1: 名無し 2025/01/06 13:24:04
くやしみ
5: 名無し 2025/01/06 13:32:02
仲良いなあ
6: 名無し 2025/01/06 13:32:55
正直うらやましい立場
22: 名無し 2025/01/06 13:55:20
>6
これ言ったらだから駄目なんだよお前はってガチめに怒られそう
226: 名無し 2025/01/06 15:09:54
8: 名無し 2025/01/06 13:34:49
駿ってしょっちゅうオタクのことバカにしてるから俺もたぶん富野由悠季側の人間
74: 名無し 2025/01/06 14:20:25
>8
富野もかなりオタクのことを馬鹿にしてるんじゃねえかな…
15: 名無し 2025/01/06 13:45:43
ちょくちょく電話してるらしいけど何話してるんだろうな
16: 名無し 2025/01/06 13:45:45
宮崎と富野の会話が想像できない
17: 名無し 2025/01/06 13:46:59
>16
おそらくキャッチボールじゃなくてドッジボール
20: 名無し 2025/01/06 13:53:29
21: 名無し 2025/01/06 13:54:28
――バカにされた、とはどのようなことなのでしょうか。
富野由悠季これは説明できない部分でもあります。「そこを言ってくるか」という見識、知識の問題です。宮崎監督と自分を比べると、その点では歯が立たちません。さっきから僕が言っている「メカが好き、ロボットが好き、だけでロボットものが作れると思うなよ」と強調しているのは、言ってしまえば、宮崎監督が僕に言ってくれたことなんです。何を言われたかと言うと、「富野くん、それ読んでないの?」その一言。宮崎監督が聞かれたのは“堀田善衞“氏の著書で、知らない本ではなかったから、本当は反論したかったけど言葉が出てこなかったんです。家の本棚にはその本があって、半月前に半分くらい読んだ本でした。宮崎監督は大学時代から堀田善衛氏の本を読んでいて、アニメ作家になってからはその人とも付き合いがあったようです。そういう意味で学識の幅とか、深みが圧倒的に違う、僕では競争相手にならないと思いました。
23: 名無し 2025/01/06 13:58:10
一人で監督からキャラデザから脚本から原画から全部出来るゴッド宮崎と
冨野じゃそもそもステージが違うよね
68: 名無し 2025/01/06 14:16:56
>23
まあ富野も1人で監督やったり脚本やったり絵コンテ切ったり音響監督やったり作詞やったり役者の演技指導出来るが…
24: 名無し 2025/01/06 13:58:28
駿の制作進行やってた人もNHKのドキュメンタリーの話してきて見てないですというと「だから駄目なんだよお前は」とマウント取ってくるって
何度も同じ話するからドキュメンタリーの内容知ってるけど駿の気分よくするため毎度知らない振りしてたって
32: 名無し 2025/01/06 14:03:23
36: 名無し 2025/01/06 14:04:49
>32
テレビマンは取材対象をヨイショして気分上々にしてあることないこと喋らせるのが仕事だからな
26: 名無し 2025/01/06 14:00:21
鈴木Pによれば駿の方は富野に一目置いてたらしい
逆シャア友の会に書いてあった
29: 名無し 2025/01/06 14:01:58
>26
でも鈴木Pがついていったのは富野じゃなく駿のほうなのよね…
31: 名無し 2025/01/06 14:03:07
33: 名無し 2025/01/06 14:04:15
42: 名無し 2025/01/06 14:06:45
>31
まあでも結果的に二人とも埋没しなかったし
宮崎監督のやり方と作風は鈴木Pがいないと無理だったでしょう
寧ろ捨てられても生き残ってるんだから凄い事です
34: 名無し 2025/01/06 14:04:16
冨野が死んでもガンダムは続くだろうけど
駿が死んだら何が遺るんだ
なんだったら死ぬ前から怪しくなってきたぞ
53: 名無し 2025/01/06 14:09:38
>34
駿は個人の才能の為にスタジオの全部を注ぎ込むスタイルだったけど由悠季は若手発掘したり育てたりって仕事をしてきたからなあ
44: 名無し 2025/01/06 14:07:23
商業としてはジブリ以上のどでかいコンテンツの産みの親(の一人)なのに
本人は一作家としてずっと宮崎に劣等感を持ってるという
51: 名無し 2025/01/06 14:09:04
富野みたいな強烈な特徴のある人が業界で生き残るのって凄くね
57: 名無し 2025/01/06 14:10:21
>51
特徴もあるけどめっちゃ仕事できるしインプットもし続けてる化け物だぞ
136: 名無し 2025/01/06 14:35:17
間違いなく天才側なのにこれほどコンプレックスまみれな人も珍しいと思う
80年代前半は富野のが売れてたよねえ