
ーー富野さんは1964年放送の『鉄腕アトム』オリジナルエピソード「ロボット・ヒューチャーの巻」で演出家としてデビューしています。そこが創作の基本スタイルになっているということでしょうか。
「単純にそうです。あとはいろいろなスタジオでコンテを切っていた時代に、漫画原作の仕事もやっていましたから、そちらで気が済んじゃったんですね。
『アルプスの少女ハイジ』や『母をたずねて三千里』の仕事もやっていました。ぼくの場合は巨大ロボットものの仕事も多かったんだけど、そこにもオモチャや企画の原作があって、そういった仕事は縛られる窮屈さがありました。
だから、あらためて自分が監督をやるというときには原作を探す気にはならなかったんです。
好き勝手やったら神に怒られたじゃないですか
まあ嫉妬だったそうだが

悲報 次回作 無し
■「ファンを喜ばせようと思って作れるほど器用でもない」
ーー7月14日に公開された宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』が大変注目されていますが、富野さんの次の作品の構想はあったりするのでしょうか?
「この歳でそんなものあるわけがないじゃない」
ーー富野さんのファンはどうしても気になるところだと思います。
「ファンはそれほど馬鹿じゃないと思いますよ。あなたは職業柄でそういうことを聞いていると思うんだけど、ぼくはファンを喜ばせようと思って作れるほど器用でもないんです。
ぴあでファン同士でやり合ってた頃から似たような発言してるみたいだから本音なんだろうな
とか言いながら結構ファンサする人だからなぁ
ヒミコヤマトの噂もあったし「この歳ですからあの時点のあぁ言うインタビューではありませんと言うしかありません」
とか言ってお出ししてくる可能性もなくはない
とは言え個人的にはGレコ映画が大満足なのでもう余生過ごしてくれてもいいよ
匂わせしてたけど、ヒミコヤマトはリーンの翼になったので
無いと思う
他の仕事もやるのは嫌ってことかな?
でもガンダムしか受けないじゃないこのひと
Gレコの時の話聞くに受けないじゃなくてさせて貰えないじゃないかな?
一時期ガンダム以外を連発(と言う程でも無いが3発くらい)してたけどね
つってもダンバインは今ならやらせて貰えそう
もうやったろ
ごめん文脈伝わってなかったかな
ダンバインの新作ならバンダイが金出してくれそうって事
バンダイダンバイン系の玩具のネタ欲しいだろうし
そら次回作作らないの?って言われるわな
年齢関係無い世界だから
裏で動いてたとしても普通言えないよ…
押井が暴露してたね
知り合いなの知らなかった

ーー巨大ロボットもののアニメで人の意識を変える、というお気持ちがあったということで??
「一人前になりたかった。そうでないと、テレビアニメというものが、かわいそうだろうと思ったんです。『ドラえもん』や『サザエさん』に匹敵するようなものは、巨大ロボットものではなかったから、それを作りたかったわけです。
テレビアニメっていうジャンルを、幅広く、厚いものにしたかったんです。そういう意味で、自己顕示欲が強かったんでしょうね」
(巨大ロボットアニメと言うジャンルを)一人前にしてやりたかった
という意味なんかね。知らんけど
リンク先読めば分かるけど
それまでの「巨大ロボット出来た→宇宙人が攻めてきた→やっつけてやる(ボカ~ン)→平和が訪れた」ではなく
NHKで放送されたそれでも「絵本(ガンダム)が売れないぞトミノ!」と毎日スポンサー側からお叱りをもらうけど
現場の連中はすでに「そうじゃねぇんだよ」というスタンスだったからスポンサーの抗議や嫌味はどこ吹く風で
中高生たちから寄せられるファンレターに元気をもらって作品を作ってたと
時代設定は超越した未来であっても「人と人」が戦う戦場での葛藤や哀しみというのはそれまでの作品には無かった
ザンボット3も戦争ではあるけど内容がエグ過ぎてライトな味付けのガンダムぐらいがちょうどいい
そんな物はヤマトでも999の一部回でも長浜忠夫がドラマ作りしたロボットアニメでもとっくにやってた
もっと言えば白土三平の忍者アニメにもあるし手塚もやってるだろうね
富野は宇宙人じゃ無くしただけ
何でもかんでも富野が始めた事にするな
これがどんだけエポックメイクかわかってないからお前はダメなんだ
富野の功績
海のトリトン:最終話で正義と悪との境界線を考えさせた
ボルテスV:初話で戦闘で母親を死なせる演出をする、ロボットアニメに戦慄を与える
ザンボット3:守るべき人々から疎まれる状況で、戦いとは何かを考えさせる
ガンダム:ロボットアニメをSF規模に格上げした、リアルロボットの分野を作る
ロボットをモビルスーツという別名称をつける
独自のセリフとカット割りだけで話を進める演出をあみだす
TVを編集して映画を作る手法にて興行成功を収める
イデオン:精神世界をロボットアニメにもってくる、最終話を映画でまとめる手法にて興行成功を収める
ダンバイン:ロボットアニメとファンタジーを融合させた
…
業界に与えた影響は大きい…

>47
お禿様は 省作画だけど良く動いてるように見せるとか モブの生活感ある動きやセリフを作るのが上手いと思う 演出に関しては日本有数のアニメーターだ
出崎監督が亡くなったときこんなこと言ってたけど あなたも盗みたいけど盗めない側なんだぞ
アニメに意識の高さを持ち込もうとした人はいっぱいいたけどその中で大きくブレイクしたのはガンダムだったという話で
逆に誰が先にやってたとかは意味がなくてその人は先行していながら成果を残せなかったというだけだろう
反対にジブリ映画は単品としては素晴らしいけどアニメ自体への影響度はちょっと低い
当人の認識もまぁ経歴も持たざる者が足掻いた結果みたいだし
それ未満は本当に能力がないヤツっていうより頑張らなかったヤツって認識してそう富野
Gレコはこの歳でこの画捻り出してくるのかよって戦慄する
そりゃ逆シャアで庵野に同ジャンルじゃ勝てないって思わせるわ
良い例が黒歴史
井荻麟でその才能を遺憾なく発揮してるな
まだ母性ロリって単語が無かった頃にキンゲでアナ姫様をお出ししたり
一世を風靡したセイラさんやプル とんでもねえ設定のフェラリオを出したりと
後世に残ったり影響をもたらしたキャラを多く作った人でもあると思う
お前が原作から作るんだよぉ!