新着記事

人気記事

【ガンダム】18mからさらに大型化したら整備員も悲鳴あげるだろ…

1: 名無し 2024/01/05 16:50:39▼このレスに返信

大型化の止まらないMSに現場が悲鳴を上げている
2: 名無し 2024/01/05 16:52:50▼このレスに返信
整備員も大きくしろ
3: 名無し 2024/01/05 17:00:23▼このレスに返信
MSの整備って何してるんだろうねいつも溶接機使ってるけど
4: 名無し 2024/01/05 17:01:06▼このレスに返信
>3
そんな描写あったっけ?
8: 名無し 2024/01/05 17:23:14▼このレスに返信
>4
ロボアニメ名物何してるかわからないトーチ
12: 名無し 2024/01/05 17:28:49▼このレスに返信
ダバオ基地の整備員にペーネロペーの整備の感想聞きたい
25: 名無し 2024/01/05 17:45:43▼このレスに返信
>12
水没したの2日で修理終えるからあいつらまじの天才社畜メカニック揃いだぞ
28: 名無し 2024/01/05 17:48:33▼このレスに返信
>25
中巻の日数的にさすがに3日か4日ぐらいかかってるはずだが…
83: 名無し 2024/01/05 18:07:35▼このレスに返信
>28
21日に墜落で26日にアデレートでその間にヴァリアント撃墜あるから3日くらいだな
どっちにせよヤバイだろ
31: 名無し 2024/01/05 17:50:49▼このレスに返信
一年戦争ではMS三機運用するのにメカマン100人と言われた
20m近くある機械常時メンテしなきゃ駄目なんだからな
大型時代は200人とか必要だろうな
43: 名無し 2024/01/05 17:57:54▼このレスに返信
>31
後の時代になるほど整備性も上がってるから大型機すべてが整備性悪いとも限らないけど
同じように小型機も機体によって複雑極まりないからそのへんは機種によりそう
32: 名無し 2024/01/05 17:51:47▼このレスに返信
まあ動くビルメンテしろってことだからな…
138: 名無し 2024/01/05 18:20:35▼このレスに返信
小型化したやつよりも大きい方が整備しやすいよね
33: 名無し 2024/01/05 17:53:04▼このレスに返信
ZZはある程度壊れたらブロックごと交換してコアと微調整するからわりと手間は少ないよ
予備パーツ置き場に困るだろうけど
157: 名無し 2024/01/05 18:28:45▼このレスに返信
現場「とにかく極端なもん作んな!」
164: 名無し 2024/01/05 18:31:57▼このレスに返信
>157
実験とはいえミッションパックで無茶ぶりな代物を作られては装備させられるF90君に悲しい現実…
35: 名無し 2024/01/05 17:53:27▼このレスに返信
ただのフォークリフトの年次点検に半日かかる身としては
18メートルのガンダムの整備は大事業に見える…
40: 名無し 2024/01/05 17:57:06▼このレスに返信
>35
メカぎっしり積まった六階建てのマンション毎日使えるように整備しとけよ!
42: 名無し 2024/01/05 17:57:39▼このレスに返信
>35
鉄道の整備やってた身としては整備サイクルと人員と設備揃えればまあ何とかなると思う
47: 名無し 2024/01/05 18:00:07▼このレスに返信
自動車工場跡地で組み立てできるVって運用する人の事を考えていたんだなって思わされる
104: 名無し 2024/01/05 18:11:58▼このレスに返信
流石に町工場でどうにかなるレベルではないけど残党は結構頑張ってるな…
101: 名無し 2024/01/05 18:10:58▼このレスに返信
まあ一年戦争くらいの機体の方が扱い安いってのはdustで描写されてるからな
103: 名無し 2024/01/05 18:11:54▼このレスに返信
>101
あれは戦争の規模がでかいからジャンクパーツも豊富ってのが大きい
112: 名無し 2024/01/05 18:14:26▼このレスに返信
>103
ジオン水泳部のMSとか宇宙なのに何処で調達したのか気になる
94: 名無し 2024/01/05 18:09:54▼このレスに返信
GP03の整備とかきがくるう
99: 名無し 2024/01/05 18:10:45▼このレスに返信
>94
あれはクソデカいだけで変形したりはないから…
97: 名無し 2024/01/05 18:10:34▼このレスに返信
>94
そんなものは存在しなかった
いいね?
121: 名無し 2024/01/05 18:16:50▼このレスに返信
何十メートルもの機械作ってわざわざやることが人殺しってしょうもないな…
123: 名無し 2024/01/05 18:17:14▼このレスに返信
>121
現実にもいっぱいあるよ
126: 名無し 2024/01/05 18:17:53▼このレスに返信
>121
アナハイムが悪いよ~
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:24:21 ID:cbc88314c            ★コメ返信★

    >記事3
    アーガマに入り込んだフランクリン・ビダンがレーザートーチで脅してリックディアス脅してたような気がする(気がするけど、普通の銃だったかもしれないw)
    まともな用途で使ってた記憶はないような気がする。

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:25:54 ID:cbc88314c            ★コメ返信★

    ※1
    リックディアスは脅さないな。うん。
    リックディアスは強奪したんや

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:31:44 ID:b5b20b7b5            ★コメ返信★

    >>GP03の整備とかきがくるう
    ワンオフでオーキス大きいから大変な部類だと思うけど本体以外はウェポンコンテナがメインだからまあ・・・逆にソフト側は作るの滅茶苦茶手間かかってそう

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:33:45 ID:aa5870bbc            ★コメ返信★

    ぶっちゃけサイズ云々ではなく、構造の複雑さと予備部品の調達難易度でしょ。
    サイズに関しちゃ作業員の手がって話じゃなく、それを受け入れられる機材側の話になる。
    要は基地や母艦の設備の話。
    (そもそも小型MSだったら腕一本人間で持てるかって言われたら無理でしょ)

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:39:43 ID:cbc88314c            ★コメ返信★

    ※3
    というかオーキスってラビアンロースみたいなドック艦でもない限り船内に格納できんでしょ。船外係留での整備とか面倒くさいわ。
    てか作中の補給シーンとか船外でやってるところにデラーズフリートが攻めてきたし、怖いよ・・・

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:41:32 ID:057fffa5f            ★コメ返信★

    MSの生産コストと整備の大変さを考えると、結局戦闘機のがよくね? にたどり着く

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 10:46:38 ID:aa5870bbc            ★コメ返信★

    オーキスは武装の補給を背中のコンテナブロックまるっと取り替えちゃっててある意味効率良い兵器な気がするよ。
    コストやばそうだけど。
    あと複雑なのってIフィールドジェネレータくらいか?
    推進機はロケットだからシンプルに燃料補充すればいいし。ポンプのメンテはいるかもしれんが。

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 11:38:50 ID:1becd18e0            ★コメ返信★

    フルバーニアンも大破したGP01の修理と並行して改修、プログラム変更、稼働テストして実戦投入まで2〜3日だっけ
    もしかしたらモビルスーツは俺達が思っているより整備が楽なのか整備用機器が超進化しているのかも知れない

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 11:43:51 ID:779e8f8fb            ★コメ返信★

    実際は小型でミチミチに詰まってるのもそれはそれでキツいよな
    挙げ句バイオコンピュータなんてノウハウもなかろう代物ぶち込んで来たら現場は狂う

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 12:15:10 ID:cbc88314c            ★コメ返信★

    ※7
    正式採用されたならそうなるかもどけど、あくまで試験段階の機体でコンテナごと交換とかそこまでせんわ。
    出来たとしても配備された要塞でならともかく、随伴するペガサス級の艦艇で行えることではない。

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 12:27:09 ID:ec16dbfdc            ★コメ返信★

    >記事164
    Uタイプの整備とかおっかねえよな

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 12:33:28 ID:f0372ac4e            ★コメ返信★

    基本構造は変わらないだろうからむしろ整備面では余裕ができるんじゃね?
    Sガンダムみたいに明らかに複雑化してるやつは血涙流すだろうけど

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 12:41:56 ID:176242cd6            ★コメ返信★

    >ロボアニメ名物何してるかわからないトーチ

    まぁ宇宙の金属で作られてる初代メカゴジラもアーク溶接してるから多少はね

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 13:07:03 ID:aa5870bbc            ★コメ返信★

    ※10
    「もし正式に運用するなら」って但し書きしておけばよかったか。
    作中は試作機段階だし専属のメカニックが整備や指導するだろうから、それはそれで問題なかったろう。
    ってか作中でコンテナ交換のシーンなかったっけか?

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 14:20:25 ID:5139eae31            ★コメ返信★

    現実世界のF-15が全長19mでガンダムより大きいけど何とかなってる
    となるとMSの整備の大変さは大きさから来るのではなくMS独特のものなのかも
    整備の大変さからいったら大きなMSよりそれと同等の機能を詰め込まれた小型MSが上なきがする

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 14:45:17 ID:ebc69ea37            ★コメ返信★

    わざわざ全体を整備するんじゃなくてパーツ毎に分けて組み換えるんじゃね?
    過剰な程母艦に予備機・予備パーツが搭載されてるし整備不良で事故が多かったし割と雑だと思う

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 16:34:17 ID:8b07d5106            ★コメ返信★

    ※4
    ボトムズでキリコがATの腕担いで歩いてたが、あれが鉄なら実寸大スコープドック作った人のを見る限り人力で持ち上げるなんて不可能だろうな
    多分チタンでも無理と思う
    MSなんてロトサイズでも持ち上げてみようという気すら起きんだろうな

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 16:39:41 ID:8b07d5106            ★コメ返信★

    ※15
    それは当たり前だろ
    戦闘機はフラップラダーの様な翼の一部とノズル位しか確実に動かなきゃならない場所がない
    対してロボットは全身巨大な関節だらけ、その関節を動かすために膨大な量のモーターやギアやシリンダーやカムやなんかがひしめき合っているだろう
    機械的構造の複雑性は数十倍、比べ物にならない
    それに10mのロボットが3mになったってならまだ分かるが、MSのサイズが12mでも巨大構造物なのは全く変わらんし、小さいから難しいなんて事にはならんと思うぞ
    寧ろ大きい方がより重いものをより速くより精密に動かさなきゃ歩くことすら出来ないのだから難しいだろうさ

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2024/01/06(Sat) 18:53:41 ID:8569373cd            ★コメ返信★

    ※15
    整備箇所が全然ちゃうし。戦闘機って可動部少なくて言うほど現場で見なきゃいかん場所が多いわけではない。重整備なんてまず現場じゃやらねーし(日本にいたっては重整備権限がないから米軍整備拠点への重整備依頼のため外部委託)
    モビルスーツは、まず全身が可動部だらけで現場での点検作業は重整備並みに膨大になるだろ。

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2024/03/23(Sat) 15:19:53 ID:b29905234            ★コメ返信★

    アナハイム「最初に18米のロボなんてもん作った諸悪の根源はジオニックなんだが!?」

ガンダム記事

新着記事

人気記事