/02/27 12:19:16▼このレスに返信

アニメには一応出たけど知る人ぞ知るの域を出ないクランシェエンダ
22: 名無し 2025/02/27 12:21:47▼このレスに返信

サイコサラマンダーとか
36: 名無し 2025/02/27 12:42:46▼このレスに返信
>22
ゲームとしてもマイナーな部類だったし
クソ難ゲーだからゲーセンで拝めたガノタも多分かなり少数
37: 名無し 2025/02/27 12:49:11▼このレスに返信
>36
この後にスーファミで似たようなの出たけどしょっぱいグラフィックで失望した思い出
5: 名無し 2025/02/27 11:46:39▼このレスに返信
元祖は何だろうな
センチネルかな
6: 名無し 2025/02/27 11:48:34▼このレスに返信
>5
MSV
9: 名無し 2025/02/27 11:50:05▼このレスに返信
>6
正確にはMS戦記か
13: 名無し 2025/02/27 11:56:05▼このレスに返信
このケースが増えた大きな理由はダムエーの存在だろう
21: 名無し 2025/02/27 12:21:16▼このレスに返信
>13
サイバーとか模型情報とから有ったし昔からじゃないかなぁ
24: 名無し 2025/02/27 12:24:43▼このレスに返信

>21
そうね
28: 名無し 2025/02/27 12:28:42▼このレスに返信

自分が買ったのはここいらかな
薄いけど内容濃いんだよね
25: 名無し 2025/02/27 12:25:55▼このレスに返信
クロスボーンも2000年頃はさっぱりだった
30: 名無し 2025/02/27 12:30:04▼このレスに返信
>25
やっぱ映像の有無は大きいな
ゲームとはいえGジェネやスパロボで映像化されて
キャラクターの声も付いたことでアピールの度合いもそれまでと桁違いに
32: 名無し 2025/02/27 12:32:00▼このレスに返信
>25
少年エースで連載してた90年代半ばと
02年のスカルハートから始まるダムエーでの連載の調度狭間だしね
38: 名無し 2025/02/27 12:51:21▼このレスに返信
>25
gジェネfとニルファの効果よな
40: 名無し 2025/02/27 12:57:57▼このレスに返信
>38
あの後あちこちのブックオフから一時的に在庫が消え増刷もかかりまくりでマジびっくり
エース連載から追ってた俺も鼻が高かったよ
61: 名無し 2025/02/27 16:12:18▼このレスに返信
名前は知ってるけどどんなゲームだったか全く知らないピクシーガンダム
何でそんな可愛い名前に…?
53: 名無し 2025/02/27 14:11:05▼このレスに返信

アニメになってないけどでかい本屋の模型書籍棚(でかい模型屋の書籍棚でも可)に常備されてるやつ
56: 名無し 2025/02/27 14:22:09▼このレスに返信
>53
親の顔より良く見た写真
23: 名無し 2025/02/27 12:22:32▼このレスに返信
Gジェネで知ったって言われると世代差を感じる
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/03/01(Sat) 23:56:51 ID:8c75fa760            ★コメ返信★

    もはや機体もしらないのばかりや

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(Sun) 00:18:56 ID:fefdc8ac4            ★コメ返信★

    自分はプラモからガンダムに興味持ったタイプだからカッコよかったらまず買って、買った後いろいろ調べて知るのがほとんどだわ
    頭部をドライグヘッドに換装して”工具”のカレトヴルッフを龍の翼と尾に見立てて3つフライトユニットに装備したレッドドラゴンさんとかまさにそう
    俺の初プレバンキットや

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(Sun) 06:28:45 ID:438053c39            ★コメ返信★

    RGハイニューもHGナイチンも持ってるけど小説は読んだ事ないな
    直近ならDガンダムだけど漫画読んだ事もないし
    見た目好きで買ってるのもチラホラあるね

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(Sun) 06:32:28 ID:fcbf79c39            ★コメ返信★

    映像コンテンツとして触れるよりも
    プラモデルに触ってたりマンガで読んだりゲームで触ってる時間の方が長くて思い入れが生まれてしまうのがアニメ周りの弱点
    だから短時間の活躍の内にどれだけインパクトを残すかの方が映像コンテツの主体になってるんだろうな

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(Sun) 12:15:07 ID:5dca20592            ★コメ返信★

    まあ1990年前後のガンダムというコンテンツをSDが支えていた時代にはもうそういう傾向が大分あったしなあ
    あの時代の小学生とかだとSDのキャラクター商品やゲームでMSは知ってるけど元ネタの作品は一切見てませんはざらにいたし

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(Mon) 10:16:38 ID:595e2bddc            ★コメ返信★

    アニメ化してない機体の元祖をたぐると
    50代なら模型情報とかわかるけど40代だとあやしいよな
    コミックボンボンを知ってるかどうかが分岐点かな

ガンダム記事

新着記事

人気記事