エイハブ粒子を使ったエイハブ油圧だ
ガンダムフレームと阿頼耶識で直結してるパイロットにとっては直感的に動かしやすい
というのはどうだろう
それで充分なんだよ
エイハブは捕鯨やってるからな…鯨油繋がりだろうたぶん
エイハブって名前に関連してるし
ガンダム→ヴァルキュリア→グレイズって流れでフレームもスマートな感じになってる
それか冷却材とかだと思われる
元設定通りにシリンダー可動仕込むと動かねえんだよな…
新着記事
人気記事
シリンダーのことなんて知らんだー
動かすための油圧シリンダーではなくショックアブソーバーだと思えばどうにか…
ミノフスキー油やぞ
ガンプラだと折角こんな絶好のギミックポイントなのにHGだと稼働しないんだよなぁ
今度MGヴィダール出るけどそれまでMGバルバトスしかシリンダーを楽しめるキットがなかったのがもったいないよ
※7
動いた時とかの細かい所で手間がかかるで…
そして鉄血は主に装甲がスカスカなデザインと言う
※6
>>少なくともガンダム作品の中では抜きん出て先の世界、火星がテラフォーミングされてるほど遠い未来の技術だぞ?
ある一方の技術は高いが他はそうでも無いってパターンもあり得る
小川暇そうだなw
かっこよけりゃいいんじゃない?
フレームはメタル色で塗装するの好きだからこういうの良いわ
※11
Zの腕は衝撃吸収でメカ部が微妙に伸縮するのかもしれない
ザクやサザビーのは熱問題等で薄いパイプにしたいが傷付かないための装甲も要るなら
こういうの言い出すとなんかもう一周回ってロボもアニメも見ない人が
これどういう意味あんの?って聞いてるのに近しい気がしてきた
※17
その間に板バネ構造とか挟んでたりする。
シリンダーマシマシのデザインはカッコいいんだけど
ただあるだけでどこにもつながってなくて「そこに付いていて一体何を動かすって言うんだ?」ってもやっとする配置になってるときは気になる。
※20
確かにそれなら外に剥き出しになっててもまだわかるかも。
最悪破損しても動けなくはならないだろうし
新着記事
人気記事
>記事36
まだ手書き作画にこだわってた時期だからな
シリンダーとか正確な間接って描くのって軸位置の整合性とか大変なんだよ
今やってたらたぶんCG作画になってただろうし
それならシリンダー描写もあったかもね