GP計画が予定通りに進んでいたら
という状況ってつまりデラーズ・フリート事件がなかったらってことだから
ジャミトフが暗躍するチャンスもなかった=ティターンズも生まれなかったのではとか思ったり
ただ、元々バスクがコーウェン派だったらしく鞍替えしないまま進んだらティターンズと同じように詰みそう
高機動型ジムカスタムやリックディアスに似た機体が採用されてたかも知れない
ニナの言動からすると、たまたまニナの趣味がこういうタイプだっただけで1号機も十分趣味に走ってるのでは……?
じっくり軍備拡張してガザCなんかよりもっと強力なMS量産して
それこそチャイカとか
情報テロリストに漏らすとかアナハイム糞だわ!ってことで連邦軍のみで開発されたのがMk-Ⅱなので本来はあり得ない筈の機体なんだが…
タンポポガンダムが出てくる
その程度のもんでしょ
本来はコアファイターを宇宙用のに変えるだけとどこかで読んだ記憶はある。
具体的にどんなのかはわからんが。
つまり見た目はそのまんまなんじゃね
GP計画で培われた技術がつぎ込まれたジムがどんな形になったんだろうかは気になる
高機動型ジムカスタムがより洗練された形で採用されたんだろうかしら
クウェルと入れ替え?
ジムⅡもスペックに関しては問題ないんだけど
やっぱ基本的に安くて程々性能ってことなんだろうかね>GM2
旧ジオンや連邦のMSは無いよね?ライセンス生産してたのかな
-
-
最後の黄色い人は並行世界のプロト兄さんだろ
-
ガーベラテトラ(の中の人)をガンダム・テトラとして、そこからの逆算で
1号機―ガンダム・モノ
2号機―ガンダム・ジ
3号機―ガンダム・テトラで。 -
違う、3号機はテトラや無くて
ガンダム・トリや・・・ -
2号機以降は趣味走ってない
寧ろ逆だ -
ガンダムとガンキャノン、ガンキャノンとガンタンクの間にまだ挟まれそうな隙間有りそう
-
GP01とかあくまで開発段階の仮の番号であって正式採用されたらRXナンバーを与えられたんだろ
-
毎度気になる、1機しか試作機作らない超々贅沢仕様問題。
核装備やオーキスは1セットでも、機体は3機ずつくらい作っとけと。 -
本12
GPシリーズの「GP」って「ガンダムプロト」の頭文字じゃないの?それだとガンダムガンダムになるんですが… -
実際は実験実証機なので、作ってデータ取りしたら倉庫に眠らせるかバラすのが普通。突発的な事態で急遽実戦配備された作中ならまだしも、予定通りのスケジュールであれば配備されることは無いし、試作1号機のまま量産生産されることもまず無い。
-
実は…
GP04には隠された(と言うか公表不可の)設定がある
HJ誌の別冊で全貌が明らかになる予定だったが… -
>タンポポガンダムが出てくる
タンポポ…、” dandelion”
ダンディライオンガンダム、かっこよくね? -
ケシなんか、バンダイの元子会社的に正統な感じしない?
-
普通にRX-83a。制式採用時にはジム顔でRMSナンバーが振られると思う。
でもアナハイムの社内番号が振られてない時点でなんとも…。 -
なんで試作機がそのまま正式採用されると思う人が居るんだろ?
新着記事
人気記事
ゼロワンガンダムで良いよ