アナザーの変形機はすごいね
宇宙世紀だってそれぐらいできるが?
前身のイージスもそういう動き方してたしな…
飛べないもんは仕方ねえよ
宇宙では割りと機敏だけど
足遅いだけで普通に飛べる
ずっと固定砲台?
基本的には
ある程度ホバーは出来るから移動砲台になってる
基本的にこの3機はかなりすごい
伝説も
悪の3兵器もいいよね…
連座で何度も聞いたやつ
前奏からの転調がいい
新着記事
人気記事
>>強襲強奪用MS説
名前も制式採用機のコンセプトも強襲だし……
※4
グゥルに関してはSFS=宇宙世紀で言うドダイなので、乗せて飛ぶのが存在意義。
レイダーはMSしつつカラミティの足を兼ねてるので、Zガンダムの仕事をこなしている。
C.E.は3年もすれば量産機でも空中戦するようになるし、何ならスタート時点でオールレンジ攻撃してるメビウスゼロもいる。
宇宙世紀の開始時点よりもそのあたりの技術レベルは高い。ハイエンドワンオフ機にいたってはビームシールドに光の翼まで付くし。
種は割と気軽に飛ぶからね
それも他と比べると割と重たいのに
羽を付ければいいってのは凄い技術だと思う
※7
量産型MSをやっと運用開始した直後の連合にSFSの実用化はさすがに無理じゃね?
確かにザフトはグゥル使ってたけど、連合の発想だと「空飛ぶ固定砲台ならMAでいいじゃん」になりそう
この3機のMGはよはよ!
ドラグナー2を見習え、カラミティ
※3
Zは、「永遠のフォウ」の回でキリマンジャロ攻略時に、百式を乗せて飛んでいる。
カミーユはフォウを連れ出す最中だったので、無人のウエイブライダーを
クワトロ大尉が百式側で操作していたと思われる。
>約80tのレイダーが約70tのカラミティを乗せて飛んでる
こういう場合は異様に軽い15m級の重量設定の方が飛べそう
…いや、飛行機としてもあの重量はやっぱり無理か
※8
CEは戦時中の技術発展速度が頭おかしい
GAT-Xシリーズ強奪からフリーダムのロールアウトまで2か月ちょい(実はニコルが死ぬより先に出来上がってた)で、砂漠編の時にはドレッドノートがロールアウトしてるという
ファーストステージシリーズも後期GAT-Xシリーズもあくまで概念実証目的の面が強いから一機しか作られずちゃんと後継機や技術が流用された機体が存在するの好き
自由のスペック見るとわかるけど、あいつの最大推力を総推力に直すと最大推力527,000kgのノズルを二基で1,054,000kg、推力重量比で14以上と素のGセイバーの10ちょいを越えてたりする。
レイダーも同等程度の推力を持つとすると推力重量比で7弱程度が見込めるため、そりゃまあ飛べるわなという数字になる。元々飛べなかった初期GATの状態からほぼ完全な大気圏内飛行まで持って行くのをあの期間で実現したのは狂ってるとしかいえんが。
(R|)zEZw) こんにちは、私はウクライナから来ました。私は移転オプションを探しています。あなたが私を助けたいのなら、ここに私の写真とビデオがあります: >>>ujeb.se/WPRc5K
新着記事
人気記事
翼すらないのにヴァサーゴ載せて飛ぶアシュタロンも大概だな