銃を手で扱えると替えがその場で可能だから機能面でも悪くはない
指壊れたら終わりだから指でやる必要はない気はする
兵士が両腕で抱え込むようにしてトリガーを引いて撃ってたシーンが印象に残っているな
つまりトリガーで撃てる機構は必要
マズイ事になるのではなかろうか
複雑な動きはできないけど掴んだり保持したりは脳波や音声で出来るって技術
新着記事
人気記事
既に存在してる武器がその仕組みなら、新型は旧型から借りたり敵から奪ったりで自機も使えるメリットがある。
iPhoneやゲームソフトみたいに専用規格じゃないと使えませんってなると他の規格で作られた武器が使えなくなる。
急遽数合わせが必要になる野良戦場ではまぁまぁ理に敵ってる。
人の手の形ではなく作業用重機の継手部分と考えれば解りやすい。
もっと解りやすく言えば、車でパンクしたときに対処できないとなり、立ち寄ってくれた他車のスペアタイヤが履ければそれが一番の解決策だろう。
一緒にスタンドやタイヤ屋まで走ってもらって返せば現場に何も残さないで済む。
手は手
武器は武器
住み分けした方が可能性が広がるような気がする
ジオング
「どういう操作なんだろう
全部サイコミュ?」
↓
かつての零戦には機関銃、機関砲の同時発砲と機関銃と機関砲の切り替え機能があったから、それと似たようなもんじゃねえの?
でも激しい空中機動で、切り替えなんてできたのかねぇ?
エースクラスなら可能かな?
>>MSクラスの大きさだと引き金引くだけでもかなりのパワーと剛性が求められる
↓
それ突っ込まれたのか、後のサンライズ作品(Z以降なのかは失念…)で掌と握りに接点、引き金はスイッチという設定になったとおもう。
これとかスコープ覗きとかは言うほどそういう描写されてたっけ?ってなる
演出として使うにはいいよね
REのビギナシリーズは、アホの子の集まりなの?
何なんだよ、あの拳
普通の人間兵士が手にした銃を感覚で撃つのとは違って
MSに持たせるほどの兵器なら常に状態を監視したり電力などを供給したり兵器ごとに違う弾道の癖や残弾数やリロードするなら挿入口はどこで、どのマガジンを使えばいいかとか
手にした瞬間にコンピューターが判断できるようにしないとな
手の構造を共用化していれば同じ機体だけじゃなく全く違う機種にも搭載可能だし、射撃管制プログラムが指や腕の動きをで火器を制御するようにすれば種類の違う火器を一つのプログラムで制御可能だからそこまで非効率でもないだろ。
バズーカやライフルなど複数の火器を一つの機体に装備できるって言う歩兵と同じ利点を持っている以上コネクターで直接接続とか武器交換に手間のかかる仕様にしてそれを潰すのは勿体ない。
全否定も全肯定も簡単に出来るわな。もし未来にMSみたいなのが出来たら実現するのはコストが安い方
これはもう擁護も議論の余地もない はっきり言って「無駄」なんだよ
(巨大化した銃を巨大化した義手で物理的にコントロールすることの無意味さ)
銃を撃つという描写が体感的に伝わるという絵的なメリットだけ
要は演出の問題だから絵としてはある方がいい でも機械構造的には無くてもいい
ガンダムは「ロボットまんが」のころからの
伝統芸・様式美の塊になってしまったから、ある意味仕方がないけど
これから先のロボット作品には必要ない機構だと思う
メインカメラでライフルのスコープ覗き込むのはやめたほうがいいわな。ライフル腰だめでスナイピングするご時世なんだし。そもそもモビル「スーツ」って割には「着てない」、「乗り込んでる」w
ロボットだって指で引いて銃を発射したいんじゃー
新着記事
人気記事
サブアームでも撃てるようにしたい時には汎用コネクタとトリガーが選べると設計上は楽かもね