新着記事

人気記事

【ガンダム】MSの操縦方法って結局どんなのが一番操作しやすいのだろうか

1: 名無し 2025/01/05 18:30:42▼このレスに返信

MSの操縦方法について
2: 名無し 2025/01/05 18:31:43▼このレスに返信
アームレイかーとかいう一瞬で廃れたやつ
3: 名無し 2025/01/05 18:35:42▼このレスに返信

>2
アームレイカーは0087年~0122年まで使われてるけど一瞬なの?
321: 名無し 2025/01/05 20:43:24▼このレスに返信
>3
アムロが不満たらたらだったから
νの時点で激しい戦闘時に滑ってダメだと言ってるし
163: 名無し 2025/01/05 19:35:59▼このレスに返信

>2
ジョイボールを持ってた奴なら何故廃れたのか理解できる
使いにくいわっ
物理的に肘から先を動かさないといけないので細かい操作が超苦手
9: 名無し 2025/01/05 18:40:42▼このレスに返信
グリップの指とこにボタンとかだいぶ使い難そうな気しかせんな
Gかけた時とか反射的に握り込んで意図せず押しそうだ
13: 名無し 2025/01/05 18:41:45▼このレスに返信
>9
コンピューターがあー意識飛んでるなーって判断すればいい
駄目だAIに侵されてる
29: 名無し 2025/01/05 18:56:59▼このレスに返信
やはりGガン方式かな
43: 名無し 2025/01/05 19:06:04▼このレスに返信
>29
バルカン撃つには叫ばなきゃならんのはちょっと
60: 名無し 2025/01/05 19:10:44▼このレスに返信
>43
音声認識じゃなかったんだ…?
70: 名無し 2025/01/05 19:12:35▼このレスに返信
>29
可変MSの時はどうするの
85: 名無し 2025/01/05 19:15:59▼このレスに返信
>70
バキボキィ!
174: 名無し 2025/01/05 19:38:46▼このレスに返信

>70
えびぞり
31: 名無し 2025/01/05 18:59:17▼このレスに返信
Gレコでたまにパイロットの動作通りに動いてたのはどういう仕組みなんだろう
34: 名無し 2025/01/05 19:01:53▼このレスに返信
>31
コクピット内にカメラかセンサー的なのが付いててパイロットの動きを読み取って動きを再現したとかそんなんだと思ってる
昔ゲームでもキネクトとかそういうのあったしそういうのかなって
42: 名無し 2025/01/05 19:05:57▼このレスに返信

タッチパネルとの併用はマジで無理があると思う
GP03より操作系忙しいだろ
55: 名無し 2025/01/05 19:09:06▼このレスに返信
>42
上のアームレイ廃れた話じゃないけど操縦根にボタン多すぎてGかかったとき踏ん張れねぇだろって
63: 名無し 2025/01/05 19:11:24▼このレスに返信
>55
身体をシートにがっちり固定してるから腕や脚は別に踏ん張る必要無いんじゃない?
71: 名無し 2025/01/05 19:13:02▼このレスに返信
>63
がっちり固定されてる絶叫マシンで全く踏ん張らずに居られるならまあ…
47: 名無し 2025/01/05 19:06:50▼このレスに返信

ぼくは操縦のセンスないのが分かりました
185: 名無し 2025/01/05 19:41:51▼このレスに返信
>47
ガングリフォンの操作系も複雑だったがかゆいとこに手が届くようにできてた
56: 名無し 2025/01/05 19:09:08▼このレスに返信
結局人型ロボット操作するのってサイコミュ的技術ないと無理だよね
バイオセンサーはよく出来た設定だな
68: 名無し 2025/01/05 19:12:07▼このレスに返信
>56
決まった動きさせるゲームみたいなレベルなら十分
67: 名無し 2025/01/05 19:12:01▼このレスに返信

これで人みたいな動き出来るんだからコンピュータ凄い
69: 名無し 2025/01/05 19:12:11▼このレスに返信
基本的な動きはコンピューターがやってくれるから素人でも安心なのがガンダム
78: 名無し 2025/01/05 19:14:27▼このレスに返信
>69
そうなんだけどアムロがNT覚醒していった時の動きはどうなってるんだろうと思う
コンピュータでも追いつけないような気が
とはいえマニュアル操作できるようなほどの管制機器でもないような
522: 名無し 2025/01/05 22:03:28▼このレスに返信
>69
そういやそのへんジオン側はどうだったの
525: 名無し 2025/01/05 22:04:16▼このレスに返信
>522
基本同じだと思うよ
連邦のMS開発のベースはザクだから
決定的に違うのは教育型コンピュータ
73: 名無し 2025/01/05 19:13:45▼このレスに返信
ゲームみたいに戦闘用とか移動時用の固定プログラム設定して
臨機応変な動きする時はクソ面倒なマニュアル操作で運用ってのが現実的なところなのかな
79: 名無し 2025/01/05 19:14:41▼このレスに返信
>73
結局主人公がオールマニュアルで勝っちゃうやつだ
88: 名無し 2025/01/05 19:16:22▼このレスに返信
>79
そういう意味で天才はいるだろうとは思う
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 10:25:40 ID:9aecfef85            ★コメ返信★

    そもそもバトオペなりVSシリーズなりで動かせてるんだし、ああいう感じでは。
    もうちょっと複雑なACシリーズもコントローラーで動かせてるんだからどうとでもなるでしょ。

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 10:29:53 ID:1822584df            ★コメ返信★

    ガンダムではないがナデシコのエステバリスだろ ナノマシン注射して脳に機能追加して思考操作

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 10:52:42 ID:4b2cffe34            ★コメ返信★

    バーチャロンとかリモートコントロールダンディ、ギガンティックドライブ的な

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 12:14:31 ID:d36dfa8bc            ★コメ返信★

    アームレイカーはごく一部の物好きとか改装が追いつかない機体しか使ってないみたいだし廃れた認識で良いだろ
    個人的にはヴィクトリーのドラム型が好き

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 12:22:54 ID:6c59ce1ea            ★コメ返信★

    Gガンと従来の併用出来れば楽そう。
    デュナミスになるのだろうか。
    下半身の動きやバーニアふかしはペダルやらCPU制御。
    手先の動きや格闘は音声制御やGガン方式、腕に追随するアーム等…

    闘将ダイモス方式になってきた…w

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 12:39:24 ID:caefcca0a            ★コメ返信★

    やはりモビルトレースシステムしかない

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 12:54:21 ID:19d40044d            ★コメ返信★

    Gガンは脳波も読み取ってるぞ

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 13:23:47 ID:7de71762a            ★コメ返信★

    動かすだけなら阿頼耶識が一番楽なんじゃないかって思う。動かすだけなら。

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 13:48:33 ID:7690dd3aa            ★コメ返信★

    Seedのナチュラル用OSは動きを登録してゲームみたいに操縦してんのかな

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 14:12:30 ID:056560bf6            ★コメ返信★

    リアル追及するなら大型重機の延長線上になるのかね。もしくは戦闘機とか旅客機の発展系?

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 14:54:12 ID:5653f9a2c            ★コメ返信★

    ※2
    外科手術も必要だけど、阿頼耶識もナノマシン注入するから、実質ガンダム版イメージフィードバックシステム。

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 14:57:19 ID:1a1110a92            ★コメ返信★

    失った手足より自由に操縦できるよ

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 15:08:27 ID:69e5a891b            ★コメ返信★

    ※3
    ギガドラ+フットペダルでわりと細かい制御出来そうな気もするね

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 16:08:31 ID:ba6954663            ★コメ返信★

    NTや強化人間は機体操作をサイコミュで行わないんかね。大体の強化人間の死因は一瞬の隙を突かれてコクピットに直撃とかなのに、危険を感知したら手足が勝手に動く描写とか見たことない気がする。

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 17:42:33 ID:5dc4032ec            ★コメ返信★

    ※14
    F91の鉄仮面が完全脳波コントロール操作じゃなかったっけ。
    まあそのせいで自爆したが…

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 19:45:45 ID:5dc4032ec            ★コメ返信★

    思考(脳波)操作って楽そうだけど、ラフレシアやマクロスのYF21みると事故りそうで怖いやな

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 21:04:44 ID:42777ada9            ★コメ返信★

    車みたいに前進は右端のフットペダル
    バーニアは真ん中、左端がブレーキかな〜とか妄想するけど、車と違ってコケたときとかにこの操作だとどうしたら良いかわからん

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 21:07:34 ID:cfa92ea6c            ★コメ返信★

    SEEDも何気に神経接続が基本(詳細不明だけど)

    こないだの月刊モビルマシーンで
    「教育型コンピュータはザクから全部のMSに載ってる物(あたかもRX-78にだけ搭載されているかのように語られるのはAIが優秀だったからであって、MSにはそれぞれ学習型のAIが中にあって機体を制御してる)」
    って言われてたのは、モビルスーツの操縦はまあマニュアルは不可能よね+現代のAI観の折衷案って感じで面白かったな。

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/01/06(Mon) 21:11:11 ID:cfa92ea6c            ★コメ返信★

    ※18
    モビルスーツの動かし方設定に興味ある人はガンダムエースNo269(2025年1月号)は買っといた方がいいかもってレベルで読み物としてよかったよ月刊モビルマシーン

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/01/07(Tue) 08:09:15 ID:d3e95981c            ★コメ返信★

    ※16
    アムロですらフィンファンネルが過敏すぎたとか言ってたくらいだし、感度調整含めてなかなか扱いづらそうではある
    くしゃみで誤射とかあったら洒落にならん

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/01/07(Tue) 12:34:23 ID:384efbe34            ★コメ返信★

    もう人間乗せないでドローン方式とか
    あっ、ミノ粉が憎い!

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/02/22(Sat) 16:39:39 ID:923943a8f            ★コメ返信★

    バトルテック、バーチャロン、鉄騎、戦場の絆…
    実際の戦闘機も戦闘時は操作系変わるらしいし、作業モードは別にありそう

ガンダム記事

新着記事

人気記事