1: 名無し 2021/04/14 05:41:21
いつも思うんだけどビームライフルってストックが無いからビームピストルだよね
2: 名無し 2021/04/14 05:42:10
ストックの有無がどうこうはアメリカの基準なので
6: 名無し 2021/04/14 05:47:25
アメリカの基準と地球連邦の基準は違うんだろ
22: 名無し 2021/04/14 05:55:31
洋ゲーにもエネルギー兵器なのにライフルってついてる武器普通にでてくるからアメリカじんもふんいきでライフルって言ってると思う
3: 名無し 2021/04/14 05:43:40
よく知らんけどむしろビームならライフリングの有無の方が気になるが
8: 名無し 2021/04/14 05:48:25
>3
たまにライフリング掘ってる作例もあるな
公式じゃないけど
4: 名無し 2021/04/14 05:46:56
ライフルは小銃の意味に変容してんじゃね
33: 名無し 2021/04/14 06:01:46
何ならザクマシンガンもライフルって呼ばれてたよね
アサルトライフル的な連射式小銃って意味では間違ってなくもないけど
34: 名無し 2021/04/14 06:02:34
ザクがマシンガンなんだからこっちもビームマシンガンとかでも別によかっただろうに
あえてライフルにしたのはちょっと気になるかな
43: 名無し 2021/04/14 06:06:17
>34
ガンダム世界でマシンガンは弾がベベベーっとばらまける奴にしか使ってない気がする
5: 名無し 2021/04/14 05:47:15
ザクマシンガンはちゃんとストックが有って照準しやすい
NRAもニッコリ
7: 名無し 2021/04/14 05:48:05
見た目がライフルっぽいからビームライフルって呼んでるんだけでしょ
連邦軍の兵士が持ってる銃と似てるし
25: 名無し 2021/04/14 05:57:49
>7
ビームスプレーガンも塗装用スプレーガンに似ているからそう読んでる説とかあるからな
M3グリースガンとかと同じで
11: 名無し 2021/04/14 05:49:34
そういやMSの武器ってストック無いのが殆どじゃない?
15: 名無し 2021/04/14 05:50:44
>11
人間のようには扱えないから基本的に邪魔だよねストック
19: 名無し 2021/04/14 05:52:52
>15
立体弄るとわかりやすいストック邪魔にしかならない問題
14: 名無し 2021/04/14 05:50:20
肘伸ばして撃つからストック要らないしな…
41: 名無し 2021/04/14 06:05:38
宇宙世紀なんだから現代と言葉の意味が変わってても別に不思議じゃない
ナギナタとか
46: 名無し 2021/04/14 06:09:02
ビームナギナタはどこに薙刀要素あるんだよ
あれツインビームファルシオンじゃん
49: 名無し 2021/04/14 06:12:55
>46
刀身が反ってて柄が長い辺り…?
なんで刀身が二本あるのかはわからん…
なんかジオニカンジャパニーズみたいのがあるんだろう…
53: 名無し 2021/04/14 06:17:35
そんな細かいこと言ってたらハンマーはどうなるんだよ
54: 名無し 2021/04/14 06:19:08
ハンマー投げのハンマーだろ
55: 名無し 2021/04/14 06:19:19
ビームジャベリンもな
57: 名無し 2021/04/14 06:21:36
バズーカ砲をバズーカって呼ぶのは多分日本人独特の文化だと思う
アメリカでアメリカ人にもドイツ人にもバズーカじゃ通じなかった
58: 名無し 2021/04/14 06:22:28
>57
アメリカ人があだ名付けたのに…?
60: 名無し 2021/04/14 06:26:45
>58
するかしないかでいうとアメリカ人ってそういう事しそう
64: 名無し 2021/04/14 06:29:54
>58
そもそもハイパーバズーカの元ネタになったM20スーパーバズーカは70年前の兵器やで…
68: 名無し 2021/04/14 06:32:31
>64
そんな事言われても…
>ライフルとは、ライフリングを施された銃身を有する火器である(すなわち、銃身内側に発射体に回転を与える浅い螺旋状の溝を有し、これによって飛翔中に安定させる)。
つまりストックの有無は関係ない。
(拳銃でもライフリングあるけど、それならそれもライフルなん?ってなるけどw)
なんなら、ビームライフルの場合は実銃のライフリングと違って、粒子加速器が螺旋状の構造になってて、それをライフリングと称している、とかでよいのではないか