2: 名無し 2025/01/29 23:59:19
ちょうどいいガンダムって感じがしてなんか好き
8: 名無し 2025/01/30 00:08:53
陸ガン並にマシンガンが似合うガンダム
28: 名無し 2025/01/30 00:29:57
盾は今でもこれが一番過ぎ
伸びるのもいいが予備Eパックが2個付いてるのも良い
36: 名無し 2025/01/30 00:34:59
シーマ様が落ちないんだよ!って苛立ってるシーンいいよね
6: 名無し 2025/01/30 00:06:22
コアファイターの方式はこれが一番理にかなった感じがして好き
10: 名無し 2025/01/30 00:19:40
そういやコアファイターの収納方法よくしらないな…
12: 名無し 2025/01/30 00:22:09
16: 名無し 2025/01/30 00:26:19
20: 名無し 2025/01/30 00:28:30
>16
バックパックを無理やりずらした割りに固定されてないからな
RGはその辺も改良されてて良いものだ
14: 名無し 2025/01/30 00:24:58
コアファイターも初代が流石に小さすぎたので
ちょうどいい大きさかつビームガンにバックパックとそのまま使ってるのも良い
38: 名無し 2025/01/30 00:46:20
変形中でもコアファイターの推力を利用できる設計いいよね
44: 名無し 2025/01/30 01:13:14
完全収納したら推力もったいないだろというのは理にかなってるけど
脱出装置の推力は別にあったほうがいいだろというのもそうかも知れないと思い直している
どっちもありだよね
46: 名無し 2025/01/30 01:17:25
>44
まぁ推進剤切れの状態で撃破されたんでもない限り脱出する余裕は十分すぎるくらいに残ってるだろうし
72: 名無し 2025/01/30 01:29:30
AパーツとBパーツとコアファイターを交換するだけで
全く別物の宇宙用MSになる画期的な発想
80: 名無し 2025/01/30 01:33:42
74: 名無し 2025/01/30 01:32:10
>72
本当は本編でニナが説明した通りABは同じでコアファイターの換装とデータ入れ替えのみのはずだよ
24: 名無し 2025/01/30 00:28:53
MGがめちゃくちゃカッコよくて今でもお気に入り
48: 名無し 2025/01/30 01:18:40
HGUCで惚れたやつ
54: 名無し 2025/01/30 01:21:09
>48
割と初期のやつだけど今見てもなかなか出来いいと思う
コアファイターついてくるのも嬉しい
68: 名無し 2025/01/30 01:27:55
HGUCは当時の1/144としては異常なパーツの多さだったね
70: 名無し 2025/01/30 01:28:07
設定画とかアニメよりもキット見てよさがわかるタイプのガンダム
32: 名無し 2025/01/30 00:32:20
すっごい緑色のガンダムって印象だったけど気付いたらさっぱりした白になってた
40: 名無し 2025/01/30 01:00:17
GP02に比べて地味
50: 名無し 2025/01/30 01:18:58
>40
後づけ抜くと核発射にしか使えないGP02のが地味な気が
56: 名無し 2025/01/30 01:22:09
デザイン上のインパクトでしょ
GP02はいかにも悪そうな顔してるし
58: 名無し 2025/01/30 01:23:11
GP02って後発設定では色々核弾頭以外の装備も出てきてるけど
元々は核撃つことしか念頭に入れてない機体だったの?
66: 名無し 2025/01/30 01:27:26
>58
元は開発案の一つだったけど核攻撃させようってなった結果装備がオプションの範囲にとどまらなくなって専用装備になったみたいな流れだったはず…
それで形式番号もGP02aになったみたいな……
アナハイムジャーナルとかの設定ごちゃ混ぜだからちゃんと公式なのかと言われるとちょっと
30: 名無し 2025/01/30 00:30:01
河森ガンダムなんだっけ
92: 名無し 2025/01/30 01:40:39
河森ガンダムてめちゃくちゃ珍しい存在
102: 名無し 2025/01/30 01:51:21
>92
というか河森がガンダムに関わったのこの時くらい
やっぱ、旧キットの出来にはB社も思うところあったからHGUCで出したし、力も入れたんかなw