1: 名無し 2021/07/17 15:19:59
ジオン脅威のメカニズムって言うけど
どちらかというと連邦のほうが脅威のメカニズムだよな
18: 名無し 2021/07/17 15:44:22
>1
『新型機』が続々と製造されるのが『脅威』なんだぞ
51: 名無し 2021/07/17 16:22:14
>1
そもそもがプラモの宣伝文句ですし
67: 名無し 2021/07/17 16:39:45
>51
バンダイ驚異の販売欲
37: 名無し 2021/07/17 16:02:30
メカニズムより採用する本部がすこい
47: 名無し 2021/07/17 16:13:35
国力20分の1で戦いが成立した時点で凄いよ
凄かった
追い抜かれた・・・
だがザクの生産性の高さは脅威だと思う
ジムの量産数は国力の差
58: 名無し 2021/07/17 16:29:31
設計→試験→調達→量産を短納期で多品種回せるなんて脅威やん?
62: 名無し 2021/07/17 16:33:17
>58
3ヶ月程度しかないのに地上も宇宙も全部やってるからな
グラブロとか何処で建造したんだあんなもん
66: 名無し 2021/07/17 16:39:44
>58
きっと巨人な異星人から奪った工場衛星が何処かに!
2: 名無し 2021/07/17 15:22:19
先駆者ってだけだし…
ただサイコミュとかに関してはずっとジオンが先に行ってる
12: 名無し 2021/07/17 15:39:39
>2
不安定でパイロットの精神面に影響及ぼすサイコミュより誰でも扱える連邦のバイコンのほうが上
16: 名無し 2021/07/17 15:42:03
>12
40年先やないかーい
31: 名無し 2021/07/17 15:55:49
>12
そりゃジオンは壊滅したずっと後に開発されたんだから当たり前だろ…
3: 名無し 2021/07/17 15:22:57
こいつのメカニズムの方がオーパーツ過ぎる
4: 名無し 2021/07/17 15:31:30
ジオンは驚異の生産能力だな
そして水陸両用開発しすぎ
6: 名無し 2021/07/17 15:34:07
>4
ズゴックだけにしておいて
あとの開発リソースを全部ゲルググとビームライフルにつぎ込めば
もうすこし善戦できたかもしれない….
10: 名無し 2021/07/17 15:37:32
>6
関係ねぇジャブロー攻略してぇ
9: 名無し 2021/07/17 15:37:03
MSコクピットになるコアファイター
ビームサーベル
マゼラトップ
ヒートロッド
個人的にはここらへんが驚異のメカニズムだった
20: 名無し 2021/07/17 15:46:26
>9
ロボが仁王立ちして飛べるドダイ爆撃機もかなりおかしいし未来兵器凄えなになる
30: 名無し 2021/07/17 15:55:33
>20
ロボがぶらさがって飛べるルッグンもな
33: 名無し 2021/07/17 15:59:24
>30
あの形状でマッハ5を叩き出すドップ
ジオン開発部が真に優秀だったのは航空機部門説
32: 名無し 2021/07/17 15:56:59
ドダイが凄いと言うかマッハで飛んでるのにあのポーズで落ちないMSのバランサーが凄すぎるというか
39: 名無し 2021/07/17 16:03:30
>32
技術力誇示に最適なだけでそこまで2脚である必要はないってパトレイバーであったっけな…
19: 名無し 2021/07/17 15:45:46
>ジオン脅威のメカニズム(排莢
21: 名無し 2021/07/17 15:47:02
>>ジオン脅威のメカニズム(排莢
え…遠近法やけん
22: 名無し 2021/07/17 15:47:10
>排莢
火薬なんだな
29: 名無し 2021/07/17 15:55:31
>1626504346270.gif
これ結局何処から薬莢出てるんだ?
36: 名無し 2021/07/17 16:01:21
>29
見てわかんねぇのかよ…
どう見てもドラムマガジンの上から出てるだろ
ごめん俺も何言ってんのかわかんねぇ…
1年戦争で戦線が膠着して9月まで伸びた後に終戦までの3ヶ月の間にグフ、ドム、ゲルググって新型主力機にゴッグとか極地機にビグザムみたいな決戦兵器まで開発したことやぞ(当然開発自体は一年戦争始まる前からやってただろうけど)
一応ジョニーライデンの帰還でこの辺の短いサイクルで機種開発できる理由が説明されてたな
簡単にいうと研究設計試作って機械の開発フローの中で設計と試作をコンピュータでほぼ自動化出来る技術が確立されてるから研究者は研究だけに没頭できて新技術や実践データといった技術革新さえ開発できればあとはほぼオートで設計試作までできるって感じだったな