新着記事

人気記事

ティターンズがモノアイ機が多い理由←納得いくやつ教えて

1: 名無し 2023/11/10 10:48:05▼このレスに返信

ジオン残党を狩る側のティターンズのMSがモノアイなことに対してずっと腑に落ちないんだけどなんか納得できる理由あったら教えて
2: 名無し 2023/11/10 10:49:08▼このレスに返信
多分敵味方を視覚的にわかりやすくするため
5: 名無し 2023/11/10 10:51:53▼このレスに返信
>2
セールス的な意味は知ってるけど劇中の設定にうまく利用できてないじゃんってずっと思ってしまってる
3: 名無し 2023/11/10 10:49:30▼このレスに返信
ハイザックの嫌がらせ路線が高じてしまった
4: 名無し 2023/11/10 10:50:00▼このレスに返信
主人公陣営も敵陣営もモノアイだとどっちがどっちだか判別が難しくなる
なので主人公陣営はツインアイ敵陣営はモノアイで統一する
メタス?忘れろ
16: 名無し 2023/11/10 11:08:07▼このレスに返信
>4
ディアスもディジェもいるし全然統一されてないじゃん
9: 名無し 2023/11/10 10:58:43▼このレスに返信
ディアスは許されなくてZZで敵送りにされる仕打ちを受けたぞ
11: 名無し 2023/11/10 11:02:44▼このレスに返信
>9
全くせっかく配備された新鋭機奪って部隊ごと寝返るなんてジオン共和国って酷い奴らですよね…
141: 名無し 2023/11/10 11:57:31▼このレスに返信
分かりやすいから敵はモノアイにしよう←わかる
リックディアスもモノアイっぽいから続編で敵にしよう←もっと分かりにくくなるだろ何考えてんだ
15: 名無し 2023/11/10 11:07:51▼このレスに返信
Z制作当時の話で言えばモノアイの方が性能良いという設定だったんじゃないの
資金面で有利なティターンズが採用してんだから
22: 名無し 2023/11/10 11:10:57▼このレスに返信
一年戦争時ジオンの方が技術的にはだいぶ先行してたから
戦後連邦が接収してその技術を取り込もうと研究に力を入れた
その成果としてジオン系の流れを汲んだような機体が多く作られて
新鋭機を調達できる立場のティターンズは結果的にモノアイ機体が多くを占めた
とか
43: 名無し 2023/11/10 11:22:32▼このレスに返信
ジョニ帰だと当時はジオン系のセンサーの方が優れてたからそっち採用したって話になってたな
18: 名無し 2023/11/10 11:08:32▼このレスに返信
アナハイムがジオンの技術を接収したときに技術者も流れたから
その技術者が単にモノアイにしただけじゃないかな
ツインアイやサブカメラとかあるからモノアイかどうかに深い意味はないと思うし
28: 名無し 2023/11/10 11:14:07▼このレスに返信
>18
でもブラビもアッシマーも連邦工廠製だよ
25: 名無し 2023/11/10 11:13:08▼このレスに返信
マラサイ提供されて喜んで使う奴らなんだから性能良ければ中身あんま気にして無いよあいつら
12: 名無し 2023/11/10 11:05:20▼このレスに返信
メタ視点の子供にモノアイ=敵とわかりやすくするためなのが一番の理由なんだろうけどな
35: 名無し 2023/11/10 11:18:33▼このレスに返信
全部ツインアイにしてみても結局悪役っぽさは薄まらないと思うティターンズ
36: 名無し 2023/11/10 11:19:19▼このレスに返信
>35
色が悪いよ色がー
あと上司も悪い
37: 名無し 2023/11/10 11:19:24▼このレスに返信
ガンダムMk.IIからして悪役っぽい顔つきだもんな
42: 名無し 2023/11/10 11:20:52▼このレスに返信
ツリ目だよねMk2
38: 名無し 2023/11/10 11:19:53▼このレスに返信
Zガンダムも悪い顔しているが
39: 名無し 2023/11/10 11:20:44▼このレスに返信
>38
反体制のテロリストに相応しい
41: 名無し 2023/11/10 11:20:49▼このレスに返信
ティターンズがモノアイ多くて結局ジオンじゃねぇか!って子供の頃は思ってた
今もちょっと思ってる
44: 名無し 2023/11/10 11:22:43▼このレスに返信
>41
実際アナハイムと連邦でジオン系企業奪い合いするくらいにはかなりジオンの技術に染まってるからな
まあエゥーゴだってネオジオンと取引したしそんなもんだ
47: 名無し 2023/11/10 11:23:45▼このレスに返信
ジオン系の人と連邦の一部のエゥーゴ
ジオン系っぽい技術と連邦の一部のティターンズ
これで玩具の販促もするアニメを作りなさい
66: 名無し 2023/11/10 11:29:15▼このレスに返信
続編で組織の内ゲバをやろうってした禿はすげえよ
69: 名無し 2023/11/10 11:30:06▼このレスに返信
>66
悪い意味で?
70: 名無し 2023/11/10 11:30:11▼このレスに返信
>66
連邦の内ゲバ描いたし今度はジオンの内ゲバ書こっかなー!
71: 名無し 2023/11/10 11:30:38▼このレスに返信
>70
初代からじゃねえか!
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 00:32:06 ID:e69872c97            ★コメ返信★

    >記事22
    メタ的な話を除くとコレで良いんじゃない?

    結果、グリプス戦役時は性能、コスト的にモノアイの方が優秀だった、GM系は生産ラインが余っていたから使い続けた。ガンダム系はマークⅡ筆頭にガンダムヘッドの神話というか威圧効果を利用とした採用ということで

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 00:44:32 ID:eb8d2ea1e            ★コメ返信★

    接収したジオン系技術の検証って名目だと予算がつきやすいから試作機なんかもモノアイばっかになってるんじゃないかって考察をどっかで見た

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 01:20:49 ID:5afb8e8bd            ★コメ返信★

    ※1
    グリプス戦役時代どころか第二次ネオジオン戦役時の最新機のジェガンも
    バイザーの中身モノアイセンサーだから
    それだけジオンの開発したモノアイセンサーユニットが傑作だったんだろう
    ティターンズのやらかしの余波でバイザー顔に矯正された連中も
    バイザーで見えにくくなってるだけで中身はモノアイのままに違いない

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 03:34:07 ID:a1d8a0fc2            ★コメ返信★

    AOZ見てたら一般兵に低コスト機渡して好き勝手やってる開発部に予算回すためだと思うようになった

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 09:56:57 ID:67314f5cd            ★コメ返信★

    ジム系のバイザーの中身がデュアルセンサーかモノアイかは、実際一定じゃなかったしね。
    特時大量生産だった《ジム》は連邦傘下の企業片っ端に生産させており、規格が合っていれば細かい部品の差異は気にして無かったかと思う。
    ボックスアートを見ると《ジムキャノン》はデュアルセンサーで《ジムコマンド》とかはモノアイだったよな。

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 10:13:41 ID:67314f5cd            ★コメ返信★

    ティターンズはGP計画を丸ごと手に入れようとしていたし、「ガンダム伝説」を有用しようとしてたんだろうな。
    だが《Mk-Ⅱ》は1~3、5号機まで奪取されるし、
    ヘイズル計画は妨害受けて進まない。
    《シスクード》も奪取されるし、《サイコガンダム》はニューホンコンで暴れてルオ商会を敵に回す始末。
    他にも色々ありすぎて、やっとの事で「ティターンズにとってガンダムは鬼門だ」と理解したんだと思う。
    で、《Mk-Ⅱ》の量産型からガンダムらしさを排除した結果、《バーザム》があんなんなっちゃったとか?
    まあ、実際はデザイナーの岡本さんへの伝達不足だったそうだが。

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 11:29:47 ID:fc3fce6a6            ★コメ返信★

    正史では完成しなかったけどMkⅡとモノアイ系からシスクードへ繋げる予定だったのだろう

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 12:55:55 ID:5d9115b06            ★コメ返信★

    だからクロスボーンでキュクロープスになった

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 13:23:17 ID:251215c83            ★コメ返信★

    モビルスーツとは別のジャンルでヒットしたカメラセンサー技術がモノアイに由来する工業規格だったりして、大量に作った分安くてコスパがいいとか
    モビルアーマーも基本モノアイだしジオングの頭単体でも機能するぐらいだし、ミノフスキー粒子の影響下で正常に機能する技術とかで売り出していたりしそう

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2023/11/11(Sat) 23:28:50 ID:360f4ae5d            ★コメ返信★

    ※6
    ヘイズル知ってんのにバーザムに至る経緯は知らんとな?
    バーザムはヘイズルフレアの簡易量産型だぞ
    原型は次世代量産型試作機の時点である程度形になってる
    バーザムのモノアイはアドバンスドヘイズルの高性能光学センサーユニットが由来だ

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2023/11/12(Sun) 01:56:13 ID:9ee7a255c            ★コメ返信★

    せめてモノアイの色だけでも陣営で変えればいいのにって思ったな
    ジオン系はピンク、ティターンズは緑、エゥーゴは黄、シロッコのPMX系は紫とかね
    そんでグレミー陣営は赤で

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2023/11/22(Wed) 13:19:00 ID:4e39362cd            ★コメ返信★

    ※10
    すまん。『Z』放映当時とかセンチネル世代だから、最初の設定の「MkーIIの量産機」ってとこに拘りがちなんだ。
    だから≪バーザムカスタム≫も肯定派。
    ≪ジムⅢ≫の量産で≪MkーII≫用パーツのコストが安くなって、≪バーザムカスタム≫に至ったと思ってる。
    無論、『AOZ』の設定も好きだが。

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2023/11/22(Wed) 13:37:11 ID:4e39362cd            ★コメ返信★

    ≪バーザム≫デザイン当時の岡本英郎さん達の会話が凄い。

    「はい。バーザムのデザイン上がりましたよ」
    「あの~これMkーIIの量産型なんですが」
    「え、そうなんですか?」
    「あの~、これ膝どうやって曲がるの?」
    「ん~、曲がらないんじゃないですか?」

    こんな感じ。
    ホウレンソウって大事ですね。

ガンダム記事

新着記事

人気記事