整備兵は死ぬ
大気圏でダメージ受けない
212: 名無し 2019/05/06(月) 19:55:19.16 ID:+m6qCq/d0.net
>>5
これどう言う理屈なんだよ
装甲は人型のときと飛行型のときも同じじゃんかよ
攻撃とかでちょっとでも歪んだらもう変形出来なくなるよな
大気圏内なら空気抵抗とかあるけど
宇宙じゃ意味無いかも
変形する分内容積少なくなって武器とか燃料とか載せるスペース減るよね
ゼータガンダムとか胸の部分スッカラカンだしな
稼働部分の消耗品交換とかランニングコストが割に合わない
>>20
そりゃな
メタスの時点で欠陥あるし
百式も変形カットされたし
ゼータの廉価版のリガズィでさえ
ジェガンよりずっとコスト高いんだろ
>>20
現実のF14も可動翼のコスト対効果考えて無くなったしな
21: 名無し 2019/05/06(月) 14:38:58.24 ID:zz12ZVm/0.net
これはエウーゴ対ティターンズやってた人の意見を聞きたいところ
>>21
別に変形要らねって思う
MA形態時での射撃は進行方向にしか撃てなかったし
>>21
逃げるのには役立つ
メッサーラ初登場みたいにヒットエンドランには良いかも
たまに変形してエマをビビらす
MAだけでいいんだけどね
人型にする必要ない
Zガンダムとかアッシマーはわかるけど
サイコガンダムの変形には
何の利点も感じないよね
>>6
艦に収容できないから吊られて移動とか、何考えて作ったのかわからんゴミ
それでも2号機まである始末
>>6
ありゃマクロスキャノンみたいなもんでMAに変形しないとミノフスキークラフトが使えないって設定だったはず。
後の時代なんか減ってるしやっぱあれだったんだろうな
Wで変形ブームもっかいやろうとしてたな
>>41
ガキには変形ある方が売れるからね
変型合体は男のロマン
スポンサーの意向だろ
ただそれだけ
戦闘機が必要なら戦闘機を使えばよくね
飛行機形態が役に立った試しないよな
戦闘では使えんし航行能力を発揮するような局面ってそうそうないし
>>142
うっかり大気圏に引っ張られたドジっ子百式を拾いすくうことができる
73: 名無し 2019/05/06(月) 15:26:53.92 ID:f3ukY/Uga.net
モビルアーマーの場合は本来は大気圏突入の為だろ
本物の戦闘機の場合は空母の上で場所取らないとか
>>73
MSが大気圏に突入する事なんてほとんどないけどね
Zは元々その為の設計がされてるけど
普通のMAだとバリュート付けないと単独では大気圏に突入できないと思う
要は地形適応だからメリットある
いろんなとこについてるスラスターを変形によって一方向に向けることによって爆発的な推進力を得られるのだ(棒
兵が多かったはずのティターンズでうまれたのがさらに謎
MSと戦闘機それぞれ出撃でいいよね
日本海軍の航空戦艦並みに謎用途
>>148
可変機が産まれたのはアクシズのガザCの方が先じゃね?
つか、ティターンズは連邦の一部のエリート部隊の事だからそこまで人員は多くはない
208: 名無し 2019/05/06(月) 19:39:58.87 ID:jgq2ms+60.net
大気圏内なら意味あるだろうけど宇宙上で意味あるのかと言われると
まあ逆シャアでゲタ出てきてるからその辺制作陣も気づいてるだろうが
Zはスポンサーの意向で変形メカ出したけどプラモでまともに再現できない奴が多くて一体何がしたいのかわからなかった
エウティタだとジャンプ変形ちょい移動変形ハイメガドーンが強かった、あと変形のお陰で盾が最強