新着記事

人気記事

【ガンダム】逆シャア以降ってなんで可変MS減っちゃったの?

1: 名無し 2024/04/04 15:56:08▼このレスに返信

逆シャア以降 可変MSがやたら減るのなんでなの
63: 名無し 2024/04/04 16:21:33▼このレスに返信
>1
働き方改革
整備士の過労問題
68: 名無し 2024/04/04 16:22:33▼このレスに返信
>63
アストナージが死んだからメカマンの質が下がったんやな
3: 名無し 2024/04/04 15:59:43▼このレスに返信
MS自体が巨大化して力技で何でもできるようになったから…
あとは可変機はメンテは大変だし無駄にコスト掛かるから
4: 名無し 2024/04/04 15:59:54▼このレスに返信
F91以降は小型化して変形機構を削ったというか
あと連邦はコスト安くするんで無個性のショボいMSになる
ザンスカールは変形するの多い
9: 名無し 2024/04/04 16:02:31▼このレスに返信
>4
オモチャ製造の都合で出来ない事もあったり
17: 名無し 2024/04/04 16:05:08▼このレスに返信
>9
可変MSは変形しないと買って貰えないもんな
6: 名無し 2024/04/04 16:00:43▼このレスに返信
大勢力間の全面戦争がほとんど無くなって一機種にそこまで広い対応能力が要らなくなるからでは
なのでVのときにまたちょこちょこ出てくる
8: 名無し 2024/04/04 16:01:45▼このレスに返信
後付でリゼルとか出てきてんな
13: 名無し 2024/04/04 16:03:39▼このレスに返信

ユニコーン時代くらいにはリゼルとかデルタプラスとか居たな
187: 名無し 2024/04/04 17:05:36▼このレスに返信
>13
デルタプラスは第二次ネオジオン紛争の頃にはもう開発製造されていたという設定
193: 名無し 2024/04/04 17:07:12▼このレスに返信
>187
Zプラスとほぼ同期なのか
219: 名無し 2024/04/04 17:11:36▼このレスに返信
>193
デルタプラスは0090年開発だぞ
10: 名無し 2024/04/04 16:03:25▼このレスに返信
変形する意味がわかんないよね
エンジン的な物は変わらないんだから人間型でそのまま飛べばいいだろ
16: 名無し 2024/04/04 16:05:08▼このレスに返信
マクロス人気に便乗する必要がなくなった
25: 名無し 2024/04/04 16:08:57▼このレスに返信
可変機が主役になることもめっきり減ったし人気無いんじゃね
46: 名無し 2024/04/04 16:16:15▼このレスに返信
Zはマクロスめちゃくちゃ意識してるよな
敵は巨人(ティターンズ)だし
50: 名無し 2024/04/04 16:17:42▼このレスに返信
Zがマクロスに影響されたのは間違いないけどその割にプラモじゃない変形玩具あんまり出てないね当時
俺が無知なだけの可能性あるけど
53: 名無し 2024/04/04 16:18:25▼このレスに返信
古めかしい歌だった前作から音楽方面も進歩し過ぎだと思うわゼータ
59: 名無し 2024/04/04 16:20:58▼このレスに返信
>53
それはエルガイムまでちゃんとステップ踏んでる
61: 名無し 2024/04/04 16:21:21▼このレスに返信
>53
でもたった7年しか離れてないんだよね…
恐竜的進歩すぎる
67: 名無し 2024/04/04 16:22:20▼このレスに返信
>53
そもそも絵柄も一気に進化してるのね…
途中でなに革新的なアニメでも有ったのだろうな…
76: 名無し 2024/04/04 16:25:05▼このレスに返信
メタ的に言うとTVシリーズだと変形を見せる尺がある
映画だと2時間しか無いので可変MSの活躍を見せるのがやりにくい
92: 名無し 2024/04/04 16:27:48▼このレスに返信
>76
TVシリーズでせっかくの2代目主役機なのに初登場回で変形せずに次の話でしれっとMS形態で格納庫にいるZいいよね…
20: 名無し 2024/04/04 16:07:04▼このレスに返信
リガズィのプラモに変形は高いので
予算節約のために変形機構なくしたけど毎回使い捨てで高くついたから試作機だけで終わりだわって書いてある
23: 名無し 2024/04/04 16:07:52▼このレスに返信
>20
建造する前に気がつけよAE過ぎる
24: 名無し 2024/04/04 16:07:59▼このレスに返信
プラモデルでまともに再現できないのに可変機祭りだった頃がおかしいんや
71: 名無し 2024/04/04 16:23:46▼このレスに返信
プラモ的な事情だと変形より機体運ぶキャリア売ったほうが金になるからとかだったりして
87: 名無し 2024/04/04 16:27:05▼このレスに返信
>71
ならもっと下駄売り出せよ!
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 20:21:21 ID:c173daae8            ★コメ返信★

    言うほどか?各作品に一機は居ないか?

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 20:37:08 ID:46d552942            ★コメ返信★

    ※1
    むしろZが可変機の比率が高いだけ

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 20:42:19 ID:111b972de            ★コメ返信★

    アルパは変形MAになりますか

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 21:04:21 ID:d59e60a99            ★コメ返信★

    GTX960すら無い時代にユニコーンを変身させたら3DCG班にタヒ人が出た話怖い

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 21:30:51 ID:6c869684e            ★コメ返信★

    >記事16
    トランスフォーマーへの対抗とも聞いた

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 21:44:57 ID:73a626fb4            ★コメ返信★

    真面目に放送中に出すプラモで再現出来ない変形ばっかりだったのは意味分からん

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2024/04/04(Thu) 23:58:28 ID:e962c2ceb            ★コメ返信★

    複雑な構造のものは壊れやすい
    部品点数が多くて整備に時間も金もかかる
    Z→ZZと変形が続いて目新しくなくなった

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 00:28:20 ID:152028bab            ★コメ返信★

    可変機に積極的だった組織がなくなっちゃったじゃないの
    あるいはあらかた必要そうなのの開発が完了してあとはマイナーチェンジ交えて使い続けてたとか

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 01:24:55 ID:d5499007b            ★コメ返信★

    『機動戦士Zガンダム』は、複数のメカデザイナーに発注していたので、MSのデザインに一貫性が無い。
    それが、「複数の企業がしのぎを削っている混沌の時代」を表現しているとも思う。
    そしてやはり『マクロス』の影響がデカかった。
    そして「変形の次は当然合体だろう!」という風潮も当然だった。
    「主人公機は前作よりも強くするのが当たり前」の考慮があり、『ハイストリーマ』の主人公機には後の《Sガンダム》がスタンバっていた。
    しかし「次の劇場版はどんなのが良い?」と『ニュータイプ』でアンケートを取ったら、
    ・時代設定→1位、未来。次点、一年戦争期。
    ・登場キャラクター→1位、アムロ対シャア。次点、新キャラ。
    ・主役機→1位《RX78ガンダム》。次点、新ガンダム。
    だった。
    で、合体変形ガンダムは『センチネル』に回され、『逆シャア』のガンダムはシンプルに成った。
    因みに、時代、キャラの次点と《RX78ガンダム》の希望は『ポケットの中の戦争』の企画に回された。

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 01:50:37 ID:568b707e5            ★コメ返信★

    作品内の目線で考えるなら可変機構が必要じゃなかったから。
    戦場への移動時ぐらいしか使っていなくて戦闘そのものではMS形態ばっかなら、そら可変機は消えてくよ。

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 08:14:00 ID:c681a7298            ★コメ返信★

    毎回魔法みたいな複雑な変形やってられないのはわかる
    マクロスみたいな変形をガンダムでやれ!!ってスポンサーが無理難題を仰って無理くりやったらアニメーターが悲鳴をあげたんだと想像
    Z初期のOPで謎のガンダムタイプのシルエットが出るけどアレが次期主役機体だったんだろう…変形入れろ!って言われるまでは

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 10:47:11 ID:5e521b92b            ★コメ返信★

    ガンダムの可変機は基本的に長距離を高速で移動する為の機体だから戦場の規模が小さいと必要性が低くなる
    逆シャアやF91はアクシズやコロニーの周辺でしか戦闘しないので可変機の需要はほぼなかったが長距離移動が多いVガンでは可変機や飛行可能な機体が多数登場している

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 23:23:17 ID:153a2e00d            ★コメ返信★

    ※5
    トランスフォーマーにバルキリーパクったみたいなのがいるし、そうするとマクロスが変形界隈の頂点なのでは?

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 23:26:51 ID:153a2e00d            ★コメ返信★

    ※3
    駐機形態があるのはわかるけど頭被せただけでどの辺が駐機っぽいのかさっぱりわからんのよな

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2024/04/05(Fri) 23:36:05 ID:153a2e00d            ★コメ返信★

    ※12
    Vガンはパーツの生産性とか交換、換装の為っていう理由付けが説得力があっていい

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2024/04/06(Sat) 00:06:44 ID:f8a9936a8            ★コメ返信★

    可変せんでもそこそこ飛べるようになったからじゃね?

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2024/04/06(Sat) 10:14:13 ID:2fc5a8965            ★コメ返信★

    リゼル一般機の変形はコンパクトだから
    積載を多く積めそう 発艦にしてもそのままイケそう ジェガンより多方面で動かせる気がするんだけど問題はコストかな

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2024/04/06(Sat) 17:44:25 ID:2e8b1d507            ★コメ返信★

    可変機が人型よりも全てにおいて優秀です、正式採用されてます量産化でコストも下がりました
    としちゃうとマクロスになるから仕方がない

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2024/04/17(Wed) 11:49:21 ID:126ad485c            ★コメ返信★

    ※9
    ハイ・ストリーマーというか逆襲のシャアで主人公機として準備されていたのはHi-Sガンダム
    映画までの空白期間のプラモ企画としてセンチネルが用意されそれに登場するガンダムの名前をHi-Sの前だからSガンダムと名付けた
    だからSガンダムはハイ・ストリーマーと無関係とは言わないけどハイ・ストリーマーのために用意されたものではないよ

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2024/04/17(Wed) 11:55:43 ID:126ad485c            ★コメ返信★

    ※11
    ZのOPの謎ガンダムはZガンダムの準備稿なのでもとから変形は考慮されてる
    デザインの決定が遅れてたためにしかたなく使っただけだよ

ガンダム記事

新着記事

人気記事