新着記事

人気記事

【ガンダム】実際こんな操縦桿で動かすの無理じゃね?

1: 名無し 2020/11/25 06:06:01▼このレスに返信

ガンダムってこんな操縦桿で動かすのって無理じゃね?
2: 名無し 2020/11/25 06:09:01▼このレスに返信
むしろ固そうな座席であんな戦闘したら
戦闘終了後腰の骨折れてそうだなと
3: 名無し 2020/11/25 06:13:10▼このレスに返信
まぁ中にはハンドルとペダルだけで複雑な動きするロボもいるし…
8: 名無し 2020/11/25 06:21:11▼このレスに返信
>3
作品のノリからして細かい設定は無いんだろうけど
ザブングルとかハンドル操作で指まで動かせるからな
4: 名無し 2020/11/25 06:16:57▼このレスに返信
操縦の問題は解決してる作品の方が珍しい
11: 名無し 2020/11/25 06:23:24▼このレスに返信
>4
脳波コントロール併用型が無難なところかな
6: 名無し 2020/11/25 06:18:13▼このレスに返信
AIが補助してる
12: 名無し 2020/11/25 06:25:20▼このレスに返信
放送当時の設定ならアナログ計器だぜ
22: 名無し 2020/11/25 06:30:04▼このレスに返信
ガンダムはAIみたいなもん積んでるんだからそのあたりは適当に補佐するんじゃね
27: 名無し 2020/11/25 06:31:03▼このレスに返信
足元のペダルで前進後進
両方のハンドル前に倒すと腕が上がったり下がったりとかなのかしら
28: 名無し 2020/11/25 06:31:05▼このレスに返信
ボトムズ(AT)がいい例よね
基本操作はレバーペダルだけど特別な相手のために挙動プログラム組んでたの
33: 名無し 2020/11/25 06:33:25▼このレスに返信
戦隊のロボット見てみろ
キューブ回したり突き刺さった刀クイクイするだけで自由自在に動くぞ
36: 名無し 2020/11/25 06:34:38▼このレスに返信
>33
でも必殺技の前にはコックピット内でポーズとらないといけない
40: 名無し 2020/11/25 06:37:05▼このレスに返信

とりあえずパンチボタンがあるのは知ってる
47: 名無し 2020/11/25 06:42:15▼このレスに返信

もっと狭い
48: 名無し 2020/11/25 06:43:26▼このレスに返信

狭い
51: 名無し 2020/11/25 06:47:44▼このレスに返信
スレ画は松戸にあったのと似たサイズだが
アレは冷蔵庫と寝袋もらえれば下宿できるぐらいに広かった
49: 名無し 2020/11/25 06:45:48▼このレスに返信
江戸時代の人に自動車とハンドル見せてもこんな丸い取手で動かせるわけないだろって言うだろ
それと一緒だ
50: 名無し 2020/11/25 06:46:35▼このレスに返信
せやかて馬は紐で動かしてたやん
52: 名無し 2020/11/25 06:47:51▼このレスに返信
どうやって操縦しているんだ問題に
一番真摯に向き合ったのは
Gガンダムなのやもしれんな・・・
69: 名無し 2020/11/25 06:57:12▼このレスに返信
>52
あれはあれでジャンプどうしてんのとかそもそもコクピット胴体に収まらんやろって部分は勢いで乗り切ってる部分は少なくない
74: 名無し 2020/11/25 07:00:06▼このレスに返信
>52
あれは格闘ものなのに普通のロボ操縦するなら主人公の強さ伝わらんから最適なだけで
いちいち人間の動きトレースしてたらアカンやろとは思う
61: 名無し 2020/11/25 06:51:38▼このレスに返信
モビルトレース+音声入力
バァルカン!はすごい説得力だった
65: 名無し 2020/11/25 06:53:57▼このレスに返信
Gガンダムは謎の手の甲認証もある
66: 名無し 2020/11/25 06:54:09▼このレスに返信
結局は機体を制御するOSの性能次第
今の兵器や乗り物は人間の脳がOSの代わりしてる部分がまだまだ多い
機械による制御はジャンボジェットなんかが一番進んでるのかな
67: 名無し 2020/11/25 06:54:14▼このレスに返信

OSだよOSのなせるわざだよ!
73: 名無し 2020/11/25 06:59:39▼このレスに返信

>67
出撃中にパラメータ再設定して地形対応とかお前凄すぎるんよ
外部入力だけどリアルタイムの人海戦術でプログラム制御してるヴァイタルガーダーみたいな例もあるな
78: 名無し 2020/11/25 07:03:14▼このレスに返信
>67
どうでも良いが撃たれた直後によく掴まってられたなこの場面
70: 名無し 2020/11/25 06:58:07▼このレスに返信
突き詰めるとゲームみたいに面倒で複雑な機体制御の90%以上をAIが制御していて
人間は少ないボタンや操縦桿を少しだけいじらせて操縦させた気になってるくらいなら
結局AIが自分で動かして戦えよってなってしまうな
72: 名無し 2020/11/25 06:59:03▼このレスに返信
>70
エレガントじゃない
76: 名無し 2020/11/25 07:00:50▼このレスに返信
>72
うるせえ歯医者になってろ
コメント
  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 10:44:14 ID:dd7fa9760            ★コメ返信★

    学習型コンピュータで全て解決、それを更に進化させるテムレイ回路

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 10:46:30 ID:2d0cc0029            ★コメ返信★

    車のハンドルは勿論まんまバイクの操縦で指先から必殺技までやってのける作品も多々あるのに戦闘機のコックピットシステムで操縦できない訳がない

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 10:46:51 ID:56db57e77            ★コメ返信★

    この論争をゲーセンに初代バーチャロンが登場したことで黙らせたのすこ。

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 10:55:43 ID:27bed8fd2            ★コメ返信★

    ギャンのコックピットは計器有り過ぎて辛そう
    あれ、シャアが乗ってたら絶対にマさんが乗ってたのより弱かった

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 11:01:13 ID:4bb4ec659            ★コメ返信★

    現代の常識で未来の技術が説明できるわけないだろってシドニアの作者が言ってた

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 11:17:40 ID:19408092d            ★コメ返信★

    白鳥は水面下で必死にもがいているからこそ優雅に見えるという
    MSもインプラントとドラッグで中身はボロボロなんじゃないか
    そんな事よりシートベルトがタカタ製なのが誇らしい

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 11:18:17 ID:b274fc533            ★コメ返信★

    パシフィックリムの巨大ロボは説得力あった気がする。

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 11:20:40 ID:47c8fcaba            ★コメ返信★

    鉄人28号なんかよりはマシ

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 11:37:28 ID:56db57e77            ★コメ返信★

    ※8
    鉄人は自律思考できるから、リモコンはその自律思考を強化する役割をになってると思われる。リモコンと繋がることで、普段より複雑な命令を理解し、その命令の実行許可のサイン送ればわりといけるやろ。
    そんなレベルだから、作品内じゃ鉄人本体にあんまり価値がなくて、リモコンの技術の奪い合いがメインになるわけだが。

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 12:35:47 ID:2e79757f9            ★コメ返信★

    ゲームのEXVSシリーズっぽくレバーとボタンが無難じゃない?。まあ最近はレバーもボタンでいいかもしれん。ただ、NT想定するとアドリブきかないとどうにもならんが。
     アムロの振り向き打ちはどう入力すればいいのか検討がつかないし。全天周モニターなら後ろもエイム出来そうだけど、初代はバックモニターとかあるんかいな。

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 12:41:21 ID:d20867730            ★コメ返信★

    レザリオンみたいでキーボードで操縦するのがいいです

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 12:41:49 ID:27bed8fd2            ★コメ返信★

    ※6
    リックディアスの脱出がうまくいかないのもタカタの不具合かも知れんな…

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 12:47:32 ID:3cdc2b913            ★コメ返信★

    ネタ回答のようで実はラジコンやゲーコンが正解 要は何をどう動かすんじゃなくて決まったパターンをどう動かすのがMS等の操縦よ

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 15:15:10 ID:c38ffa508            ★コメ返信★

    アームレイカーとか言う一瞬で廃れたヤツ
    宇宙世紀では最終的にジョイスティック型に落ち着いたのかな

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 15:40:09 ID:da89646ac            ★コメ返信★

    ゲームだとパッドで動かせるじゃん

    あ、鉄騎はお帰りください

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 17:51:34 ID:9660f6c67            ★コメ返信★

    F91で言ってたろ
    あとはオートでやるんだよって
    細かいところはOSがやってくれるんだろ

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 18:55:20 ID:07c63a36b            ★コメ返信★

    アムロ「よし前へ進め!」(レバーガチャ)
    AI「前へ進む?跳び跳ねたろ!」
    ガンダム「ビョーンwwwビョーンwww」
    アムロ「嫌やこんなん!」

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2020/11/25(Wed) 21:03:08 ID:9dd735ea1            ★コメ返信★

    一般の量産型は剣道みたいな決まりきった振り方しかできなくて、ベテランはかわしつつ踏み込むみたいなモーションを自分で作ってたりするのかな
    メカニックに詳しいやつが「体勢を崩したらオートバランサーが姿勢をこう復帰させるはず」なんて動作を先読みしてたりすると面白い

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2020/11/28(Sat) 20:57:25 ID:45d0d29fb            ★コメ返信★

    初代の1話でアムロが「基本動作はコンピューターがやってくれるのか」と言ってたし
    ゲームだと初代Xboxに鉄騎ってロボゲーがあったけど、あれと大差ないと思うわ
    物を掴む時はモニター上でカーソル合わせてスイッチ→自動で掴んでくれる感じ

    ただミノ粉が電子部品に悪影響及ぼすらしいから、AIによるアシストや無人化よりも、パイロットって生体部品を薬物投与や遺伝子操作やバイオコンピューターで強化する方向に行ったんやろね

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2020/12/10(Thu) 19:52:39 ID:9be48ed3e            ★コメ返信★

    コアファイターがそのままコクピットになるって事は
    合体時に端子とかの接続が全部正常に行われてなかったら
    ガンダムが誤作動起こすって事だよな、結構怖いね。
    そもそもTVじゃ操縦だけじゃなく空中ドッキングも頻繁にやるし
    Gファイターとの合体連携までこなすからこんなレバーじゃとても・・・

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2021/01/03(Sun) 15:13:43 ID:5db056b58            ★コメ返信★

    >>19に同意
    TVのRX-78ガンダムはさすがにどうか、って見た目だけど
    戦場の絆ではレバー2本でモニター上の人型機動兵器動かせてるだろ。
    あれと概ね同じ感じだよ。

    本スレ>>1は、自動車はタイヤを一輪毎に人が操作、制御していると思っていて
    ハンドル一つとペダル2つでできるわけないだろと言っている。のと同じ

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2021/01/15(Fri) 10:01:09 ID:381d58be8            ★コメ返信★

    最初の画像すげえ見覚えあると思ったらチンフェのコラ画像だった

  23. 23. 名前:MilitaryGirl 投稿日:2022/04/15(Fri) 21:48:58 ID:82503b7e6            ★コメ返信★

    (KS?i\L0) こんにちは、私はウクライナから来ました。私は移転オプションを探しています。あなたが私を助けたいのなら、ここに私の写真とビデオがあります: >>>ujeb.se/WPRc5K

  24. 24. 名前:SpyToStyle 投稿日:2022/10/29(Sat) 23:09:49 ID:fd631ba44            ★コメ返信★

    SpyToStyle

    […]although internet sites we backlink to below are considerably not associated to ours, we really feel they may be in fact really worth a go through, so have a look[…]

  25. 25. 名前:Bulk URL Shortener 投稿日:2024/09/11(Wed) 03:11:40 ID:eea50b856            ★コメ返信★

    Bulk URL Shortener

    […]very few web sites that transpire to become comprehensive beneath, from our point of view are undoubtedly well really worth checking out[…]

ガンダム記事

新着記事

人気記事