新着記事

人気記事

【Gガンダム】当時2歳だからわからなかったけど放送したの相当勇気あるよね

1: 名無し 2025/06/21 23:33:46

当時2歳だから皮膚感では分からんがよくこれやったもんだな
相当勇気いったんじゃないの?
それとも勇者シリーズ追随でかえってやりやすやったとか?
6: 名無し 2025/06/21 23:43:25
宇宙世紀から脱却したことがエポックだったよね
GとWでアニメ誌での扱いはすごく変わった
8: 名無し 2025/06/21 23:45:20
「ガンダム」に先入観がない層が受け入れたという印象が大きい
10: 名無し 2025/06/21 23:50:06
>8
当時小学校低学年でVガンはよくわからなかったけどこっちは解りやすい必殺技出して勝つから好きだった
宇宙世紀という概念は知らなかった
11: 名無し 2025/06/21 23:50:13
トミーノがぶっ壊してくれって依頼されて違う毛色になった
84: 名無し 2025/06/22 07:32:56
冨野「やれ(ガンダムという作品を壊すくらいやってくれ)」
今川「はい…」
87: 名無し 2025/06/22 07:43:00
>84
今川「あの野郎!やれって言った癖にいつもスタジオにいやがる!俺の作品だぞ!」
15: 名無し 2025/06/21 23:53:43
今川含めスタッフ一同も当初は「こんなガンダムやるのか…」だったという
作ってるうちにどんどんノッていく
13: 名無し 2025/06/21 23:50:36
当時ガンダムは逆襲のシャアで終わったという空気で
まだやってんの?というのがアニメファンの感想だったから発表時や放送して暫くは静かなモンだった
叩かれる以前に無視されていた
古参にはジャリ番みたいな内容で落ちる所まで落ちたと言われてた
その評判をひっくり返したのが何だったのかは誰もが分かる事だろう
14: 名無し 2025/06/21 23:53:39

当時はSDの方が主流だったからよ
19: 名無し 2025/06/21 23:56:09
>14
SDガンダムのプラモは作ってたけどガンダムそのものはよく知らなくて
でもTV放送でガキの俺にも理解できるガンダムが始まったからよく見てた
20: 名無し 2025/06/21 23:56:37
>14
その人気を本家(リアル)に引っ張ってきたいのでVの時はSD化禁止令を出したりした
子供向け玩具も沢山出したが…結果は周知の通り(禁止令も途中で解禁になった
25: 名無し 2025/06/22 00:00:25
>20
Vのビームライフルのトイガンあったよね
48: 名無し 2025/06/22 00:25:39
Vの失敗は作品内容が明らかにターゲットとミスマッチ起こしてる所
Gは大正解
53: 名無し 2025/06/22 00:31:28
>48
まあよく考えたら初代からそんなだ
76: 名無し 2025/06/22 07:15:08
一応Vからは右肩上がりだったはず
Vガンダム自体は商品化されるのが少なくてそこそこで
それでもセールスが良かったからGガンダムの商品化が増えて
ガンダムWでSDの売上を抜くほど持ち直す流れだし
21: 名無し 2025/06/21 23:57:50
当時のアニメ誌見るといいよ
ガンダムだから載せてるけど…みたいな記事が新宿辺りから盛り上がって行く
31: 名無し 2025/06/22 00:03:30
見た目の印象と違って結構暗いと言われるが
笑えるところはたくさん笑えて泣けるところはとことん泣ける
そしてそれを熱さが上回るとにかく王道作品
32: 名無し 2025/06/22 00:04:47
>31
実際師匠が出てくるまでは暗い
37: 名無し 2025/06/22 00:07:10
>32
序盤のドモンは復讐者だからね
基本愛想悪いけど良く平常心保てるなって精神状態
35: 名無し 2025/06/22 00:05:53
似たような作風でマクロス7やアイアンリーガーもあるが
これらもGガンと同じくスロースターターだった
36: 名無し 2025/06/22 00:06:51
>35
このちょっと後にエヴァだしな
22: 名無し 2025/06/21 23:58:34
ちゃんとガンダムしてるとよく言われるがまず普通にアニメの出来としてとてもいい
29: 名無し 2025/06/22 00:02:19
>22
一年アニメとしては理想的な構成してる
41: 名無し 2025/06/22 00:10:28
今となっては評価されてるしリアタイ時のプラモもUCや種に次ぐレベルに売れまくったけど
当時は従来ファンから非難轟々でWは企画段階では所謂1stファンに媚びようってなったけど監督が暴走したって高松信司が後述した
65: 名無し 2025/06/22 00:45:03
まぁGでぶっ壊したおかげで今に続く後のガンダムシリーズが続いた訳だし正解だったよな
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 20:34:22 ID:9a653892c            ★コメ返信★

    >まぁGでぶっ壊したおかげで今に続く後のガンダムシリーズが続いた訳だし正解だったよな

    破壊のみならず再生迄をセットでやってのけた文字通り中興の祖

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 20:42:16 ID:a41ac22c8            ★コメ返信★

    逆に言うとガンダム続けられるってなったせいでサンライズのオリジナルロボット路線に引導渡したとも言える

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 20:57:28 ID:0df43f8e1            ★コメ返信★

    始まったばかりの時に内山くんがずっと映ってて困惑した子供時代の記憶未だに覚えてる。

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:05:49 ID:1f4f993f2            ★コメ返信★

    いつものような軍隊の作戦行動じゃないから前後の繋がりをある程度気にせず単話完結にできるのも強かったろうな
    次にドモンが向かうのは〜って
    製作は自由度が増して突飛な話も作れて、視聴者は1話見逃したくらいでは流れを失わないで済む

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:29:58 ID:2ac89debe            ★コメ返信★

    視聴率悪くてスポンサー逃げてたり直後のWが従来の戦争路線になってるあたり
    言うほどのものではなかった感はあるけどシリーズの閉塞感に穴をあけた感はある

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:30:46 ID:d6c873e93            ★コメ返信★

    ガワこそアレだがちゃんと見ると大真面目にSFやってるのに最近気づいた

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:36:59 ID:2ac89debe            ★コメ返信★

    ぶっちゃけ映画やってエヴァ全盛期とはりあって海外でもヒットした後に
    種や00に繋いだWの方が中興の祖に感じるわ

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:57:29 ID:9a653892c            ★コメ返信★

    >視聴率悪くてスポンサー逃げてたり

    それはXの時な

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:59:29 ID:9a653892c            ★コメ返信★

    >Wの方が中興の祖に感じるわ
    W自体がGの成功を受けてのモノだからそこを否定してもしようがない

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 23:15:05 ID:9a653892c            ★コメ返信★

    あの時代にGを挟まずWをやってたら児童層は離れたままだったかも

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 23:29:13 ID:2ac89debe            ★コメ返信★

    ※8
    VガンからXまでがテレビ復帰シリーズってやつでVガンからXで終わるまで
    視聴率がダメだったらしいよ 

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 23:32:44 ID:c834eeee5            ★コメ返信★

    年齢言う必要ある?

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/06/22(Sun) 23:53:46 ID:9a653892c            ★コメ返信★

    ※11
    この視聴率という数字も意外に曲者で玩具の売れ行きと完全に一致している訳じゃないんだけどね
    「玩具が売れれば良いという時代は終わった」(植田P)
    バンダイとその他のスポンサーの間に意識の乖離が出てきた時代でもあったのよな
    只この時代にガンプラではMGの誕生や映像面ではWがOVA~劇場版を展開するなど新時代へ向けた地盤固めが地道に行われ、それが21世紀に入ってからの飛躍に繋がった
    その道筋をつけた意味でもGの果たした役割は大きかった

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:15:02 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    90年代ってビデオデッキが普及したりとか視聴環境自体の変化も有って実情とズレて来てたんじゃなかったっけ?(録画は数字に反映されない)

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:19:53 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    影響ないとは言わんが当時の児童層はさすがにSDじゃない?

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:24:12 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    そのSDとの親和性が良く相乗効果が高かった

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:33:38 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    鉄血の時も声優陣が視聴率をくださいと呼びかけするくらいなんで
    視聴率はいつの時代も大事なんじゃね

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:36:43 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    一つの目安ではあるが絶対でもないかな

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:37:17 ID:7f7aade95            ★コメ返信★

    リアルタイムで視聴していた者の感覚としては
    いろんな国のガンダムに格闘をやらせるという展開に
    ブームだった格闘ゲームの影響があったんじゃないかなと思っている

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:49:49 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※19
    そこは間違いないだろうね
    何せ放送4か月前の11月に急遽決まった話らしいから(指示したのはバンダイの村上さん)
    それ迄進めていた企画を根底からひっくり返されて現場は大混乱だったそうな
    只、結果としては正解だった訳で少なくとも当時は冨野監督より村上さんの方が児童層のニーズを的確に掴んでいた、とは言えるのかも

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:53:04 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    ※1
    中興の祖の意味を知ってるのか?
    低視聴率でスポンサー逃げてる真っ最中で挽回できずに終わってんだぞ
    つうか明らかに繋いでんのSDじゃねーか

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 01:18:17 ID:f2ee66ada            ★コメ返信★

    ※21
    SDの最盛期は円卓~聖機兵あたりで、Gのころは盛りを若干過ぎてたよ
    むしろ、黄金神話と超機動大将軍って言うGを題材にしたシリーズで少し延命できたって方が正しい

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 01:23:43 ID:a8464926e            ★コメ返信★

    おぉなんだ、事実を曲げて自分の好みを押し通そうとしてる汚いやつが紛れてるじゃないの

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 01:25:46 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※21
    微妙に違う
    それ迄SDとリアルの間には溝というか割と距離感が有ったんだよ
    SDで入った児童層がリアルの方には中々来てくれず、当時ファン層の高齢化が顕著になってきていた事もあり児童層をどうやって呼び込むかが喫緊の課題だった
    時代の移り変わりも有って従来の戦記物路線では児童層への訴求が弱まり、リアル側のガンダムは謂わば動脈硬化を起こしかけている様な状態だったのよ
    ボンボン編集部の間では「もうSDだけで良い」という声も有ったとか
    そこへ登場したGはSDとの親和性も高く児童層をリアル側へ違和感なく呼び込む事が出来たのよ
    (ボンボンの編集長は読者の反応を見てコレはイケる、と確かな手ごたえを感じたとの事)
    無論それ迄SDが児童層の地盤固めをしてくれていなければGでのブレイクスルーも無かったと思う

  25. 25. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 01:47:41 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    >中興の祖の意味を知ってるのか?

    調べてみたらこんな感じ
    1.中興の業を成し遂げた祖先、先人
    2.衰退し危機的状況に陥ったものを
     再び興して盛んにした人

    そして中興の祖の「中興」の意味は

    いったん衰えた物事や状態を
    再び盛んにすること

    とあるね
    実際にGを境にガンダムは上り調子になっているし、ガンプラにおいても長らく主力ブランドとしてシリーズを支え続けたMGを誕生させているから中興の祖は間違いじゃないと思う

  26. 26. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 02:02:16 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    90年代に蒔いた種が21世紀になって「SEED」で結実(収穫)出来たというのも何やら因縁めいているな

  27. 27. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 02:38:30 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    それガンプラが偉いだけじゃね

  28. 28. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 02:54:57 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    現に結果を出している以上、そこを否定しようとしても天に向かって唾を吐いているだけにしかならない

  29. 29. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:19:13 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    SEEDやる前の話はガンダムはもういいと漫画化を拒絶されただの
    敵方の商品化はなしで話が進められただのろくな話を聞かないんだが
    90年代に撒いた種ろくでもなさすぎねーか

  30. 30. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:25:03 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    SEEDやる以前からガンプラ界隈は勢い有ったけどね
    万超えのPGやHGUCデンドロビウムとかのブッ飛びアイテムの商品化が出来てた程度には

  31. 31. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:27:30 ID:343001c6d            ★コメ返信★

    HGUCが売れたり角川がガンダムエース創刊したりゲームがヒットしたりで種やる前からガンダムは景気が良かったな

  32. 32. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:27:52 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    SEEDは寧ろ当時の波に上手いこと乗れた側だよ
    無論ブースターとしては十分に優秀だったけど

  33. 33. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:36:39 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※29
    実際に種も敵方は余り売れなかったらしいから残当
    だから運命でなりふり構わずザクヲを出したりした訳で

  34. 34. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:46:20 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    ジンは売れてたみたいよ 元々ブリッツすら発売予定がなかったのに
    人気出たから突貫工事でキット化してたという裏話を読んだことがある
    ザクみたいな量産機を出してくれ!でヤケクソでじゃあザクだしますか?と提案したら
    いいね!それだ!と乗ってきたというVガンのバイク戦艦みたいなノリでの採用らしく
    凄い話だと今でも思う

  35. 35. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:57:05 ID:4c1dc120f            ★コメ返信★

    抱き合わせで30周年を祝い公式に連載された続編小説で展開は終わり
    とても中興の祖への扱いとは思えんのだが
    なぜこうなったのか不思議でならん

  36. 36. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 03:59:15 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    SEED側のスターターは敢えて言うなら先行発売されたコレクションシリーズ(¥300)のアストレイ
    本編に先駆けてコレが発売されたのは観測気球的な意味合いもあった、コレが良好なセールスを記録した事で確かな手ごたえを感じたと当時のHJ誌上で語られていた
    デザインの良さはあったにしても放送前の作品、それも外伝の機体が売れるなんて
    やはり所謂「波」が来ていたと見るのが妥当かな

  37. 37. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 04:02:33 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ジンはいざ出してみたら期待した程じゃなかったんじゃね?
    ジンが期待以上に売れたならザクヲとか出す必要もないだろうし

  38. 38. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 04:18:38 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    今川さんはもう映像から身を引いているし逢坂さん、鵜島さんも鬼籍に入られてるしな・・・
    強引に作ってもコレジャナイになりそう
    メタルビルドなどのグッズ関連は結構充実していたので良しかな

  39. 39. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 04:44:54 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    >ザクみたいな量産機を出してくれ!

    福田監督にしたらジンこそがソレだった筈
    でも期待した程には売れなかったからザクヲを出さざるを得なかったんだろな

  40. 40. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 05:54:59 ID:3aeaeb8aa            ★コメ返信★

    ※20
    初代サイコガンダムをZガンダムとして提案してた人が把握してるニーズって…

  41. 41. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 06:14:22 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※40
    確かZのデザインが遅れに遅れていたんだよね
    タイムリミットが近づいて「いつまでも決まらないならコレでどうだ?」って出したんだっけ
    マネジメントとしては正しい

  42. 42. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 06:31:43 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    実際にZの変型ってあの当時かなり無理があったしな
    というか今でも完全な再現は出来ていないし

  43. 43. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 06:34:36 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    サイコガンダムって構造的には当時のキットでほぼ無理なく変形できたんだよな

  44. 44. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 06:40:44 ID:3aeaeb8aa            ★コメ返信★

    だからってレオパルドンをZとして出したらあかんでしょ…
    その後のガンプラが終わってたまであるw

  45. 45. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 06:41:27 ID:30a7c0434            ★コメ返信★

    完全な再現とか言いだしたらそもそも設定を完全に再現したアニメロボットのプラモデルなんてこの世にひとつも無いけどな

  46. 46. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 06:59:39 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※44
    構造全然違うじゃん
    というかレオパルドンは見事な変形機構だよ

  47. 47. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 07:04:23 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※45
    それを言ったらそもそもニーズの話にデザイン提案の件を混同してるのも難癖付けるのも大概おかしいよ
    時代も10年近くズレてるし

  48. 48. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 07:09:09 ID:f3c002346            ★コメ返信★

    自分も当時1話切りしたけど、友人が面白いから見てみろって言われてみたのが
    ちょうどゴッド受領の回だったな
    たから、未だシャイニングが活躍してた回を見たことがない

  49. 49. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 07:59:18 ID:dcf9eeb1d            ★コメ返信★

    Vで脳を焼かれた直後だからなぁ
    三部作のノリは合わなかった

  50. 50. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 09:41:29 ID:a681699c4            ★コメ返信★

    Vガンダムの敵MSはデザインが攻めてて一定の評価はあったらしいけど、プラモその他の売り上げが悪くて、それなら次回作は敵も全部ガンダムで!でGガンダムになったと聞いた

  51. 51. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 09:42:12 ID:9c33354b6            ★コメ返信★

    ※42
    それを言ったらそもそもニーズの話にデザイン提案の件を混同してるのも難癖付けるのも大概おかしいよ
    時代も10年近くズレてるし

  52. 52. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 09:52:01 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    延々と粘着してるアタオカ、結局は難癖をつけたいだけか

  53. 53. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 09:53:51 ID:3aeaeb8aa            ★コメ返信★

    ほならねガンダムマックスターのプラモが当時売れたのかって話ですよ

  54. 54. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 10:22:25 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    商業的にも当初の期待値を越えたって川口さんがインタビューで答えていたね
    特に小学生や幼稚園くらいの層にまで裾野が広がったのは大きかった、と

  55. 55. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 10:26:44 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    マックスターは今一つだったかも知れんけど、代わりにドラゴンが売れてくれたから無問題

  56. 56. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 10:29:41 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※50
    プラモの売れ行き自体はそれほど悪くなかったものの、新規(児童)層の取り込みに失敗した事が痛かった

  57. 57. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 11:41:37 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    >特に小学生や幼稚園くらいの層にまで裾野が広がったのは大きかった、と

    地味にコレ、G以降はSEEDや00、UCを含めて長らく出来ていないんだよな
    作風的にどうしても10代以降がメイン層になってしまって
    その辺りに危機感を覚えたのか、AGEやビルドシリーズ等バンダイとしても色々と試みていた様だけど・・・コレらについてはそろそろ答えが出て来る頃合かな?

  58. 58. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 12:15:09 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    血の循環という側面からみると戦隊シリーズはマジで凄い
    大体4~5年、下手をすると2~3年で主なファン層がほぼ完全に入れ替わるから
    去年の戦隊は早々に忘れられて興味は現行の戦隊へ向く、残酷だけどシリーズとしての継続性を考えると本来あるべき姿、とでも言うべきか

  59. 59. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 12:38:47 ID:82ab0eca9            ★コメ返信★

    何だかんだで種が最新だった00年代前半
    の時代あたりまでは10代の若者の
    人口がまだまだ多かったな
    たぶん右向け右と言って皆んなが右向いた
    昭和的なビジネスが成立できたのは
    ダブルオーがやってた2010年くらいまでの話

  60. 60. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 12:43:11 ID:5e8d6f1bb            ★コメ返信★

    F91、0083、V、の後がGだし違和感が凄い。
    当時拒否反応が出て見てなかった層の一人だけどターンAの後に
    GWXって一気見して結構G好きになりましたね。
    もうこれガンダムの名前借りた今川アニメだろってのは
    まあ横に置いて考えれば十分いい作品だった。
    Wの良さはさっぱりわからない。
    Xは嫌いじゃないけど旧作に寄せ過ぎだと思ったな。

  61. 61. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 14:40:55 ID:a681699c4            ★コメ返信★

    Gで新規を取り込み、Wで女性層、08と∀で旧ファンも繋ぎ止めてたって感じはしてた。

  62. 62. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 14:56:21 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    ※58
    世代交代のサイクルが早いからアイデアの焼き直し…もとい、リサイクルが容易なのはガンダムに無い強味だと思う

  63. 63. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 15:42:06 ID:7feb2ae7f            ★コメ返信★

    なんとかして種の功績貶めたいのが必死に工作してるw

  64. 64. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 16:22:35 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    過去作をパクっても叩かれない戦隊シリーズが羨ましいな

  65. 65. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 16:35:24 ID:c03c52f89            ★コメ返信★

    ※64
    向こうでも玩具デザインや低年齢層向けという縛りがなくて勝手にできるガンダムが羨ましいと思ってるんじゃね?
    その結果がコレなのには苦笑してるかもしれんが

  66. 66. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 16:41:47 ID:b5d312f2e            ★コメ返信★

    安全基準による制約はガンプラよりキツいかも知れんけどデザイン上の自由度は戦隊の方が上じゃないかな
    (それでも近年は色々と苦戦してるみたいだけど)
    何にせよ40年以上もほぼ毎年続いてるのは本当に凄い
    良くも悪くも血の入れ替えが活発なんだよな

  67. 67. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 16:47:45 ID:b5d312f2e            ★コメ返信★

    戦隊ロボに慣れてしまうとギミック的にはガンダムって少し地味だよね
    可変ギミックそれ自体が売りになる様なモノじゃないというか、今ひとつパンチ不足というか

  68. 68. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 16:57:38 ID:7fffdc80b            ★コメ返信★

    ※51
    粘着してるアタオカ、結局は難癖をつけたいだけか

  69. 69. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 18:35:31 ID:57d04f443            ★コメ返信★

    当時スト2が大ブームでとにかく国をモチーフにしたキャラみたいなので溢れてたのもあって
    SDガンダム世代からすると何も違和感なかったわ

  70. 70. 名前:匿名 投稿日:2025/06/23(Mon) 20:05:36 ID:17f86c557            ★コメ返信★

    シリーズの歴史を俯瞰して見るとGガンも今や随分上流の方に位置してるからか、後世への影響というかバタフライエフェクト(?)の結果がエグい事になってるよな

  71. 71. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 07:15:30 ID:d20ad1e97            ★コメ返信★

    ※63
    そもそも種に貶めなきゃならん程の何が有るんだよ
    売れた事は否定されてないのに

  72. 72. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 12:54:59 ID:6b42c1383            ★コメ返信★

    ※29
    マガジンZ「は?」

    今と違って講談社(と言うかボンボン)専売に等しかった時代に漫画化断られたからオワコンとか、吉野の思い上がりが分かるエピだよな
    ま、そもそも放送2ヶ月前から使ってた「21世紀のファースト」って宣伝文句を、ファンが言い出したかのように歴史改竄してる連中なんて所詮その程度なんだろうがな

  73. 73. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 15:47:39 ID:a0b1a49e9            ★コメ返信★

    サイバーコミックスのことも時々でいいから……思い出してください
    あれ?今やってんのまんまあのノリじゃね?

  74. 74. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 17:54:24 ID:6b42c1383            ★コメ返信★

    ※72
    他にも電ホ、ダムA、HJの3誌で外伝展開しといて何がオワコンかってね

  75. 75. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 21:15:33 ID:a0b1a49e9            ★コメ返信★

    ※74
    世間的知名度って点では終わってたかな
    それ読んでたのガチオタだけだし
    そういう時代だったと言われればそうだけど

  76. 76. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 21:26:22 ID:a14d79d57            ★コメ返信★

    ※75
    >世間的知名度って点では終わってたかな

    それを言ったら種以降も同じ
    種も世間一般から見たら他のガンダムと大差無い
    せいぜい「コレってガンダムってヤツ?」って程度だった

  77. 77. 名前:匿名 投稿日:2025/06/24(Tue) 21:46:56 ID:a14d79d57            ★コメ返信★

    世間的知名度って言ったらダントツで1stだしな
    あくまでガンダムシリーズは1stありき
    1stを軸にしつつ、時代毎の流行りも取り込み変化しながら続いて来て今がある

    その「時代に応じた変化・柔軟性」を最初に、かつ最もドラスティックに体現してみせたのがGガンダムだった、と
    コレのおかげで以降の作品は出来る事の幅が大きく広がった

  78. 78. 名前:匿名 投稿日:2025/06/25(Wed) 15:28:05 ID:a887b570a            ★コメ返信★

    ※75
    種が中興の祖などではなく、V~∀が築いた財産を食い潰しただけの寄生虫って間接的に認めた格好だよな、これ

  79. 79. 名前:匿名 投稿日:2025/06/25(Wed) 16:00:02 ID:f46633b4f            ★コメ返信★

    種なんかが中興の祖を名乗って良いんなら、ぶっちゃけ長期シリーズでタイミング良く売れた作品は悉く中興の祖になっちまうよな、内容なんか関係無くw

  80. 80. 名前:匿名 投稿日:2025/06/25(Wed) 20:01:48 ID:f46633b4f            ★コメ返信★

    煽るつもりは無いけどSEEDが中興の祖と呼べるならWや00、UCと無印ビルドにリライズ、近年では水星に今回のGクアクスも十分にその資格はあると思う

  81. 81. 名前:匿名 投稿日:2025/06/28(Sat) 04:46:29 ID:0fbc9841e            ★コメ返信★

    延々と粘着していたアタオカ
    難癖を吹っかける度にソース付きで論破されて反論出来ず、話を逸らして逃げてるのホントにダサいw

  82. 82. 名前:匿名 投稿日:2025/06/28(Sat) 21:21:54 ID:12e4635ef            ★コメ返信★

    ※34
    1/100はだろ
    その人気とやらも、ガンプラブームと1/144発売週に爆散したことを本編で延々擦られるって不憫要素への同情票のおかげに過ぎないのは、放送後に発売されたブリッツの各種商品が軒並み売れてない時点で明らかだわ

ガンダム記事

新着記事

人気記事