1: 名無し 2022/02/15 20:35:22
MSの運用を前提に開発された宇宙軽巡洋艦
2: 名無し 2022/02/15 20:36:38
どっから出るの
3: 名無し 2022/02/15 20:37:48
>2
後ろから
4: 名無し 2022/02/15 20:39:32
船体の構造どうなってんのって疑問もでるけど
めちゃくちゃ好き
6: 名無し 2022/02/15 20:42:26
ズゴック乗っとる…
7: 名無し 2022/02/15 20:43:08
ちょっと待ってくれミノフスキー粒子下って音波探針なの?
10: 名無し 2022/02/15 20:46:46
>7
エーテル的な何かのソナーかもしれない
25: 名無し 2022/02/15 21:14:58
MSを載せるレールが大半なんだな
9: 名無し 2022/02/15 20:46:16
MS通れなさそうだなMS連絡路
11: 名無し 2022/02/15 20:47:31
連絡路通って出るの無駄じゃねえかな…
17: 名無し 2022/02/15 21:08:22
>11
艦橋下のデッキは狭すぎてまともに整備できないから…
33: 名無し 2022/02/15 21:19:10
滑り台で中に押し込まないとこんなにみっしりするハメになる
fu808698.jpg
20: 名無し 2022/02/15 21:11:23
ムサイから発艦するシーンてあんまり記憶にないな
23: 名無し 2022/02/15 21:13:22
>20
後部デッキからぞろぞろ出てくるシーンしか見たことない気がする
あと整備デッキがパカッって開いて寝た状態で落ちてきたのも見たような…見てないような…
16: 名無し 2022/02/15 21:08:07
両脇のダクトはカタパルトのだったんだ
15: 名無し 2022/02/15 21:07:56
カタパルト排気口ってコムサイ用なの?
5: 名無し 2022/02/15 20:41:24
居住区ちっさ
乗員数しらんけど足りなくね
26: 名無し 2022/02/15 21:15:45
めちゃくちゃ居住性が悪そう
28: 名無し 2022/02/15 21:16:28
居住スペースそんなんでいいの…
30: 名無し 2022/02/15 21:17:45
WW2の潜水艦よりひでえ居住空間の割合だ…
24: 名無し 2022/02/15 21:14:36
居住区からすぐMSに飛び乗れるのはいいかもしれん…
36: 名無し 2022/02/15 21:23:05
宇宙世紀になっても船の一般兵の居住ブロックはすし詰めの酷え代物なのか…
42: 名無し 2022/02/15 21:30:36
MS運用で先んじてる割に
運用艦がやたら使いにくそうなのしかいないジオン
45: 名無し 2022/02/15 21:33:06
>42
搭載数や手法が極端な感じはする
ドロスとか
27: 名無し 2022/02/15 21:15:47
中身スカスカなのに対してMS搭載できないってまるで欠陥兵器では
21: 名無し 2022/02/15 21:11:27
ダメコン大変そう
22: 名無し 2022/02/15 21:13:11
>21
オリジンのルウムだとペキペキ折れててやっぱそうなるよねって
29: 名無し 2022/02/15 21:17:06
>21
(0時方向からのビームライフルの4連射)
41: 名無し 2022/02/15 21:29:51
>21
各ブロックが離れて配置されてるからむしろ有利
43: 名無し 2022/02/15 21:31:12
>41
グリプス戦役以降の連邦艦船もこの配置パクってるの多いのよね
31: 名無し 2022/02/15 21:18:13
どうせブリッジがやられたら全壊するんだ
居住区角狭いとか言われてるけど何だかんだで船体そのものが太平洋戦争中の戦艦クラスのサイズだし、ホワイトベースですら正規の乗員数が1~200人程度の少人数で運用できると考えると十分な広さがあるんじゃね