新着記事

人気記事

【ジーライン】エース用のジムかと思ったらガンダムの完全量産化だったのかこいつ…

1: 名無し 2024/07/07 18:17:05▼このレスに返信

ガンダムの完全量産化がコンセプトだったのかRX-81
単にエース用のすごいジムくらいに思ってた
5: 名無し 2024/07/07 18:22:14▼このレスに返信
完全量産化ってなんなんすか
ジムとは違うんすか
11: 名無し 2024/07/07 18:30:40▼このレスに返信
ジムは同時開発してないと早すぎるんでそういうことになった
12: 名無し 2024/07/07 18:30:44▼このレスに返信
アムロが乗ったガンダムの性能を量産機で叶えるみたいなニュアンスになってる感はある
16: 名無し 2024/07/07 18:35:57▼このレスに返信
スナカスとかの時点でカタログスペックはほぼガンダム並みと聞いた
24: 名無し 2024/07/07 19:03:59▼このレスに返信
>16
スナカスは戦闘能力のみ肩を並べるってあるからカタログスペックは不明
21: 名無し 2024/07/07 18:44:15▼このレスに返信
ガンダムじゃなくてV作戦全部乗せにみえるけどちがうの?
22: 名無し 2024/07/07 18:48:44▼このレスに返信
>21
通常型高機動型近接火力型だから特にV作戦とは関係ない
2: 名無し 2024/07/07 18:19:32▼このレスに返信
知らぬ機体だけどかっこいいな
9: 名無し 2024/07/07 18:28:35▼このレスに返信
90年代のMSVなんだってね
当時ボンボン読んでたのに知らんかった
18: 名無し 2024/07/07 18:36:45▼このレスに返信
>9
M-MSV自体は結構覚えのある機体が多いんだけどRX-81は妙に印象薄いよね
ガシャポンにもいなかったっけ?
34: 名無し 2024/07/07 19:20:00▼このレスに返信
>9
Bクラブならともかくボンボンに載ったことあるのこれ
3: 名無し 2024/07/07 18:20:17▼このレスに返信
ジーラインって呼ぶかRX81って呼ぶかで年代層が分かる
気がする
4: 名無し 2024/07/07 18:20:28▼このレスに返信
旧デザインが絶妙にモヤモヤする
ジーラインはまぁ…
27: 名無し 2024/07/07 19:12:08▼このレスに返信

28: 名無し 2024/07/07 19:16:51▼このレスに返信
>27
どれも好き♡
29: 名無し 2024/07/07 19:17:22▼このレスに返信
あー右見たこと有るなこれがじーらいんだったのか
30: 名無し 2024/07/07 19:17:52▼このレスに返信
オリジナルはファミコンとかのゲームのデザインって印象だわ
13: 名無し 2024/07/07 18:31:37▼このレスに返信
声に出して読みたい武器
ガトリングスマッシャー
32: 名無し 2024/07/07 19:18:44▼このレスに返信
1年戦争にはちょっと無理のあるデザイン
33: 名無し 2024/07/07 19:19:38▼このレスに返信
>32
そりゃリファインも致しかたなし
35: 名無し 2024/07/07 19:20:15▼このレスに返信
>32
じゃあいつならって言われてもちょっと困るけどな
38: 名無し 2024/07/07 19:22:15▼このレスに返信
>35
フォーミュラ力に溢れてるし多分f90の僚機とかだったら違和感ない
45: 名無し 2024/07/07 19:25:26▼このレスに返信
UC0080の元旦に動いてたりする
42: 名無し 2024/07/07 19:25:21▼このレスに返信
PS3のガンダム戦記以前があったのか…
46: 名無し 2024/07/07 19:26:18▼このレスに返信
>42
7号機もこれ用にアレンジを加えたとはいえ元からあるんだもんな…
48: 名無し 2024/07/07 19:27:29▼このレスに返信
>42
型式番号だけなら旧MSVから出てる
44: 名無し 2024/07/07 19:25:25▼このレスに返信
ジーラインさんになってからも長いよね…
といっても目立つ作品は限られるのかもだけど
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 12:22:21 ID:32f8c81d5            ★コメ返信★

    つうかジムの方が後付け槍過ぎてガンダム一族から段々遠ざかってきてると聞いたがマジなん?

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 12:42:08 ID:419c99b0d            ★コメ返信★

    ライトアーマー格好良いよね

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 12:54:21 ID:eb5f8ebfe            ★コメ返信★

    ジーライン好き
    こういう自分でアセン組める余地があるのはロボゲー感ある このタイプが当時流行らなかったのはプラモの金型設計が面倒くさいからなのかな
    今は30MMとか流行ってて自分でジーライン亜種が作れる

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 13:00:42 ID:ab46dd189            ★コメ返信★

    >記事1
    でけぇなジーライン

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 13:04:43 ID:ceed1b470            ★コメ返信★

    ※4
    複雑な色分けを再現するためにパーツ割しすぎて小さく作れなかったんだろうな
    同じ身長のはずのFA7号機と並べてもデカいのが困る。

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 13:11:43 ID:92550f2b0            ★コメ返信★

    どう見ても工数増えてて量産向きじゃない気がする
    デザインも急に今風になって浮いてるしなんだかなぁ

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 13:32:19 ID:d4254b807            ★コメ返信★

    ※5
    頭のサイズだけ設定通りのスケールで設計して
    それに合わせて見栄え良くしようと足や胴を伸ばしたりするから近年のキットはどいつもこいつもオーバースケールだよ

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 15:04:21 ID:8f6e23ac3            ★コメ返信★

    元々は約19mとゲルググと同サイズではあった

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 16:00:24 ID:25a4612bd            ★コメ返信★

    だからゲルググみたいにちょっと大型化してるんでしょ

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 20:02:55 ID:4948a0228            ★コメ返信★

    ここまでガワが変わったらふつうは別物だろうな
    ガワに引っ張られて性能も変わってきそう
    スポーツカーと同じ性能、エンジン、足回りです、でもぱっと見ハイエースですって言ってるようなもんだけど
    まあガンダム世界だからこれでいいんだ

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2024/07/08(Mon) 21:41:15 ID:73f443ee8            ★コメ返信★

    >記事45
    じゃあガンタンクじゃん

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2024/07/09(Tue) 10:05:35 ID:38f66e23e            ★コメ返信★

    GジェネだとFとポータブルくらいだったかな…旧デザイン版は

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2024/07/09(Tue) 17:28:54 ID:da272ea96            ★コメ返信★

    ガンダムは18m、RX81は19m
    ほぼ設定どおりのサイズ感

ガンダム記事

新着記事

人気記事