新着記事

人気記事

GP-03デンドロビウム←これもう戦艦でよくない?【ガンダム】

1: 名無し 2023/03/21 14:54:35▼このレスに返信

GP-03
35: 名無し 2023/03/21 16:04:10▼このレスに返信
化け物だがここまでいくともう艦艇でいいんでないか感はある
ガンダムですよーってプロジェクトにしれっと混ぜて予算獲得!
38: 名無し 2023/03/21 16:09:11▼このレスに返信
コンセプト的に完全に強襲用
おそらく防衛用ってことにしないと予算がつかなかったとかだろう
40: 名無し 2023/03/21 16:10:56▼このレスに返信
>38
それはGp02Aでやってるので
37: 名無し 2023/03/21 16:09:10▼このレスに返信
ビグザムやゾックは拠点防衛用だっけ
39: 名無し 2023/03/21 16:10:27▼このレスに返信
>37
ビグザムはジャブロー攻略用なので拠点「攻略」用
43: 名無し 2023/03/21 16:14:33▼このレスに返信
防衛に向いてるのは通常規格の弾薬が使えて修理もしやすい量産兵器
こいつみたいな特注の化け物は拠点から離れたところで敵部隊を叩く用だな
51: 名無し 2023/03/21 16:23:29▼このレスに返信
まあ連邦からしたら強襲用たってどこ攻めるんだよって話にもなる
それくらい宇宙自体基本的に何処でも兵出せるくらい連邦の勢力圏ではある
58: 名無し 2023/03/21 16:30:27▼このレスに返信
防衛用とあってタイマン勝負には微妙な武装ばっか
60: 名無し 2023/03/21 16:31:41▼このレスに返信
>58
巨大MAでタイマンなんてコスト考えない戦い方考慮する方がおかしい
62: 名無し 2023/03/21 16:34:57▼このレスに返信
普通のパイロットに扱える代物じゃないよね
そういう意味でも防衛向きではない
いつ戦闘になるかわからんのに
66: 名無し 2023/03/21 16:42:07▼このレスに返信
拠点防衛っていうかさ、本来なら大規模拠点くらいでしか運用出来ないだろこんなの、だからそんな名目なんだと思う
67: 名無し 2023/03/21 16:44:09▼このレスに返信
普通に考えたら拠点に砲台ゴテゴテに盛るほうが防御力は高まるしコストも安い
射程も敵の攻撃部隊より砲台のほうが長い
でもその普通が通用しないのがガンダム世界
70: 名無し 2023/03/21 16:48:27▼このレスに返信
>67
要塞砲のレンジ外から襲われたらどうしようもないんでそういう奴らを叩きに行く機体がいるのはソロモンで学習したんだろう
73: 名無し 2023/03/21 16:53:29▼このレスに返信
ソーラシステムとかコロニーレーザー使われたら防衛も何もないもんな
こっちから叩く以外に打つ手がねえ
72: 名無し 2023/03/21 16:52:19▼このレスに返信

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
76: 名無し 2023/03/21 16:54:54▼このレスに返信
>1679385139312.webm
もっと熱血なBGM付いてるかと思ったらめっちゃ静か…
80: 名無し 2023/03/21 16:57:56▼このレスに返信
>76
これがいいんですよ戦場の緊張感というかデンドロビウムの不気味さとか
103: 名無し 2023/03/21 17:16:32▼このレスに返信
>76
というか味方の主役機にかかるBGMじゃない…
敵みたいな扱い
まあ当時としてはかなり異質だったし
78: 名無し 2023/03/21 16:57:33▼このレスに返信
本来は拠点防衛用だが本編でもゲームでもそのように運用された事はない
というかこんなデカブツを運んでられない
82: 名無し 2023/03/21 17:00:46▼このレスに返信
アルビオンに収まらずに外に置いてたよな
81: 名無し 2023/03/21 17:00:04▼このレスに返信
>78
ドロスなら積めたかも…というか発想は何ともジオン的だよなデンドロって
91: 名無し 2023/03/21 17:06:14▼このレスに返信
>81
ソロモンのビグザムのトラウマが連邦に残ってて対ビグザムの切り札として運用するつもりだったのかも
コロニー落としに対する切り札も用意してたし
84: 名無し 2023/03/21 17:01:21▼このレスに返信
こんな大きい物設備の整った拠点以外での運用が基本は無理だろう
85: 名無し 2023/03/21 17:01:45▼このレスに返信
平時ならコンテナとかバラして置いとくんだろうけど
戦場でいちいちバラして組み立ててとかやっとれんわな
88: 名無し 2023/03/21 17:03:20▼このレスに返信
>85
本編でも予備のコンテナに丸ごと交換とかそういう扱いだったか?
89: 名無し 2023/03/21 17:04:45▼このレスに返信
>85
しかしそれも港の防衛用に巨大戦艦を置くようなもんだからな…
86: 名無し 2023/03/21 17:02:28▼このレスに返信
パーソナル戦艦って佇まい
87: 名無し 2023/03/21 17:03:06▼このレスに返信
すごい勢いで移動する武器庫
90: 名無し 2023/03/21 17:05:35▼このレスに返信
ミサイルとか弾薬フル搭載したまま係留とか結構おっかねえよな…
93: 名無し 2023/03/21 17:06:57▼このレスに返信
>90
実弾兵器のデメリットだな
それでも使われるのはIフィールドの存在故か
56: 名無し 2023/03/21 16:29:55▼このレスに返信
これもノイエジールもサイコミュも無しに操縦と火器管制一人でやれはパイロットへの無茶振りが過ぎると思う
61: 名無し 2023/03/21 16:31:56▼このレスに返信
>56
ノイエはともかくデンドロ含めたGP機はほんとにタダの実験テスト機なんで…
101: 名無し 2023/03/21 17:14:49▼このレスに返信
これをぶっつけ本番で使ってみせたウラキのセンスやべえだろ
104: 名無し 2023/03/21 17:16:54▼このレスに返信
>101
見た事もない武装群から適切にセレクトするだけでもありえんレベル
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 15:06:24 ID:b26625b5f            ★コメ返信★

    戦艦にするとなにかしら都合が悪いから、こんな形になったんじゃないの?

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 15:18:33 ID:e3a50b9f2            ★コメ返信★

    元々のコンセプトは遊撃用かなあ・・・
    でも小規模戦闘する度に補給が必要になるから、ほんと使い道に困る
    結果補給が保証される拠点防衛用ということにせざるを得ないんじゃね。

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 15:23:27 ID:662c841de            ★コメ返信★

    >記事91
    まあ、コレだろうなビグザム一機でソロモン戦の戦果をひっくり返す勢いだったからな(あの時点では稼働時間等から無理なんだが・・・)

    大体兵器というのは同じようなモノをもって対抗するのが一つのパターンだから連邦の技術やコンセプトでビグザム無双しようとして作ったのがデンドロビウムだったんだろ、無双するため機動力も必要だから戦艦ではなくMS(MAサイズだけど)となった

    もう一つ戦艦にしなかったのはIフィールドの関係じゃないかな?後の時代になっても艦艇にIフィールドが積まれたことはない、Iフィールドで防御できる範囲を小さくはできても大きくはできずMAサイズまでしか無理なんじゃないだろうか?

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 15:49:17 ID:39d71a949            ★コメ返信★

    そういうことを言い出すとMSがいらないって話に帰結するからやめとけ

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 15:50:40 ID:39d71a949            ★コメ返信★

    ※1
    アナハイムのMS計画で連邦から予算をふんだくるためだろ
    紫豚があれはちがうって言ってたくらいにはMSコンセプトじゃない

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 16:43:18 ID:2046bfef4            ★コメ返信★

    武装をバーミンガムと共有して戦艦やソーラシステムと運用する方針だったんじゃないの?
    本来の計画がソーラシステムの護衛なら辻褄は合うし補給問題も解決する

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 16:54:07 ID:b2590673a            ★コメ返信★

    ロマンが詰まってはいるけどZ以降のMSの飛躍的な性能進化が始まる前だからこそ成立したコンセプトの機体だな
    グリプス戦役後半以降にはMSサイズで同程度かそれ以上の機動力と火力を持った機体やハイパーメガ粒子砲に代表される破格の攻撃力を持った兵器も登場してきて超大型兵器の有用性が極めて薄くなってしまった
    ジオン残党や一部プロジェクトで同系統の兵器開発は続いていたけど表立って活躍するようなこともなく特殊な用途で使われるのみの系譜になった

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 16:58:06 ID:607fc0d41            ★コメ返信★

    「デカいの(ビグザム)にはデカいの(デンドロ)をぶつけるんだよ!!」的な事か

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 17:06:30 ID:5ea74226c            ★コメ返信★

    拠点防衛用で正解 

    拠点防御で一番大事なのは相手を攻めやすい距離、陣形にさせない事、接近させない事
    デンドロビウムはその速度と火力で、相手の予定する戦線より早く攻撃を仕掛ける事により、拠点を防衛する「攻勢防御」 その為の大型ブースター

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 17:09:01 ID:ae7c306f6            ★コメ返信★

    どちらにしろ次世代MSに繋げるためのデータが取れただけでも成功だよ
    しかも実戦まで経験してるから、実戦下で起きうる不確定要素のデータが取れたのはかなりデカイ

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 17:14:45 ID:8fd8b890f            ★コメ返信★

    艦船になると、要求される事が更に増えるだろう
    戦列艦としての働きや、戦後の戦場処理や続く制圧任務に陸戦隊を送る司令部的な役割もある

    デンドロ方向に特化した艦船は、戦艦としての役割が欠けるだろうし、やっぱコイツはMAよ

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 17:24:42 ID:5ea74226c            ★コメ返信★

    単純に戦艦だと足が遅い

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 17:53:37 ID:12688c938            ★コメ返信★

    デンドロビウムはひたすら戦闘能力に特化
    戦艦に求められるものは指揮中枢としての機能、巡航能力、MS運用に関するあれこれ
    コンセプトが真逆と言っていいほど違う
    そもそも戦艦にデンドロの能力を持たせたらそれはもう戦艦じゃなくて大型MAだな

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 18:08:48 ID:7a42f70a6            ★コメ返信★

    なんでこれ一人で運用しようとしてるのみたいなキワモノ多いよね
    まあ作劇上の都合だろうけど

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2023/03/23(Thu) 18:34:34 ID:94a1a06c9            ★コメ返信★

    物資が潤沢な重要拠点の防衛用
    ダーッと遊撃に出て主力部隊に突っ込んでバーッと戻って補充する

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 00:19:29 ID:b8e78b8ed            ★コメ返信★

    対ビグザム用というより、ビグザムの目覚ましい戦果を見て、うちにもああいうの要るんじゃないか?って連邦の偉い人が言いだしたんじゃろう
    後継機が存在しないので、冷静になってよく考えたら要らなかったんじゃろう

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 04:35:36 ID:c1b30e8ae            ★コメ返信★

    徳光マンガのヤツ
    連邦悪しき思想が形となったMAノイエ・ボール VS ドムドロビウム

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 06:13:37 ID:8a3c377b1            ★コメ返信★

    オールドタイプにこれだけの武器管制と機体操作を1人でやらせるのはさすがに無茶が過ぎるやろ。

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 08:12:19 ID:20afcb8ab            ★コメ返信★

    拠点防衛用ってのはつまり敵のビグザム級が攻めてきたら叩き潰す用ってことだから
    攻めるのであればそれこそ戦艦でも良い

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 12:21:50 ID:48732fe71            ★コメ返信★

    拠点防衛だろ、今で言うミサイル防衛の延長
    攻めてくる敵を迎撃して拠点を守る機体
    敵拠点に攻撃しようにもコイツを積める母艦を別に用意してやらんと敵拠点に着いた段階で燃料足りなくなるし、補給もままならん
    劇中が想定外の運用過ぎるだけだ

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 21:21:25 ID:1376c1f51            ★コメ返信★

    ※9
    これよな
    防衛なんてのはつまり先に敵を叩くことに他ならない

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2023/03/24(Fri) 21:24:06 ID:1376c1f51            ★コメ返信★

    ※13
    戦艦に求められるものってまずシャワーと飯とベッドだよね
    住環境が整ってなきゃ艦艇である意味がない

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2023/03/27(Mon) 00:29:46 ID:a868666b3            ★コメ返信★

    コクピットがガンダムという意味ではコアガンダム

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2023/04/06(Thu) 10:06:45 ID:3955fa781            ★コメ返信★

    ※16
    >ビグザムの目覚ましい戦果を見て、うちにもああいうの要るんじゃないか?って連邦の偉い人が言いだしたんじゃろう

    本当に多分それ
    Iフィールドと高出力メガ粒子砲を搭載した機体があればすっげー役に立つわーと思って作ってみたら……

    本家のビグザムですら3人体制で操縦してたのに、ワンオペでやれって無理ですよと泣きが入る仕様に加えて、計画そのものにケチがついて抹消と踏んだり蹴ったりやな

    まぁIフィールドはその後にサイコガンダムとかにも搭載されたけど
    本家のビグザムのような艦砲射撃が雨のように降りそそいでも一発も通さずに弾く高出力なのは作れなかった模様

  25. 25. 名前:FB URL Shortener 投稿日:2024/08/29(Thu) 04:11:29 ID:552bebdc5            ★コメ返信★

    FB URL Shortener

    […]we came across a cool web site that you simply could possibly delight in. Take a appear for those who want[…]

ガンダム記事

新着記事

人気記事