1: 名無し 2022/12/08 22:02:25
ダリルバルデスレ
御三家の戦闘が終了したが
プラモも発売され最初に戦ったダリルバルデが正攻法に強いMSで魅力的に感じる
12: 名無し 2022/12/08 22:12:02
>1
矜持が込められてるからな
2: 名無し 2022/12/08 22:03:53
赤くて強いからな
10: 名無し 2022/12/08 22:11:24
御三家MSの中ではギミックも多くて一番好き
4: 名無し 2022/12/08 22:05:40
これない方が善戦したのでは?
6: 名無し 2022/12/08 22:08:31
>4
むしろ自動操縦であれだけやれるんならもうパイロットいらないのでは
ジェターク社は人的被害がなくなるモビルドール方面に発展させるべき
38: 名無し 2022/12/08 22:37:17
>4
あっても良いけどパイロットと共闘させる方向で頑張らせろ
7: 名無し 2022/12/08 22:08:35
AIはあくまでグエルの補助に留めておけば…
11: 名無し 2022/12/08 22:11:24
ジェターク社はAIに特化してるとかだったっけ
14: 名無し 2022/12/08 22:13:04
フルAIでモビルドールみたいな方向に行きそうな感じもあるな
43: 名無し 2022/12/08 22:43:15
グエルが手を離してもガッシャガッシャ動く操縦桿は笑ったけどすごい視覚的に分かりやすかったわ
46: 名無し 2022/12/08 22:44:42
>43
自動操縦描写としては普通だろぞ?
現実でもそうだ
48: 名無し 2022/12/08 22:47:12
>46
連動させないと自動操縦切った時に操縦桿なりハンドルなりの位置が合わなくなるだろうしなぁ
16: 名無し 2022/12/08 22:14:15
もしファラクトと戦ってたらどうなってたかな?
相性は良くなさそうだけど
20: 名無し 2022/12/08 22:18:34
27: 名無し 2022/12/08 22:22:09
>16
逃げ撃ちを追う展開は変わらんだろうけど斧一本で重いディランザよりはだいぶ戦いやすそう
21: 名無し 2022/12/08 22:19:18
ミカエリスより強かったんじゃないかって思っちまう
25: 名無し 2022/12/08 22:21:20
>21
ミカエリスは対ガンダム特化+集団戦だから単騎だとダリルバリデの方が強い
28: 名無し 2022/12/08 22:22:13
>21
決着の瞬間までほぼ無傷だったからミカエリス
最後の最後で一番大事な部分撃ち抜かれましたが…
9: 名無し 2022/12/08 22:11:15
再登場は父親の許しがいるからハードル高い
19: 名無し 2022/12/08 22:17:39
>9
ジェタークの最新鋭機だからなぁ
息子の我儘では使えないから
35: 名無し 2022/12/08 22:29:24
>9
ディランザどうしたんだろう
1話でぶっ壊したあとスクラップ工場行きになったのかな
36: 名無し 2022/12/08 22:31:06
>35
ファラクト戦でラウダの使っていたから修理中だったか修復不能とみなされて回収されたかのどっちかだな
32: 名無し 2022/12/08 22:27:56
学校ではビームの威力が弱められているんじゃないかという予想が公式だったので
紫のサーベルがあるこいつはやっぱり出番くると思うんだよなぁ
41: 名無し 2022/12/08 22:41:42
そもそも御三家の会社のMSは何と戦うために開発されたのがさっぱりわからない
アーシアンの暴徒でもMSもっていないし
対抗勢力がいないとそりゃ業績は伸び悩むだろ
44: 名無し 2022/12/08 22:44:14
>41
それもあるし、MS訓練で地雷回避みたいなのやってるのも…
地球戦想定してますよね?って感じしかしなくて不穏すぎる
57: 名無し 2022/12/08 22:50:29
>41
今学園内の話しかしてないのは意図的だろうから2クール目から外の話やるのかね
123: 名無し 2022/12/09 00:57:33
>41
今まで学園コロニー外の描写が殆ど無いからなぁ
プロローグと地球のデモ鎮圧のニュース位か
学園での決闘がメインのメンツで一通り終わったのでそろそろ舞台が外に向かうかな?
37: 名無し 2022/12/08 22:34:10
OPみたいな御三家最新鋭機揃い踏みは見たい
53: 名無し 2022/12/08 22:49:27
最終回に御三家のMSがスレッタのピンチに駆けつけると信じて
56: 名無し 2022/12/08 22:50:04
59: 名無し 2022/12/08 22:51:31
[…] このサイトの記事を見る […]