新着記事

人気記事

【ガンダム】小型MSの技術で大型MAやMS作ったら最強じゃね?

1: 名無し 2021/02/21 20:24:22▼このレスに返信

小型MSスレ
小さいMSの方がいかにも素早そうね
2: 名無し 2021/02/21 20:25:45▼このレスに返信
小型MSの技術で大型のMAを作ったら最強じゃね?
3: 名無し 2021/02/21 20:27:12▼このレスに返信
>2
運用負荷軽減ていう目的も大きいので
5: 名無し 2021/02/21 20:28:55▼このレスに返信
>2
それがラフレシアじゃね
8: 名無し 2021/02/21 20:30:04▼このレスに返信

>2
左様
まあこいつでも大型機時代のMAに比べると小さい方だったりするけどね
10: 名無し 2021/02/21 20:30:54▼このレスに返信
MAは実際結構いるよね小型時代
11: 名無し 2021/02/21 20:31:57▼このレスに返信
小型MSの技術で大型のジェガンを作れば良いんだよ
17: 名無し 2021/02/21 20:35:05▼このレスに返信
>11
作れるは作れるがメチャクチャ高くなると思うわ
6: 名無し 2021/02/21 20:28:56▼このレスに返信
大型ジェガンタイプじゃダメなの?
9: 名無し 2021/02/21 20:30:04▼このレスに返信

>6
ダメだ!
14: 名無し 2021/02/21 20:32:39▼このレスに返信
大型が性能悪いというよりコストがきついから小っちゃくしろってことだし
舐めプしたアナハイムはボコられたけど
26: 名無し 2021/02/21 20:39:35▼このレスに返信
小型MSの技術で大型MS作ればつよいのは当たり前なんだけどその分金も小型MSより高くなるし被弾面も増えるからなあ
37: 名無し 2021/02/21 20:42:26▼このレスに返信
>26
大型の利点ってなんだろう
携行火器は変わんないしサーベルが切れた格闘戦で重量差が付くくらいでは
58: 名無し 2021/02/21 20:46:27▼このレスに返信
>37
積載量に余裕があるからいろんな武器が積める
あとは四肢のリーチが伸びる
33: 名無し 2021/02/21 20:42:00▼このレスに返信
ジェガンがダメってよりマイナーアップデートが繰り返されてる旧型と新型では相手にならんってことでしょ?
38: 名無し 2021/02/21 20:43:07▼このレスに返信
>33
というかコロニー内戦闘だから小回りがもろ影響する
59: 名無し 2021/02/21 20:46:35▼このレスに返信
基本機構が同じで技術水準も同レベルなら
重量が小さい方がより推力/出力重量比は高くなるのだ
51: 名無し 2021/02/21 20:45:24▼このレスに返信
通常MSを小型にする技術なのに
小型MSで大型MS作ったら強いっていう意味が解らんな
スマホを4倍の大きさに作っても変わらんだろ
62: 名無し 2021/02/21 20:46:57▼このレスに返信
>51
スマホ4倍の大きさにしたら冷却ファンもバッテリーもチップも今より詰め込めるから性能も上がるよ
66: 名無し 2021/02/21 20:47:54▼このレスに返信
>62
こんなもん持ち運びたくねぇ!
70: 名無し 2021/02/21 20:49:07▼このレスに返信
>62
その大きさならもうタブレットじゃないかな……
75: 名無し 2021/02/21 20:50:15▼このレスに返信
というか現実に大型化していってるよなスマホ
82: 名無し 2021/02/21 20:51:20▼このレスに返信
>75
ぶっちゃけスマホは小さくなられすぎても不便だからそれでいいよ
87: 名無し 2021/02/21 20:52:14▼このレスに返信
>75
年配向けだと小さくてもあまりメリットないんやな
あとゲームするユーザーも多いから画面は大きいほうが好まれる
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 10:41:33 ID:577881d6b            ★コメ返信★

    更に開発が進んで全機がIフィールド搭載とかになったら、それをブチ破る為の超火力を搭載した大型機も必要になるかもな
    戦争が続く限り兵器開発とそのメタは進み続ける訳だし

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 10:50:04 ID:11b0b1633            ★コメ返信★

    大型MAから小型MSの上半身が並んで生えてるのを想像した。

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 10:51:15 ID:a55258ec8            ★コメ返信★

    小型で武器の威力はそのまま据え置きでさらにビームシールド搭載できてカチカチなのにわざわざ大型化して的大きくする意味ないだろ

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 10:56:00 ID:2259876c6            ★コメ返信★

    18m級のMSにそのサイズのミノフスキードライブ積んだらそりゃあ強いだろ
    そもそもザンネックとかいう化け物が作られた時点で小型MSの優位性は失われてるわけで

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:08:03 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    ゲンガオゾもV2inウッソを圧倒したからな

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:24:18 ID:7e28667b0            ★コメ返信★

    日本の兵器も小さいけど世界の兵器と性能同じかむしろ強いよね

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:24:41 ID:d22be3a7b            ★コメ返信★

    通常MSを小型にする技術なのに
    小型MSで大型MS作ったら強いっていう意味が解らんな
    スマホを4倍の大きさに作っても変わらんだろ

    使われている物をそのままで大きさだけ4倍にするこいつが馬鹿で無能なだけだろ

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:32:49 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    ※7
    どんだけ馬鹿なんだお前は…

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:37:28 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    小型MSの開発経緯はあくまで「性能を落とさずに小型化せよ」だからな
    その技術を用いれば結局小型MSよりも大型MSの方が強くなる
    サイコもサイコMk-IIもクィン・マンサも正面からは勝てない性能
    上で言われてるがV2よりザンネックやゲンガオゾの方が普通に強い

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:38:50 ID:9872d4fdd            ★コメ返信★

    何を言ってるのかさっぱりわからん
    なぜ小型の技術で大きくしたら強くなるんだ?
    そもそも小型化したら推進剤も少ないから稼働時間減るだろ
    高性能な小型の重機でも質量差はどうしようもない

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:40:55 ID:3328eae0c            ★コメ返信★

    実際現実の戦車や戦闘艦も小型化したあと徐々に性能追求して大型化していってるからな

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:41:29 ID:0aff7bf6a            ★コメ返信★

    まぁ普通の状況なら小型MSで空いた隙間に技術盛り込んで多少大きくなったり金かかるなら普通の小型でいいよねってなる
    人材不足でエース1人で戦況がひっくり返る宇宙戦国時代なら別だが

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:49:05 ID:b48308923            ★コメ返信★

    >記事9
    あんまり大型じゃなくね?

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:55:15 ID:80cf3385e            ★コメ返信★

    現実も小型大型化のループだしそんなもんだよね

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:02:30 ID:39590511a            ★コメ返信★

    ※10
    もしかしてこの人小型モビルスーツがあるってのを知らんで書いてるのだろうか

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:09:47 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    ※10
    小型MSより大型MSの方が推進剤を積むスペースがある
    バーニアや姿勢制御装置の数も増やせる
    高出力で大型のジェネレーターだって搭載できる
    その分ビーム兵器も高出力化できるし、重装甲にもできる
    こんな事も分からんのかアホ

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:17:42 ID:bffcab963            ★コメ返信★

    ※10
    このサイト見始めてしばらく経つがお前ほどのバカは見たことねぇわ

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:28:45 ID:080fa2eef            ★コメ返信★

    火力は上がりそうだが、機動力は明らかに減るから最強ってわけでもない感じ。
    ザンネックの場合はザンネックベースありきだし、ゲンガオゾもエンジンユニットありきだからな。結局、3機分くらいのコストと資材で2機分くらいの強いの作るよって感じだからなあ。劇中は2機とも大活躍だけど。
    まあ、ガンダムは推力重量比が無視されるし、本体重量増加と推進剤使用量増加などの兼ね合いは考慮されんのかもしれないが・・・

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:48:23 ID:aa94b8c30            ★コメ返信★

    結局大型の方が強いてそうとも限らんだろて理由で設計されたのたのも小型化なんですが… 大型化じゃなくて武装盛ったらて話だろ

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:53:35 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    最新技術を駆使して可動・色分けそのままにMGを小型化し、RGを開発した
    ではそのRGの技術を駆使して再びMGを開発すればどうなるか…って事よ
    同じ技術レベルなら当然小型より大型の方が良いものを作る事ができる
    これはMSだろうが自動車だろうがPCだろうが同じ

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:58:35 ID:2259876c6            ★コメ返信★

    ジェネレーターが大きくなればビーム兵器もビームシールドもそれだけ強力になるからね
    その時点でデカいほうが強い
    もちろん運用コストも大きくなるし、デカいジェネレーターを積めばその分重くなるんだけど
    それらを解決しちゃうのが推進剤不要のミノドラなわけで、そうなると保有するエネルギー量=サイズで勝負の世界に突入する

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 13:01:18 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    ※19
    ちょっと調べれば分かることだが、小型MSが開発された理由は先述されたように【運用コストが掛かるから性能据え置きで小型化しろ】だぞ

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 13:10:10 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    F91のデナン・ゲーvsジェガンRで勘違いしてる奴が多いんよな
    あくまで【同レベル帯の機体性能なら小さくて軽い方が強い】んだよ
    ただ単に【小型MSが強い】って訳ではない

    それにデカけりゃその分いろいろ積めるんだから必ずしもデカい=鈍重・不利とはならない
    それを証明したのがパプテマス様が開発したジ・オなわけで

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 13:31:17 ID:3fb5452f6            ★コメ返信★

    バーニアも技術の進歩で小型・高推力化する
    その小型で高性能なバーニアを大型MSはたくさん積めるわけだからな
    しっかり作れば結局は機動性や運動性も大型MSのほうが上回る

  25. 25. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 13:44:31 ID:577881d6b            ★コメ返信★

    MSに関してはパイロットの対G限界が有るから、単純に高機動にすりゃ良いってもんでも無いしな
    そもそも「強くなる」の定義が曖昧だからこんがらがるのも仕方ないと思うわ

    まぁ一般的に考えて、進んだ技術で昔の物を作り直せば強く作れるよね?位の認識で良いと思う

  26. 26. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 14:00:10 ID:4ad6c4e92            ★コメ返信★

    ジオングの頭と腕を小型MSの上半身にすげ替えれば強そうだぞ。有線、無線で本体から離れて自由に行動して攻撃

  27. 27. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 15:16:53 ID:3f38676e8            ★コメ返信★

    maskrider-futaba.info/archives/35866

    よく俳優への誹謗中傷放置できるな

    アニメるとか特撮まとめちゃんねるとか複数運営するのはいいけど犯罪はやめような

  28. 28. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 15:49:02 ID:28f34f9b8            ★コメ返信★

    てか、実際にまた18から20米クラスになったんじゃなかったっけ?

  29. 29. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 16:00:09 ID:1daf99a2e            ★コメ返信★

    V時代中盤あたりから少しずつ大きくなって、Gセイバーでまた18m

  30. 30. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 17:05:46 ID:c8b6375d7            ★コメ返信★

    大きい方が値段が高いし消費者に高く売れる、ガンダムが18メートルが基準の為小さくするとパトレイバーになる、1/1イベントでそのサイズの方が使い勝手がいいが、18メートルが有名になりすぎて小さいとばかにされる

  31. 31. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 17:16:37 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    F91の頃に上から指示があって、1/144を出さない代わりに1/100を従来サイズにしたんだよ
    それに尤もらしい設定付けたのが小型MS

  32. 32. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 18:35:45 ID:49a8de81b            ★コメ返信★

    色々詰め込んだ結果大型化→技術の進歩で同じ機能でも小型に→新しい技術詰め込んだら大型化→技術の進歩で以下略繰り返してるよね。Gセイバーの時代で大型化してるのは単に戦争のごたごたで技術失われたから感あるけど

  33. 33. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 19:03:38 ID:e155ef7d3            ★コメ返信★

    技術喪失どころか重量はヴィクトリーの2倍で推力は4倍とかいうとんでもないレベルだぞ
    テラインに至っては推力100万超えてる

  34. 34. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 19:20:39 ID:4c893c0ad            ★コメ返信★

    Gセイバー時代にもなるとブグやフリーダムですらV2を鼻で笑う性能
    ビームシールドが「旧連邦時代の技術」とか言われてる

  35. 35. 名前:匿名 投稿日:2021/02/22(Mon) 21:01:03 ID:bef3d8b48            ★コメ返信★

    ※10
    例えばわかりやすく単純に数値化すると
    ・元々100の大きさで100の重さで100のパワーを持ったMSがあったとする
    ・そこから技術革新で小型化して50の大きさで重さは12.5(2乗3乗の法則)になり、パワーはそのまま100のMSが作れるようになったとして
    ・その技術を応用すれば100の大きさと重さで800のパワーを持つMSが作れるようになる

  36. 36. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 02:37:58 ID:3a8181211            ★コメ返信★

    推力対比で同じでも大型と小型では質量や推進剤消費量が違う。それに推力対比の推進力はあくまでピークパワーの話であって実際にそこまで上がるのには時間がかかり、推進力が低い小型の方が最大推力対比まで上がるのが早い。つまり小型の方が操作レスポンスが早い。

  37. 37. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 05:21:36 ID:f3d9cb87d            ★コメ返信★

    ※8
    まさか3行書いた本人か
    残念な頭だな

  38. 38. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 07:53:14 ID:8f2138ddc            ★コメ返信★

    ※36
    他でも言われてるが大きい方がバーニアも推進剤もたくさん積めるんだからその指摘は的外れ
    ジオに「操作レスポンスが悪い」なんて設定あるか?

  39. 39. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 09:21:00 ID:ee5adeb07            ★コメ返信★

    ※36
    ちゃんとSF考証したり、科学考証するなら本来はそういうことになるんけど、ガンダム世界は物体の重量が完全に無視される世界なので、そういうこともなくサクサク動ける。
    まあ、サイエンスフィクションではなくスペースファンタジーと思えばいいんでないの?

  40. 40. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 10:09:17 ID:8f2138ddc            ★コメ返信★

    ※36
    その理屈は「推力は違ってもトルクは同じ」という前提条件がないと成り立たんやんけ

  41. 41. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 12:32:23 ID:2b5334a77            ★コメ返信★

    新型の小型のモーターを並列にして沢山入れたら力が強くなるって話だろ

  42. 42. 名前:匿名 投稿日:2021/02/23(Tue) 19:54:22 ID:6463379af            ★コメ返信★

    コロニー内でジェガンクラスが不利だとしてもコロニー外ならそうでもないってことか?
    的が小さいほうが有利なんかね?言うてコロニー外だと大きさそんなに変わんないと思うが。

  43. 43. 名前:匿名 投稿日:2021/02/24(Wed) 16:53:16 ID:90ef6bbbc            ★コメ返信★

    ※20
    同じガンダムコンテンツで例えてるのもあって一番分かり易い例えだわw

  44. 44. 名前:匿名 投稿日:2021/02/24(Wed) 21:44:59 ID:b5e83c0cc            ★コメ返信★

    リカールとザンネックか。
    パワーはダンチだけど機動性に難有りだから痛し痒しか。

  45. 45. 名前:匿名 投稿日:2021/03/06(Sat) 22:12:48 ID:30ae6aaba            ★コメ返信★

    兵器に限らず、製造物にはそれに見合った大きさがあるんじゃないの?
    運用方法とか使い勝手とかコストも含めて
    そりゃ、大きい方が燃料も積めるし、出力の大きなジェネレーターも積めるけど
    MSを運用し始めて40年近くの間、平均的な作戦行動時間とかも割り出されてるだろうし
    大きいばかりが兵器の強さって訳でもないだろ
    単機ならまだしも、結局兵器って物量の問題が大きいから、
    コストも含めて兵器の強さって決まるんじゃねーの?

  46. 46. 名前:匿名 投稿日:2021/03/08(Mon) 16:40:40 ID:9d17c4002            ★コメ返信★

    全て演出と言うメタを無視するなら、大型は大型の兵器を携行出来て、大型故のペイロードがあり、大型の発動機を搭載できる。

    サイズに対してのコストを論じて疑似技術SF萌えをしたいならまずはエンジンに関してSFしてオタクすべきかなと思う。

  47. 47. 名前:匿名 投稿日:2021/03/08(Mon) 16:45:35 ID:9d17c4002            ★コメ返信★

    ※45
    「製造物にはそれに見合った大きさ」、これは確かにある。現在のアメリカやロシアの様な軍事にお熱の国でも130㎜以上の戦車砲(直射)は運用に達する精度に至ってないので、どの国も試行錯誤してる。
    砲弾が大きくなると搭載できる火薬、弾頭の重量、空気抵抗、反動、砲身の薄さ厚さ、使用命数、全て計算と調整のし直しになるので、とてもコストがかかる。

    どっかのバカ国家が世界大戦仕掛けようとしなければこれ以上研究してリソースを消耗しなくていいんだけどな。

  48. 48. 名前:匿名 投稿日:2021/10/24(Sun) 13:47:07 ID:db587f0dc            ★コメ返信★

    つうかさぁ
    最強のMSとかそういう馬鹿なガキの発想だから終わってんだよ

    小型化の最大のメリットは数が揃えられるという事
    これは生産だけでなく運用も見越してだぞ

    遠隔地でMS部隊を動かすには母艦に消耗品や予備部品を詰め込まなきゃいけないって事はわかるだろ
    限られたスペースで詰め込むなら小型で統一した方が組織が円滑に活動できるんだよ
    やれ専用機用のパーツだ大型の特殊な機体用だとバリエだけ増やしても運用できないんだよ

    最強の大型機で侵攻ダーウェーイっていう馬鹿は、途中で補給切れたうえで袋にされるのが落ちなんだよ。

    ZとかZZの弊害だな ボス倒せば万事解決なんて馬鹿が増えたのは

  49. 49. 名前:MilitaryGirl 投稿日:2022/04/15(Fri) 03:21:03 ID:f215a785d            ★コメ返信★

    (SyCm65#) こんにちは、私はウクライナから来ました。私は移転オプションを探しています。あなたが私を助けたいのなら、ここに私の写真とビデオがあります: >>>ujeb.se/WPRc5K

ガンダム記事

新着記事

人気記事